情報確認日
トヨタ自動車株式会社
研究職< 生命科学・バイオインフォマティクス分野>

年収 | 561万円~891万円 |
---|---|
勤務地 | 愛知県豊田市 |
職務内容 | ■誰もが今よりもっと幸せに暮らせるモビリティ社会の実現に向け、車室内・居住空間・まち空間を対象に、環境因子がヒトの生理状態・心身機能に与える影響についての調査や、細胞・分子レベルでの原理検証を行っております。その組織の一員として、プロジェクトと連動した研究の企画や、チームメンバーや外部協力者と協調した研究推進をご担当いただきます。 【具体的には】 - 環境因子(マイクロバイオーム、化学物質など)の見える化技術の開発 - 人の状態(マイクロバイオーム、免疫、内分泌、神経生理など)の評価技術の開発 - スケジュール・予算管理、チームマネジメント、開発パートナーとの連携 【やりがい】 「自動車会社におけるバイオ部隊の意義」を如何に見出すかが、日々の研究現場で感じる難しさでもあり、またやりがいでもあります。一定の質・量を備えた研究チームとはいえ、製薬企業や食品企業に比べれば規模も歴史も敵わない中、彼ら・彼女らと同じことを研究していては、社会の中で同チームの存在価値は発揮することは非常に難しいことです。一方で、バイオ専業ではないからこそ、しがらみ無く自由な発想で他分野との学際領域にチャレンジできる働き方には面白みがあります。そして自動車や未来の街作りに貢献できる融合領域を先頭に立って切り開いていく瞬間には、社会に尽くす企業人として大きなやりがいを感じられます。 |
必要な経験・資格 | 【必須要件】以下、全てのご経験をお持ちの方 ・バイオインフォマティクス分野での研究経験、または統計、数理、AI、機械学習のいずれかにおける専門性 ・博士の学位または同等の経験(査読のある論文誌や国際会議での発表) ◆上記に加え、下記いずれかのスキルを有する方 ・生物・組織・細胞や微生物を対象とした研究経験 ・分子生物学、生化学、遺伝学、免疫・神経生理・内分泌等の専門性 ・人間工学、バイオロボティクス等の専門性 【歓迎要件】 ・英語でのコミュニケーションスキル ・Python及びC++の豊富なプログラミング経験 ・機械学習・ディープラーニングのスキル ・Linux環境でのソフトウェア開発の経験 ・多くの関係者を巻き込んだプロジェクトを推進した経験 |
雇用条件 |
|
教育・研修制度 | OJTを基本に、階層別研修、語学研修、自己啓発セミナーなど各種バックアップを行います。 ※[技術系]は技術教育もあります。 |
企業情報
基本情報 |
市場情報: 東証プライム 設立: 1937年 従業員数: 369,124名 資本金: 635,401百万円 |
---|---|
事業内容・沿革 | ■自動車の生産・販売 <沿革> 1933年 豊田自動織機製作所(現在の豊田自動織機)内で自動車の研究を開始 1949年 東京、名古屋、大阪の各証券取引所に株式を上場 1966年 日野自動車工業・日野自動車販売(現在は合併し、日野自動車)と業務提携 1967年 ダイハツ工業と業務提携 1982年 トヨタ自動車販売と合併 社名をトヨタ自動車に変更 2001年 豊田自動織機製作所(現在の豊田自動織機)に産業車両および物流システム事業を譲渡。日野自動車を株式取得により子会社化 2006年 富士重工業(現在のSUBARU)と業務提携 2015年 新しい設計開発思想「TNGA(トヨタ・ニュー・グローバル・アーキテクチャ)」の導入 2016年 米マイクロソフトと合弁でコネクテッドカー関連の研究開発・商品開発を行う新会社「Toyota Connected」(トヨタ・コネクテッド)設立 2018年 ソフトバンクと新たなモビリティサービスの構築に向けて「MONET Technologies(モネ・テクノロジーズ)」を共同設立することを発表 2022年 東証プライムに上場区分を変更 |
企業情報 | 【概要・特徴】 東証プライム上場、世界最大級の完成車メーカー。グループ全体で、国内外に関係会社564社、32万人以上の従業員を擁しています。ダイハツと日野を傘下におさめており、SUBARU、マツダ、スズキと提携を行っています。2017年度の国内シェアは47%とトップ、世界シェアは3位を獲得。グループ全体で1,000万台以上の販売台数を記録しています。 【開発体制】 国内だけでなく、アジア、欧州、北米の各地に開発拠点を設け、先進的な技術の研究・開発を推進しています。近年、AIの研究・開発の拠点として、米国に子会社「TOYOTA RESEARCH INSTITUTE,INC.」を設立。AIやロボティクスに携わる技術者を集め、内製化を図っています。また、2016年の組織改正に伴い「先進技術開発」、「パワートレイン」、「コネクティッド」の3バーチャルカンパニーを新設。従来よりも組織を小型化し、意思決定や研究開発のスピードの向上につなげる考えです。 【福利厚生】 ライフスタイルやライフステージに応じて福利厚生メニューを自身で選択できる制度「選択型福利厚生制度(ウェルチョイス)」を設けています。そのほか、全国に200カ所以上の保養所や、約3万人が収容できる総合グラウンド、サッカー場、テニスコート、ジャグジー付屋内プール、スポーツジムなどのスポーツ施設を充実させ、働きやすい環境づくりに取り組んでいます。 |
待遇・福利厚生 |
【保険】 【諸手当】 【休日・休暇】 【その他】 |
お問い合わせ番号 320692