更新日
日本ガイシ株式会社
NAS電池設置工事スーパーバイザー~メンテナンス業務

年収 | 550万円~800万円 |
---|---|
勤務地 | 〒467-8530 愛知県名古屋市瑞穂区須田町2-56 |
職務内容 | 同社で製造するNAS電池の据付工事のスパーバイザーと据付後の試験を行っていただきます。またそれに伴い各現場に合わせた事前の工程調整を行います。既に設置済み電池のメンテナンス対応等も行います。 【具体的には】 ・お客様へのNAS電池設置工事工程説明業務 ・NAS電池設置工事現場でのスーパーバイザー ・NAS電池等の設置時における各種電気試験 ・既存設備でのトラブル発生時の対応 ・メンテナンス時の必要補器類手配業務およびスケジュール調整業務 ・故障NAS電池交換時のスケジュール調整業務及び現地スーパーバイザーもしくは現場監督 ※出張等について └国内出張:新規設置現場へ3回/年程度、設置済み現場へ10回/年程度 └海外出張:新規設置現場へ1回/年程度、設置済み現場へ1回/年程度※業務状況によって1ケ月以上の長期出張もあり(国内、海外とも) └休日出勤:2日/月程度あり(休日出勤した場合には振替休日を取っていただきます) |
必要な経験・資格 | 【必須要件】以下のいずれかの知識を持ち合わせている方 ・電気、機械系の知識 ・設備工事関連知識 ・システムエンジニアリングとしての知識(機械施工~電気回路、シーケンスの理解) 【歓迎要件】 ・高圧電気設備に関する試験が実施できる ・高所作業、高電圧作業の経験 ・危険物2類、3類取扱い者資格 ・シーケンサ等の取り扱い経験 ・海外のお客様やサプライヤとの取引経験 ・突発的に発生した課題の解決と迅速な対応力、お客様との交渉能力 ・1級電気施工管理技士、電験2種、1種電気工事士など電気系の資格 |
雇用条件 |
|
教育・研修制度 | OJT、,名古屋の工場で研修の場合あり |
企業情報
基本情報 |
市場情報: 東証プライム 設立: 1919年 従業員数: 4,316名 資本金: 698億4900万円 |
---|---|
事業内容・沿革 | ■がいしなど電力関連機器、産業用セラミックス製品、特殊金属製品の製造販売及びプラントエンジニアリング事業 <沿革> 1919年 日本陶器株式会社(現株式会社ノリタケカンパニーリミテド)からがいし部門を分離独立、日本碍子株式会社を設立 1936年 スパークプラグ部門を分離し、日本特殊陶業株式会社を設立 1949年 東京・名古屋・大阪証券取引所に株式上場 1986年 社名表記を「日本ガイシ株式会社」に変更 2007年 環境装置事業を株式会社NGK水環境システムズとして分社 2011年 ハニセラムの生産累計10億個を達成 2014年 ポーランドでコージェライト製大型ハニセラムの生産を開始、NOxセンサーの生産能力を1.5倍に増強 2022年 東証プライムに上場区分を変更 |
企業情報 | 【概要・特徴】 環境社会への貢献を目指し、エネルギー、エコロジー、エレクトロニクスの領域で事業を展開する東証プライム上場のがいしメーカー。がいしや排ガス浄化用セラミックスは世界シェアトップクラス。ファインセラミックスを使ったNAS電池(ナトリウム硫黄電池)を世界で初めて開発し、効率の良い電力貯蔵を可能にしました。 【注力分野】 設備の増強による生産能力拡大に注力:欧州や、中国で広まる排ガス規制の強化により、セラミックス製品やNAS電池の需要増加が見込まれています。自動車の排ガス中の窒素酸化物(NOx)濃度を測定するセンサーの生産能力を1.5倍増強させるため、タイに新工場を設立。設備増強に積極投資しています。 【海外勤務比率】 生産・販売拠点は中国、ドイツを含めた世界17ヶ国。海外売上比率は60%を超えています。現社員の海外駐在経験者は、技術系社員で約1/5、事務営業系社員で約1/3となっており、海外勤務のチャンスがあります。 |
待遇・福利厚生 |
【保険】 【諸手当】 【休日・休暇】 【その他】 |
コンサルタントコメント
東証プライム上場の碍子メーカーです。業界トップシェアを有する製品を複数持ち非常に安定した経営を行っています。 また定着率の高さ、福利厚生面の充実などからも長期就業を希望される方にはおすすめできる企業です。 まだまだここには書ききれないポイントがございますので、気になる方はお気軽にご相談ください。 |
お問い合わせ番号 289808