求人情報の一部をご紹介しております。求人への応募をご検討いただく際にはより詳細な内容をお伝えいたします。
情報確認日
三菱自動車工業株式会社
開発設計業務<車載インフォテイメント部品>

年収 | 450万円~950万円 |
---|---|
勤務地 | 〒444-8501 愛知県岡崎市1番地 |
職務内容 | 同社にて以下の業務をご担当いただきます。 【具体的には】 <部概要> 顧客に魅力ある車載インフォテイメント機器を提供することで安心、快適なドライビングをアシスタントすることを担当しています。 <部の役割> (1)・システム、部品構想検討 部品の新規開発やマイナーチェンジにおける設計としての構想書の作成 ・仕様作成/(コスト、重量含む) - システム、部品構想に基づいた要求仕様の作成やデザインレビューをおこない、部品サプライヤと共に開発 - デザイン部門や実験部署などの関係部署と協議しながら仕様調整 ・システム、部品試験 部品サプライヤや実験部署で行われた試験結果の確認や、見つかった課題への対応 (2)インフォテイメントコンポーネント市場動向調査 市場動向、技術動向を調査し、中長期の戦略策定をおこなう <入社後の担当領域> ・インフォテイメント機器(ナビ、オーディオ、メーター、テレマティクス等)の新規開発/開発済み製品の車種展開・維持改良、および、他社のオーディオ・ナビゲーションシステム市場動向調査や先行技術動向調査を行い部品戦略の検討をご担当頂きます。 ・部品サプライヤや関連部署・海外R&Dと協力し、他社に負けないシステムを検討し、社内調整をしながら開発を進めるやりがいのある仕事です。 <使用ツール> CATIA V5 |
必要な経験・資格 | 【必須要件】 ■共通要件 ・業界問わず電気・電子製品(部品)の開発/設計経験(機械・電気・制御問わず) ・自動車に興味があり、入社後自ら関連知識をキャッチアップしていける方 ・PCスキル(ワード、エクセル、パワーポイント)※資料作成に必要です。 ・高専卒・大卒以上 ■以下主担当級での採用の場合必須 ・自動車業界における開発/設計経験(機械・電気・制御問わず) ■以下係長級で採用の場合必須 ・車載インフォテイメント製品の開発経験 ・制御/組込みに関する知見 【歓迎要件】 ■自動車メーカー、部品メーカーに於ける製品開発経験(電気電子、ソフトウェアのいずれかの領域) ■QC 7つ道具、KT法などの課題解決スキルや実践経験 ■ロジカルシンキングの教育受講経験、実践経験 ■英会話スキル、もしくは学習に意欲のある方 |
雇用条件 |
|
企業情報
基本情報 |
市場情報: 東証プライム 設立: 1970年 従業員数: 13,844名 資本金: 284,382百万円 |
---|---|
事業内容・沿革 | ■自動車ならびにその構成部品の開発・製造・販売・輸出入 ほか <沿革> 1870年 九十九商会、土佐藩から分離。同社設立 1921年 三菱内燃機名古屋製作所開設 1932年 「三菱ふそうバス」完成 1996年 米国に研究・開発会社を設立 2007年 GSユアサ、三菱商事と三社合弁で株式会社リチウムエナジージャパンを設立 2010年 「i-MiEV」個人向け販売開始 2012年 電動車両開発拠点「EV技術センター」新設 2014年 名古屋製作所岡崎工場が累計生産台数500万台を達成 2015年 三菱商事株式会社と共同出資でミツビシ・モーターズ・クラマ・ユダ・インドネシア設立 2016年 日産自動車株式会社と資本業務提携に関する戦略提携契約を締結 2019年 本店所在地を現在地へ移転 |
企業情報 | 【概要・特徴】 東証プライム上場の完成車メーカーです。グループ全体で、13カ国に33カ所の拠点、3万人以上の従業員を擁し、グローバルに事業を展開。海外売上高比率は約90%であり、特にタイ、フィリピン、インドネシアなどのアセアン地域でトップクラスのシェアを獲得しています。。 【研究開発】 2009年、世界で初めて電気自動車「i-MiEV」の量産化に成功し、EVの分野のリーディングカンパニーとして、確固たる地位を確立。その後も、走行状況に応じて最適なモードに制御するPHEVや、走行性能と環境性能を両立する次世代エンジン、四輪駆動の統合制御技術「S-AWC」、衝突安全強化ボディ「RISE(ライズ)」などを次々と開発してきました。2019年に、車載ソフトウェア開発の新拠点として「技術開発センター」のサテライトオフィスを都内に新設。電動化技術や四輪駆動制御技術などをより一層進化させるソフトウェア開発を推進する方針です。 【注力分野】 「技術開発センター」と「EV技術センター」を中心に、デザイン・技術の先行技術開発・設計・試験を実施。海外では、北米・欧州・中国・タイに研究開発拠点を置き、地域ごとの市場特性を踏まえたグローバルな技術と商品開発を連携して行なっています。また、ルノー・日産とのアライアンスを活用し、同社の特長をより明確にした技術や商品開発を進めています。 【参考資料】 URL:https://youtu.be/TnAagOOPjS0 |
待遇・福利厚生 |
【保険】 【諸手当】 【休日・休暇】 【その他】 |
コンサルタントコメント
これまでのビジネス経験を活かして幅広くご活躍いただけます。ほかにも多くの魅力がありますので、まずはお気軽にお問い合わせ下さい。 |
お問い合わせ番号 420745