求人情報の一部をご紹介しております。求人への応募をご検討いただく際にはより詳細な内容をお伝えいたします。
情報確認日
株式会社SUBARU
外部倉庫レイアウト・工程設計・輸送設計<自動車部品物流>
年収 | 550万円~900万円 |
---|---|
勤務地 | 〒373-0028 群馬県太田市スバル町1-1 |
職務内容 | 自動車開発や生産に関わる新規生産部品を格納する外部倉庫における庫内の工程設計、レイアウト設計と最適な輸送ルートの設計業務等を担当いただきます。 【具体的には】 ・自動車開発に伴う、新規部品を格納する倉庫と輸送の提案: 自動車のフルモデルチェンジの際は部品の荷姿や発着地が大きく変わる為、その物流も変化させていく必要があります。部品の性状・物流の特性を理解しながら、自動車生産に適した輸送・荷役・保管を成立させる倉庫・輸送を設定し、同社内の関連部署や各部品サプライヤの方々と調整しながら、同社の部品物流をつくり上げて頂きます。 ・最適な輸送ルートの設計、外部倉庫における庫内レイアウト・工程設計: 倉庫・輸送の設定においては、コストを最小化しつつ、品質を担保することが重要になります。「どのようにトラックに積載すると輸送効率が良くなるか?」、「どのような倉庫内配置を行うと上手く部品を格納できるか?」などクルマづくりの工程設計(生産技術)に近い検討を行いながら、これを構築していく業務を行って頂きます。 ※1つのプロジェクトは1年~1年半のロングスパンで進みます。 【魅力・やりがい】 ・ゼロからの倉庫立ち上げになるので、どのようなレイアウト設計にするか、動線確保をどうするか、工程設計はどうするといった大きなプロジェクトに関わることが出来る。 ・自動車メーカーにおける最新技術に触れながら、新型車開発スキームに身を置き、ステップアップを目指すことができる。 ・これまで確立されていなかった領域であり改善代が多く、大きな成果に繋げる可能性がある。 ・環境に影響する業務であり、地球環境改善に貢献することができる。 |
必要な経験・資格 | 【必須要件】 ※普通自動車第一種運転免許をお持ちで、下記いずれかのご経験をお持ちの方 ・倉庫内でのレイアウト設計や搬出入ルートの設計や改善業務の経験 ・生産技術領域において、全体の生産工程設計のご経験やオペレーション設計の経験(業界不問) ・生産管理領域において生産計画立案や在庫管理を行った経験(業界不問) ・生産ライン工程全体の設計や改善業務経験 【歓迎要件】 ・製造業での経験 ・マテハンに関する知見 |
雇用条件 |
|
企業情報
基本情報 |
市場情報: 東証プライム 設立: 1945年 従業員数: 16,961名 資本金: 1537億9,500万円 |
---|---|
事業内容・沿革 | ■自動車ならびにその部品の製造・修理・販売 ■航空機、宇宙関連機器ならびにその部品の製造・販売・修理 <沿革> 1917年 故中島知久平氏が群馬県太田町(現太田市)に航空機の研究所を創設 1953年 富士重工業株式会社設立 1960年 東京証券取引所市場第一部上場 2000年 スズキ株式会社と業務提携 2006年 トヨタ自動車株式会社と業務提携 2017年 株式会社SUBARUに商号変更 2020年 AI開発拠点「SUBARU Lab」を渋谷に開設 2022年 東証プライムに上場区分を変更 |
企業情報 | 【概要・特徴】 東証プライム上場、創業100年以上の完成車メーカーです。世界初の乗用四輪駆動車を発売した企業で、同社におけるSUV販売比率の約80%を占めています。近年は米国を重点市場と位置づけ、SUVとスポーツモデルを中心としたラインアップするなど、限られた資源を「強み」と「特長を伸ばすべき分野」に集中させる戦略をとり、付加価値の高い商品を提供しています。 【事業展開】 ・自動車事業:10車種展開、年間販売台数は86万台。ほかの完成車メーカーとの違いは生産台数を追わず、1つのプラットフォームから最大9車種を生み出すなど独自のものづくりを進めています。水平対向エンジンを車体前方に縦置き搭載し、四輪を駆動する「シンメトリカルAWD」構造のエンジンを主力モデルとして展開。量産型の乗用車用エンジンとしては、国内で同社のみが採用する技術です。 ・航空宇宙部門:防衛省関連事業では多用途ヘリコプターや無人機、操縦訓練用シミュレータなどの開発・製造・整備などを行なっています。民間機事業では、40年以上にわたりボーイング社の旅客機生産に参画。製造に高い精度と組み立て技術が求められる、大型旅客機の中央翼を担当しています。 【安全性能】 まだ安全志向が世の中に浸透していない1960年代から独自の衝突安全試験を行い、運転支援システム「アイサイト」を世界で初めて開発(※ステレオカメラのみで各種機能を実現したシステム)するなど、安全性評価においても常にトップクラスの評価を受けています。 |
待遇・福利厚生 |
【保険】 【諸手当】 【休日・休暇】 【その他】 |
コンサルタントコメント
自動車業界は現在大きな変革期を迎えています。その中で同社は『2030年までに死亡事故ゼロ』を目指しています。そのため、より良い車を作っていくために共に挑戦、成長を目指す人を探しています。入社年次を問わず、闊達に意見を言える風土があり、希望や適性に応じてその後のキャリア形成についてはあらゆる選択肢があります。 |
お問い合わせ番号 415161