求人情報の一部をご紹介しております。求人への応募をご検討いただく際にはより詳細な内容をお伝えいたします。
情報確認日
デンソーテクノ株式会社
制御ソフト開発<パワートレイン関連製品>

年収 | 450万円~800万円 |
---|---|
勤務地 | 〒448-0855 愛知県刈谷市大正町1-714 刈谷技術センター |
職務内容 | 同社にて、以下の業務をご担当いただきます。 【具体的には】 カーボンニュートラル時代に合わせ、環境負荷の低減、安全性の向上、利便性・娯楽性の向上などを目的とした自動車制御システムの高度化が著しいものがあります。 パワートレインシステムは車両に搭載されている様々なセンサーからの入力信号をもとに、より精度の高い燃焼制御を行います。燃料噴射や点火などを高精度に制御することで、効率的な燃焼を実現し、燃費の向上だけでなくクリーンな排気にも繋げています。 このようなエンジン制御技術や、他ECUとの通信、故障診断等、幅広い知識を身に付けてもらいながら、ソフトウェア開発を担当いただきます。 グループ・リーダーとしてメンバーの業務管理や関係者との折衝・調整も実施いただきます。 【魅力ポイント】 内燃機関の開発は終息する動向もありますが、BEVのみでなくエンジンを組み合わせたハイブリッドの動力源が今後もBEV化同様に重要になっていきます。同社の部署では内燃機関の開発をデンソーから一手に引き受け、同社単独で開発する体制を構築しています。車両OEMの要求を実現する業務です。 海外拠点とのやりとりもあり、英語力を活かすことができます。 (英語に自信がなくても周りがサポートします) 【求めること】 自動車の価値観とともに変わろうとしている製品変化に追従するため、新しいことにチャレンジし、組織の技術対応力向上に貢献していただける方を求めています。 これまでの経験を活かし、同社にない新しい風(知識や発想)を吹き込んでいただきます。 |
出張場所・頻度 | 場合により有 |
必要な経験・資格 | 【必須要件】 以下、いずれかのご経験をお持ちの方 ・C言語またはMATLAB Simulinkでのソフトウエア開発経験(仕様書作成、設計、評価、デバックなど) ・通信・ネットワークに関する業務知識。通信仕様からソフトウェア開発を行った経験のある方 ※開発規模や自動車に関する業務知識は問いません。 【歓迎要件】 ・応用情報技術者資格がある方 ・プロジェクトリーダー経験がある方 |
雇用条件 |
|
教育・研修制度 | 技術教育カリキュラム150科目以上。製品や品質マネジメント、語学、管理者向けの教育など多種多様な教育制度が整っています。 |
企業情報
基本情報 |
設立: 1984年 従業員数: 3,194名 資本金: 180百万円 |
---|---|
事業内容・沿革 | ■車載システム製品開発設計 (・パワトレイン ・空調関連・車両制御・ボデー制御・情報通信・半導体デバイス ) ■要素技術およびHEMS関連製品開発設計 (・生産技術 ・CAE<Computer Aided Engineering>・技術情報システム・HEMS<Home Energy Management System>) <沿革> 1984年 名古屋市中村区に「東海テクノシステム株式会社」を設立 1996年 会社名を「東海テクノシステム株式会社」より「デンソーテクノ株式会社」に変更 2005年 ISO9001取得 「デンソーテクノ フィリピン 株式会社」設立 2007年 博多区店屋町に「福岡技術センター」開設 2010年 本社を大府技術センターへ変更 2018年 安城市三河安城南町に「安城技術センター新館」開設 |
企業情報 | 【概要・特徴】 世界最大級の自動車部品メーカー「デンソーグループ」において 設計開発を担うグループ最大の機能分担企業です。パワートレイン関連製品、走行安全・自動運転関連製品、車載ICなど、グループを代表する製品の仕様検討・設計・評価・量産対応を担っています。 【事業展開】 ・情報処理分野:カーナビゲーションシステムやETCなどのITS(高度道路交通システム)関連技術と、テレマティクスサービスに対応したサーバーアプリケーションの設計・開発を進めています。 ・電気・電子分野:エンジンECUをはじめとした、自動車の快適走行のために必要不可欠な装置(ECU内のICによって制御されるエンジン制御やエアバック、パワステやセンシング技術など自動車用各種コンピュータの電子回路設計)を手がけています。 ・機械分野:自動車用各種アクチュエーターの開発設計や、精密機器用自動組付機の設計、3次元ロボットの開発設計などに2D/3D-CADやCAEなどを導入。機構・構造の検討から評価まで行い、性能や機能の欲求仕様を満たす製品開発を推進しています。 【職場環境】 2018年に、テレワーク制度を拡充し、IT環境を整え、働く時間や場所をより柔軟に選択できるように働き方改革を促進。自動車の最先端技術に携われると同時に、一人ひとりが意見や考えを率直に出し合うことで切磋琢磨のできる環境です。また、異業種での知識、経験のある方を積極的に採用しています。 |
待遇・福利厚生 |
【保険】 【諸手当】 【休日・休暇】 【その他】 |
コンサルタントコメント
日本を代表する自動車部品メーカーが100%出資する子会社です。 |
お問い合わせ番号 423249