求人情報の一部をご紹介しております。求人への応募をご検討いただく際にはより詳細な内容をお伝えいたします。
情報確認日
株式会社デンソー
社会を変える新しいロボットシステムの開発

年収 | 430万円~1250万円 |
---|---|
勤務地 | 〒470-0111 愛知県日進市米野木町南山500-20 |
職務内容 | 同社にて、以下の業務をご担当いただきます。 【具体的には】 搬送用AMR,小型モビリティ,UAVなどロボティクスに関するシステム提案、制御や解析に関する開発業務を遂行いただきます。 デンソー及びトヨタ自動車からの委託により、両社の企画する新事業に技術開発の観点から貢献することを主たる役割としていますが、自主研究の枠で将来ビジネスの探索とそのためのキー技術開発も同時に遂行することになります。 これまでの経歴とスキルに適合する研究開発テーマにアサインさせていただきます。 <近年の具体的な開発テーマの一例> ・工場向けAGVの自動運転技術の開発 ・電動車いすの階段昇降制御開発 ・人とロボットの協調安全システムの開発 ・橋梁点検用UAVの自動飛行技術の開発 ・モバイルマニピュレータの制振把持技術の開発 【業務のやりがい・身につくスキル、技術優位性、製品の強み・魅力】 ・現場やエンドユーザーとの距離が近く、価値創造に直接貢献できる実感があります。 ・自分のアイデアを形にすることで、達成感を強く感じられます。 ・未知の領域に果敢に挑戦できる環境があります。 ・フラットなコミュニケーションが促進され、自由に意見を交わせる雰囲気です。 【成長ポイント/キャリア実現上の魅力】 ・小型モビリティやロボットの認知-判断-制御といった新技術領域で、企画から要件定義、実装、テストまで幅広く経験を積み、スキルを磨くことができます。 ・研究委託元の責任者への進捗報告や開発テーマの提案を通じて、対外折衝力や論理的思考を鍛えることができます。 ・ビジネス企画にも積極的に関わり、成長を実感できます。 ・研究所内には多様な研究室があり、マルチドメインでの製品企画や技術開発に挑戦する機会が豊富です。 |
海外勤務の可能性 | ※将来的に、業務上の都合による転勤や駐在等の可能性があります。 |
必要な経験・資格 | 【必須要件】以下、全てのご経験をお持ちの方 - 3年以上のC++およびPythonによるプログラミング経験 - gitまたは類似のバージョン管理システムを用いたソフトウェア開発経験 - 複数人での開発経験(公私問わず) 【歓迎要件】 - 深層学習ライブラリの活用経験 - プロジェクトマネージャーの経験 - 回路基板の設計スキル - 制御系設計スキル(古典制御、現代制御、ロバスト制御) - ROS/ROS2を用いたロボットやモビリティの開発経験 - 基本情報技術者試験合格、またはそれに準じる知識 - 英語力(TOEIC600点以上) |
雇用条件 |
|
教育・研修制度 | 階層別研修(新入社員~管理職)、職能別研修(事務・技術・技能)、海外トレーニー制度、海外留学制度、海外赴任前研修、キャリアプラン研修、自己啓発援助(資格取得支援・社会人大学院派遣等)など |
企業情報
基本情報 |
市場情報: 東証プライム 設立: 1949年 従業員数: 167,950名 資本金: 187,500百万円 |
---|---|
事業内容・沿革 | ■自動車用システム製品(エンジン関係、空調関係、ボデー関係、走行安全関係)、ITS関連製品(ETC、カーナビゲーション等)の開発・製造・販売 ■生活関連機器製品、産業機器製品等の開発・製造・販売 <沿革> 1949年 トヨタ自動車から分離独立し、日本電装株式会社を設立 1971年 初の海外販売会社を米国・ロサンゼルスに設立 1991年 基礎研究所の設立 1996年 「株式会社デンソー」に社名変更 2005年 初の海外地域研修センター「デンソー・トレーニングアカデミー・タイランド」を設置 2017年 デンソーグループ長期方針2030を策定 |
企業情報 | 【概要・特徴】 東証プライム上場、世界2位・国内1位の売上実績を持つ総合自動車部品メーカーです。パワートレイン、サーマル、電動化、電子など幅広い領域の自動車部品を提供。さらに自動車分野で培った技術を活かして、FAシステムや農業生産向け機器なども開発・製造しています。世界35の国と地域で、約200の連結子会社とともに事業を展開しており、海外売上高比率は約55%。2024年3月期の連結売上収益は約7兆1,447億円(前年度比7,434億円増、11.6% 増)と増収となっています。 【技術開発】 同社はこれまで、ディーゼルエンジンの性能を飛躍的に向上させた「コモンレールシステム」や、夜間に歩行者を検知する「ナイトビュー」など、世界初の技術や製品を数多く開発してきました。今後も社会のニーズを捉えた競争力のある製品を生み出すため、研究開発を強化しており、近年は年間研究開発費5,000億円規模を維持。パワーエレクトロニクス分野の要素技術や、AI・画像認識技術など、電動化・自動運転分野の取り組みを中心に、技術開発をすすめています。 【人材育成】 階層別研修やグローバル研修、職種別の教育が充実しており、技術系では約150の研修プログラムを用意。さまざまな分野の専門知識・スキルを学ぶ機会を提供し、世界初・世界一を生み出す技術者の育成に注力しています。また、大規模なアイデアコンテストを2年に1回開催するなど、社員の発想力・創造力の向上を後押しする風土があります。 |
待遇・福利厚生 |
【保険】 【諸手当】 【休日・休暇】 【その他】 |
コンサルタントコメント
同社は世界トップレベルの自動車システムメーカーで、カーナビやエアコンなど世界で高いシェアを占める製品を多数有しています。 70年代、世界初の電子制御燃料噴射システムの開発を皮切りに、「電子制御」と「通信」技術をコアとし、人の命に関わる重要なパーツ・システムの開発に挑戦しています。 世界最高峰の技術を生み出す企業において、グローバルで通用する人材を目指してみませんか。 |
お問い合わせ番号 418486