求人情報の一部をご紹介しております。求人への応募をご検討いただく際にはより詳細な内容をお伝えいたします。
情報確認日
スタンレー電気株式会社
法人営業<車載向け電子デバイス製品>
年収 | 450万円~800万円 |
---|---|
勤務地 | 〒461-0004 愛知県名古屋市東区葵3-22-8 ニューザックビル4F |
職務内容 | ■同社にて、車載アプリの市場分析、得意先ニーズの収集と社内展開、製品提案、開発品の原価低減、新製品の起案をご担当いただきます。 【具体的には】 ・拠点ごとに主要となる顧客があり、その顧客に対しての営業活動となりますが、新規アプリに対しては新規の顧客開拓も行います。 ・顧客ニーズに対して、市場シーズと現状の技術トレンドを提案し、将来の開発機種への搭載を一緒に模索していく業務です。 ・受注を獲得した製品に対して、社内プロセスに沿った開発をリードし、日程管理を行うことで、量産立ち上げまでを一貫して行います。 【担当製品の特長・魅力・将来性】 デバイス(LED、LCD)からモジュール(光学ユニット、システム製品)まで自社で開発・製造しており、顧客の要求に応じた製品を提供するとともに、自動車のトレンドに対して、安心安全および快適を提供する車室内空間を顧客と作り出します。 【入社後の中長期的なキャリアパス】 海外販売拠点への勤務の経験も可能です。 |
海外勤務の可能性 | あり(海外販売会社への勤務) |
必要な経験・資格 | 【必須要件】以下、全てを満たす方 ・製造業での営業、技術経験(商社含む) ・PCスキル(Word、Excel、PP) ・自動車運転免許 【歓迎要件】 ・自動車業界での営業、技術経験 ・車載電装品の基礎知識 |
雇用条件 |
|
教育・研修制度 | 中途入社者研修、各階層別研修、各職能別研修、公的資格取得奨励金制度、ほか |
企業情報
基本情報 |
市場情報: 東証プライム 設立: 1933年 従業員数: 16,778名 資本金: 30,514百万円 |
---|---|
事業内容・沿革 | ■自動車照明電装品、カーエレクトロニクス製品、半導体製品、情報/通信機器製品、電子・照明デバイス、光電製品などの研究・開発・製造・販売 <沿革> 1933年05月 同社設立 1962年02月 株式・東京証券取引所第一部に指定 1977年09月 EDR(欧州預託証券)を発行し、ルクセンブルグ証券取引所上場 1984年02月 超高輝度(2000ミリカンデラ)発光LEDにより日経・年間優秀製品賞を受賞 2006年07月 欧州持株会社としてイギリスにスタンレーエレクトリック・ホールディング・ヨーロッパ(略称:SEEU)を設立 2011年05月 中国持株会社として中国に斯坦雷電気(中国)投資有限公司を設立(現・連結子会社) 2019年04月 神奈川県横浜市にみなとみらいテクニカルセンターを開設 2020年03月 アメリカの開発・生産拠点としてHexaTech, Inc. を取得(現・連結子会社) 2022年4月 東証プライムに上場区分を変更 |
企業情報 | 【概要・特徴】 東証プライム上場、車載用に強みを持つ光源・照明メーカーです。自動車機器・コンポーネンツ・電子応用製品の3事業を主軸に事業を展開。LED・光センサ・小型発光部品や自動車照明の開発・製造を行なっています。国内約40拠点(関連会社を含む)のほか、米州・欧州・アジア・オセアニアに約30拠点、17,000名近くの従業員を擁し、グローバルに事業を展開しています。 【主力製品】 車載用ランプは国内トップクラスのシェアを獲得しており、ホンダを中心に国内ほぼ全ての完成車メーカーと取引を行なっています。2009年にLEDヘッドランプの量産を開始し、世界初の量産型電気自動車(三菱自動車製)に搭載されました。車載用ランプはホンダ「NSX」、トヨタ「レクサス」などに採用されています。 【研究開発】 国内に5つの研究開発拠点を保有。これまで、自動車衝突を防ぐ自動ブレーキ作動システムや液晶用バックライト薄型化のための熱転写方式LGF(フィルム導光板)などを開発してきました。近年開発した高出力赤外LEDデバイスは、夜間の照明補助や生体認証などに適した光源として注目されています。また2020年、車載用ランプシステムの開発・設計・製造・販売において三菱電機との業務提携を発表。光源・光学・ランプ本体は同社、灯火・配光制御ユニットは三菱電機が担当し、共同開発を進めています。小型化と光利用効率向上を両立させた三菱電機独自の光学技術「DPM」の車載アプリケーション量産開発にも共同で取り組む方針です。 |
待遇・福利厚生 |
【保険】 【諸手当】 【休日・休暇】 【その他】 |
お問い合わせ番号 418129