求人情報の一部をご紹介しております。求人への応募をご検討いただく際にはより詳細な内容をお伝えいたします。
情報確認日
株式会社ベリサーブ
テスト自動化環境構築エンジニア
年収 | 430万円~1200万円 |
---|---|
勤務地 | 〒101-0061 東京都千代田区三崎町3丁目1-16 神保町北東急ビル 9F |
職務内容 | ■テスト検証に必要なテスト環境構築を顧客の窓口となり、要件定義、機器選定、開発、顧客導入までを一貫して行っていただきます。チームを組んで進められていて、ハードウェア開発、ソフトウェア開発ともにはじめはサポートから入って頂くことも可能です。 【具体的には】 モビリティ関連の自動化環境構築が主な業務となっていて、ハードウェア開発部分、ソフトウェア開発部分を担当いただく予定です。 ・要件定義:顧客へのヒアリングをおこない顧客の目指すゴールを明確化しシステム要件の合意までを担当 ・ハードウェア開発:Vector社のVTシステムを使った自動化環境が主になっていて、顧客要求からVTシステムモジュールの選定、回路設計、ハーネスの加工、電子治具の作成、python、CAPL(Vector社プログラム)などを担当 ・ソフトウェア開発:Vector社のCANoeを使用した自動化環境が主になっていて、パネルの作成、VTシステム制御、CAPLによる制御プログラム、外部I/F制御(pythonなど)などを担当 ・マネジメント:顧客との折衝、チームとして推進していくためのスケジュールや予算などのマネジメントを担当 【ミッション】 配属先予定組織は、600人のエンジニアが所属するモビリティ事業本部内の横串組織であり、主にテストの効率化を目的とした手動および自動化環境の構築を行っています。 環境構築においては、顧客の製品やテスト内容に応じて異なるため、幅広い知識が求められます。具体的には、環境のハードウェア選定・設定、配線の加工、電子治具の作成などを担当していただきます。また、顧客の意図を汲み取り、同じゴールを目指して推進するための傾聴力も重要です。 |
必要な経験・資格 | 【必須要件】 以下どちらかの開発経験 ・ハードウェア開発(要件定義、設計、実装) ・ソフトウェア開発(要件定義、設計、実装) 【歓迎要件】 ・開発言語:C言語、C++、C#、python開発経験(どちらか3年以上) ・画像解析・認識、音解析のソフトウェア開発経験 ・ソフトウェア開発のPL経験(5人以上の規模で顧客との折衝があると尚よし) ・カメラのハードウェア開発経験 ・車載ECU開発経験(画像・音に関わる開発経験は尚よし) |
雇用条件 |
|
教育・研修制度 | 各種補助制度あり、研修講座数年間130回以上、その他、年間最大10万円までITスキル向上の為の費用を会社が支援する制度や英語習得の為会社指定の講座の受講費用を年間最大6万円まで支給する制度あり |
企業情報
基本情報 |
設立: 2001年 従業員数: 1,915名 資本金: 7億9,200万円 |
---|---|
事業内容・沿革 | ■ソフトウェアのシステム検証・開発 ■ソフトウェア開発におけるコンサルティング ほか <沿革> 1983年 株式会社CSK(現:SCSK株式会社)の一部門として、外資系メーカーからソフトウェアのテスト業務を受託し、検証サービスを開始 2000年 株式会社CSK(現:SCSK株式会社)検証サービス事業部設立 2001年 同社設立。独立企業として各種検証サービスの提供を開始 2019年 SCSK株式会社の100%子会社となる 2023年 有限責任会社ベリサーブベトナムの研究開発体制を本格化 2024年 名古屋テクニカルセンターを開設 |
企業情報 | 【概要・特徴】 東証プライム上場のITサービス企業「SCSK(株)」傘下でソフトウェア検証サービスを提供している企業。「検証業界のパイオニア」であり、各業界の一流企業を中心に1,000社以上と取引を行なっています。スマートフォンやデジタルカメラから自動車、航空機、WEBサイト、パッケージソフトまで幅広く手がけており、あらゆる分野において実績が豊富。製品・サービスの設計・開発段階からプロジェクトに参画し、仕様書の検証・テスト設計を行うなど、上流工程からの品質の作りこみを重視していることが特徴です。 【注力分野】 特に自動車関連分野の検証に関しては実績・売り上げともに業界トップクラス。高い信頼性が求められるオートモーティブ領域で12,000件を超えるプロジェクトに携わり、培った経験と研究ナレッジで新時代の品質創造に挑戦し続けています。今後は顧客のあらゆる製品品質プロセスに関わり、ITの技術を駆使する事で品質課題の解決が可能な「品質サービスプロバイダー」を目指して事業展開をしていく方針です。 【人材育成】 常に自身を磨き、成長を続けられる環境づくりに力を入れています。品質技術者としての専門性をさらに高める同社独自のカリキュラムや、SCSKグループ共通の教育基盤システムなど、100種類以上の研修を選択し受講することができます。また、特定の資格を取得すると自己研鑽奨励金が支給される制度や、ITスキルを高めるための学習費用(書籍購入や資格試験受験など)を支援する制度もあります。 |
待遇・福利厚生 |
【保険】 【諸手当】 【休日・休暇】 【その他】 |
コンサルタントコメント
テスト工程の設計・実行だけでなく、コンサルとして開発の上流工程の作りこみを検証することで、次工程以降の手戻りを劇的に減少させ、結果として低コスト・高品質の開発へ導きます。また、外部機関との連携や各種団体での活動も積極的に行っていて、同社で就業することで品質保証のエキスパートになって頂けます。 |
お問い合わせ番号 438741