[EV旋風]内燃機関がなくなった自動車業界の姿

top_parts_needless-768x403

内燃機関が無くなると

イメージ的に、ガソリンエンジン搭載の乗用車は約3万点の部品があると言われる。エンジン関係部品は約1万点であり、EVではこの部品が不要となる。当該部品メーカー自身が不要となる。完成車メーカーにおいても開発(設計~試験)・購買・生産(組立て)の工数も大幅に減少する。

ドイツでは内燃機関が禁止された場合、数十万人の雇用に関係するとの情報があり、日本でも同様の状況が予測されるが、現在、日本の自動車産業全体は550万人の雇用があると言われる。10年後は大幅に減る可能性もある。

 EVで不要になる主な部品の一覧表。【エンジン部品】は、燃料噴射装置・エアクリーナー・オイルフィルター・マニホールド・ピストン・エンジンバルブ・ラジエタ・触媒装置・エキゾーストマフラー/パイプ・燃料系/タンク/ストレーナー。【電装部品】は、スタータモータ・オルタネータ・ディストリビュータ・スパークプラグ・エンジン制御装置・変速関係電子装置・イグニッションコイル 充電装置、ECU。【駆動系】は、フロントアクスル・リアアクスル・プロペラシャフト・トランスミッション・ディファレンシャル・クラッチカバー・クラッチ・ディスク。逆に、【EV化での新出部品】は、 バッテリー・モーター・インバーター・DC-DCコンバーター・充電器・エアコン用電動コンプレッサー・ブレーキアシスト用電動油圧ポンプ・高圧系ハーネス/コネクター。 EV専用部品では約2,000点が増える。部品メーカーにとって脱皮のチャンスでもある。早めに戦略と方策を考え、スタートするべきである。 EV化をチャンスとするための戦略と方策一覧。中国が先行している。(1)コア技術を確認(ニーズ・役割・構造・材質等・検査)(2)要求品質・製造品質・検査システム (3)電動化への知識習得(各種装備の電動化)(4)Tier1や完成車メーカーの要求を前広に理解(EVシステムサブAssy)(5)部品単品の理解だけでなくシステムとして理解(6)周辺動向の把握と対応提案能力(7)従来の部品メーカー縄張りリセット(8)軽量化に対するニーズに対応、提案(9)新たなビジネスに挑戦(カーシェアリング、スマホ活用、小規模充電ステーション) 船舶・建設機械・特殊車両・発電機・大型商用車には内燃機関が適している場合も多い。砂漠地帯や極寒冷地にも内燃機関が向いている。日本の自動車産業は協力して内燃機関技術の残し方戦略を立てる必要がある。

EVによりコモディティ化が進む

自動車の商品力は「走り」が半分ほど影響する。内燃機関では関係する多くの要素があり、これをシミュレーションで出力と排ガス・燃費を最適化し、実機で擦り合せ、ROMを書き変え、チューニングを行っていた。技術者の腕と誇りがあり、顧客に熱く伝わった時代もあった。

EVでは要素が少なく、最適化を行い、インバーター・ECUで出力特性を設定する。

現在では部品調達からチューニング完了までは短期である。つまり自動車後進国において比較的短期間でEVが出来上がる。中国以外でも同じ現象が起きる。数種類のパワーモジュールを販売するエンジニアリング会社も現れた。更に似たような「走り」になる。コモディティ化(商品の同質化)が起き、商品の差別化特性が減り活気のない商品市場となる。

(トヨタ自動車・日産・BYDのHPと発表資料、およびFOURINの月報などを参考に作成)

FOURIN世界自動車技術調査月報(FOURIN社 転載許諾済み)>

オートモーティブジョブス AUTOMOTIVE JOBS 自動車業界調査レポート 記事一覧ページへ

関連テーマ