求人情報の一部をご紹介しております。求人への応募をご検討いただく際にはより詳細な内容をお伝えいたします。
情報確認日
武蔵精密工業株式会社
組み込みソフトウェア開発

年収 | 650万円~800万円 |
---|---|
勤務地 | 〒441-8134 愛知県豊橋市植田町字大膳39-5 |
職務内容 | 配属予定の部署では、電動2輪および3輪車向けのe-Axleシステムや、バッテリーマネジメントシステム(BMS)などのパワートレイン製品の開発業務を行っています。ソフトウェア開発チームのリーダークラスのメンバーとして、以下の業務を担当いただきます。 【具体的には】 ・V字プロセスに則った電装製品のシステム開発 -開発するシステムで顧客のニーズである要求定義を実現するために必要な要件を抽出 -要件定義をもとに、UI(ユーザーインターフェース)などの外側から見たシステムを設計 -基本設計をもとに、プログラミングの指示書・設計書を作成しプログラムを設計 -プログラムをマイコンの実装(コンパイル) -設計検証の実施 ・プロジェクトリーダーとして社内外の関係者と協力し業務を推進 ・顧客、サプライヤとの折衝 【転勤・出張の可能性について】 ・担当職務では、海外出張もあり、インド・中国・アフリカなどへの出張機会がございます 【ポジションの魅力】 ・地球温暖化などの環境問題により、今後電動2輪車の需要は大きく進展し、本開発は前述の問題解決に大きく役立ちます。 ・また2輪車などの用途に最適化したバッテリーマネジメントシステムを開発することにより、バッテリーを安全、長寿命、低コストで多くの人が気軽に使えるようになります。 ・e-AxleおよびBMS開発チームは、ハードとソフト領域で担当が分かれていますが、オフィスでは隣り合ってシステム開発に取り組んでいます。 ・リモートワークも取り入れておりますが、Teamsやslackを通じて、日頃からチームメンバーとのコミュニケーションも活発に行われています。 |
必要な経験・資格 | 【必須要件】 以下、全てのご経験をお持ちの方 ・C言語について理解し、チームを牽引されてきたご経験 ・マネージャーやリーダーとしてプロジェクトを牽引されてきたご経験 【歓迎要件】 ・プログラミング言語およびOSの知識 - C#、NETまたはVB.NET (Windowsアプリケーション開発用) - RTOSによるファームウェア開発 ・マイクロコントローラアーキテクチャの知識(3年以上の実務経験) - マイクロチップDSC、Arm Cortex M ・アナログ・デジタル回路などのハードウェアに関する基礎知識 ・UART、SPI、I2C、RS485、CAN、USB、Bluetooth、WiFiなどの有線・無線インターフェースに関わる知識 ・リチウムイオン電池の特性に関する知識 ・モーターに関する知識 ・語学力TOEICスコア600以上 |
雇用条件 |
|
教育・研修制度 | 随時実施 |
企業情報
基本情報 |
市場情報: 東証プライム 設立: 1944年 従業員数: 1,267名 資本金: 53億9,428万円 |
---|---|
事業内容・沿革 | ■輸送用機械器具(四輪車及び二輪車用部品)の製造および販売 <沿革> 1938年 東京都品川区に大塚製作所を発足。航空発動機用気化器の製造開始(1944年に株式会社に改組) 1946年 愛知県豊橋市に移転し、社名を武蔵産業(株)と改称。ミシン部品産業に転換、天秤カムの全国シェア65%となる 1956年 本田技研工業(株)と取引開始。二輪車用部品の製造開始 1963年 社名を武蔵精密工業(株)に改称 1967年 自動車部品の製造開始 1978年 フォード社と自動車用ボールジョイント輸出契約を締結 2005年 東京証券取引所及び名古屋証券取引所の市場第1部に上場 2016年 自動車部品メーカーなどを傘下にもつ、ドイツのハイホールディングGmbH(現・Musashi Europe)を買収 2020年 JMエナジー(株)を子会社化。同社を武蔵エナジーソリューションズ(株)に社名変更 2022年 東証プライムに上場区分を変更 |
企業情報 | 【概要・特徴】 東証プライム上場、愛知県本社の自動車部品メーカー。パワートレイン、サスペンション、トランスミッション部品などの製造・販売を行なっており、二輪車向けトランスミッションは世界シェア約30%を占めています(同社調べ)。連結売上高の約50%が主要取引先のホンダ向け販売割合となっており、デフホンダ車への部品搭載率は100%です。そのほかにもダイハツ、フォード、フィアット・クライスラーなど国内外の多くの完成車メーカーと取引実績があります。 【技術開発】 独自開発したデファレンシャルギアの3D設計技術や、CAE解析技術を駆使した基本設計・応用解析は、小型・軽量・高強度・低摩擦を実現する技術として、顧客から高い評価を得ています。技術開発の集約拠点「ムサシグローバルセンター」では、振動騒音解析室や3軸ダイナモメーターなど、先進の試験設備を導入し、技術開発力の強化に努めています。 【グローバル展開】 近年の海外売上高比率は約80%。欧州・アジア・北米・中南米の12カ国・30拠点以上のグローバル生産・販売体制を整えており、鍛造から組み立てまでの一貫生産を行なっています。2016年に欧州最大手の鍛造メーカー「ハイホールディング」(ドイツ)をグループに加え、欧州・中国を中心に供給・販売能力を強化。また、2019年にはインドに3つ目となる新工場を開設し、生産力が大幅に増加しました。 |
待遇・福利厚生 |
【保険】 【諸手当】 【休日・休暇】 【その他】 |
コンサルタントコメント
常に他との“違い”を創造し、それらを“融合”してひとつのカタチにする。その活躍を通じて、企業が“成長”することはもちろん、同社で働く仲間一人ひとりが“成長”をすることを目指しています。そんな企業で働いてみませんか? |
お問い合わせ番号 444322