求人情報の一部をご紹介しております。求人への応募をご検討いただく際にはより詳細な内容をお伝えいたします。
情報確認日
フォスター電機株式会社
車載音響製品の品質保証業務

年収 | 500万円~700万円 |
---|---|
勤務地 | 〒532-0011 大阪府大阪市淀川区西中島4丁目12-17 |
職務内容 | ■車載スピーカの品質保証業務を担当いただきます。品質保証は、製品の企画から関わり、製品が販売された後のアフターサービスやクレーム対応までもがその業務に含まれます。 業務は各部門と連携し開発から量産、品質体制のマネジメント、海外の協力工場のフォローなど多岐にわたりご担当いただけます。 【具体的には】 ■新製品開発時の品質保証活動: 製品承認 ■製品に対する品質不良の是正対応や予防活動 ■顧客からの返却品の現品解析 ・工場が作成したクレーム報告書の添削、指導 ・欧州・北米販売会社と製造工場間でのやり取りのサポート ■同社工場(ベトナム、中国等)への品質改善指導 |
必要な経験・資格 | 【必須要件】※下記いずれも必須 ・自動車業界での経験(職種不問)または品質保証経験(業界不問) ・異文化の方(自社社員、対顧客)との業務遂行経験(異文化マネージメント力) ・ビジネスレベルの英語の読み書きスキル (英語技術文書の理解、作成のため。自社支援AIアプリあり) ・基礎レベルの英会話力(自社アジア地区工場出張ありのため) 【歓迎要件】 ・車載ビジネスでの品質保証業務の経験 ・IATF16949、VDA、ISO9001の基礎的な知識 ※VDA6.3内部監査員資格保有の方は尚良し ・海外工場・販売会社との会議に支障のない英語力 (英会話能力、 TOIEC 600点以上 等) ・日系自動車メーカー発行の要求仕様書・文書の読解力、解釈力 ※欧州北米自動車メーカーの要求をご存じの方は尚良し |
雇用条件 |
|
教育・研修制度 | OJT研修 |
企業情報
基本情報 |
市場情報: 東証プライム 設立: 1948年 従業員数: 15,493名 資本金: 6,770百万円 |
---|---|
事業内容・沿革 | ■スピーカおよび音響機器・電子機器の製造、販売 <沿革> 1949年 信濃音響研究所を設立し、スピーカの製造を開始 1959年 フォスター電機株式会社と改称 1962年 東証二部に上場 1965年 フォスター香港設立 1988年 中国での委託加工開始 1999年 東証一部に上場 2003年 フォステクス株式会社と合併 2014年 スター精密株式会社より小型音響部品事業を譲り受ける。ミャンマーの大規模工業団地に工場を設立 2015年 東京・二子玉川にショールーム「Anfelit」をオープン 2016年 関係会社ESTec ジャパン株式会社設立(現・連結子会社) 2018年 関係会社フォスタートレーディングCo.,(ホンコン)Ltd.設立(現・連結子会社) |
企業情報 | 【概要・特徴】 東証プライム上場、グローバルに事業を展開する音響機器・部品の総合メーカーです。スピーカーやヘッドフォンなどの音響機器のほか、車載用音響部品・製品などを提供。他社ブランド製品のOEM・ODMを主力事業とし、自社ブランドの「フォステクス」も展開しています。アジアを中心に世界15カ国・地域に44カ所の拠点を構えており、外国人従業員比率は約98%にのぼります。また、リーマンショックの際にも赤字にならなかったほど、安定した経営を継続。自己資本比率が56.5%と安定した財務基盤があります(2024年3月期現在)。 【強み】 創業以来培ってきた音響技術が強みです。高品質なものづくり・良い音づくりに徹底してこだわり、顧客のニーズを的確に捉えた製品を提供。アップルやGM、ソニー、ホンダなど、国内外の大手企業を顧客としています。とくにアップル社とは1990年代に発売されたパソコンiMacの内臓スピーカーから、iPhoneのイヤホン、直近ではアップル傘下のビーツ・エレクトロニクス社向けまで豊富な取引実績があります。 【注力分野】 流行に左右されない安定した業績を目指し、車載用スピーカー事業の拡大に注力しています。現在、車載用スピーカー分野における業界シェアは約30%。今後はオーディオ用スピーカーだけでなく、接近通報音用スピーカー、E-CALL用スピーカーなどの需要も取り込み、さらなるシェア拡大を目指しています。 |
待遇・福利厚生 |
【保険】 【諸手当】 【休日・休暇】 【その他】 |
コンサルタントコメント
大手有名外資企業の車載スピーカーの機構設計をご担当いただきます。 各部署のメンバーと協力しながら、一つの製品を企画からリリースまで各部署と協力して一貫して手掛けるクロスファンクションチームとして働くことができます。品質保証、営業など様々な専門分野のプロフェッショナルと共に、製品を世に送り出す喜びを共有できる環境が整っています。多角的な視点で設計者としてのスキルを広げたい方におすすめです。平均労働時間は7.5時間、平均残業時間は20~30時間と、スキルアップとワークライフバランスの両立が可能です。 |
お問い合わせ番号 403174