求人情報の一部をご紹介しております。求人への応募をご検討いただく際にはより詳細な内容をお伝えいたします。
情報確認日
株式会社デンソーエレクトロニクス
生産技術<工程設計・設備立ち上げ>

年収 | 480万円~780万円 |
---|---|
勤務地 | 〒444-2106 愛知県岡崎市真福寺町深山1-21 |
職務内容 | 同社にて、電子部品生産ラインの生産準備業務に従事頂きます。業務ウェイトはあくまでイメージで、ご経験に合わせてご担当いただきます。 【具体的には】 ・工法開発(10%) ・工程設計(30%) ・設備立上げ(40%) ・ライン改善(20%) ※その他設備仕様書作成、設備・治工具手配、デンソー海外拠点支援等も発生します。 ■プロジェクト例: ・期間:車両のモデルチェンジサイクル(4~5年)にあわせた新製品対応(工法開発・工程構想/設計) ・規模:複数の全自動化生産ラインを担当 ・担当する数:2~3の生産工程 【ミッション】 ・安全安心の車両製品を高品質・低価格で市場に導入することがミッションです。携わっていただく製品はそれぞれ下記特徴を持ち、やりがいをもって働くことができます。 (1)ソナーセンサ:交通死亡事故ゼロ社会に貢献 (2)車両接近通報装置:世界トップシェア ・自身の発想を活かした工程検討・改善にチャレンジする意欲のある方のご応募をお待ちしております。 |
担当製品 | 車載の各種リレー |
出張場所・頻度 | 場合により有 |
必要な経験・資格 | 【必須要件】 以下、全てのご経験をお持ちの方 ・生産技術・生産準備・工程設計のご経験がある方 ・普通自動車免許をお持ちの方 ※工程FMEA・工程能力調査・設備計画の立案・ラインレイアウト検討・実務業務管理等に関する知識がいかせます。 |
雇用条件 |
|
教育・研修制度 | 階層別、役職者別、QC、自己啓発系等の多数研修あり(新入社員、中堅、管理者、専門事務、技術基礎・専門、リーダー、推進者、語学、通信 他) ※その他、デンソーの教育・研修も活用可/OJTも充実 |
企業情報
基本情報 |
設立: 1950年 従業員数: 2,235名 資本金: 10億円 |
---|---|
事業内容・沿革 | ■自動車用各種リレー、電子コントローラ、ETC車載器などのカーエレクトロニクス部品・製品の設計・製造 <沿革> 1950年 ニッポンボデー(株)設立 1968年 安城電機(株)に社名変更 1981年 PM優秀事業場賞(第1類)受賞 1984年 デミング賞受賞 技術本館完成 1990年 フォードQ1賞受賞 アンデン(株)に社名変更 1998年 ISO14001認証取得 2002年 アンデンタイランド設立 2005年 愛知県「ファミリー・フレンドリー企業」認証。厚生センター、信頼性センター完成 2007年 岡崎IV期工場完成 2008年 マルコンデンソー(現デンソー山形)を連結子会社化 2018年 リレー累計生産50億個達成 2020年 「株式会社デンソーエレクトロニクス」へ社名変更 |
企業情報 | 【概要・特徴】 デンソーグループの中核を担う、カーエレクトロニクス製品のリーディングカンパニー。自動車に搭載するリレー製品群とコントローラー製品群を二本柱としています。リレーやフラッシャ、ブザーは業界トップクラスのシェアを獲得。特に車載用パワーリレーでは世界No.1の実績です。また、車載用電子部品は約5,000アイテムで、月産180万台以上。同社の岡崎工場はトヨタグループの電子関連製品の重要生産拠点に位置づけられています。 【技術開発】 静粛性の高いハイブリッドカーの課題を解決する製品を独自に開発。モーター走行時のハイブリッドカーの接近を人工音で歩行者に知らせる「車両接近通報装置」を世界に先駆けて市場に投入。2010年に発売されたプリウス用の車両接近通報装置を開発しました。 現在は、第2世代の車両接近通報装置が、トヨタ自動車をはじめ国内外の完成車メーカーに採用されています。 【グローバル展開】 デンソーの海外拠点と連携し、積極的な海外戦略を展開。2000年よりデトロイト3(北米3大完成車メーカー)への販売拡大に注力し、GMやFordへの参入も果たしました。また本社工場をマザー工場として、4つの海外生産拠点(北米・メキシコ・中国・タイ)が互いに連携し、グローバルな供給補完体制を構築しています。 |
待遇・福利厚生 |
【保険】 【諸手当】 【休日・休暇】 【その他】 |
コンサルタントコメント
大手自動車サプライヤーの中核を担うグループ企業として、世界シェアトップクラスの車載用リレーや電子制御製品など電装品の開発設計・製造だけではなく、自社生産設備の開発設計も行ってます。 蓄積されたカーエレクロトニクス技術が信頼され、自動車メーカーと一体となって開発ができるのも当社の魅力の一つです。 |
お問い合わせ番号 426301