求人情報の一部をご紹介しております。求人への応募をご検討いただく際にはより詳細な内容をお伝えいたします。
情報確認日
株式会社本田技術研究所
マリン電動推進機の研究開発<テスト・評価領域>
年収 | 450万円~1000万円 |
---|---|
勤務地 | 〒351-0024 埼玉県朝霞市泉水3-15 |
職務内容 | マリン電動推進機に関わる研究開発担当として、構成するギア系部品の耐久性/強度/NVの仕様検討、検証テスト等からの解析を主体的に行って頂きます。 【具体的には】※下記いずれかの業務をお任せいたします。 ・製品仕様から機能や特性を満たすスペックの検討 ・評価計画(評価内容/リスク検討/手法検討/スケジュール)設計 ・検証、テスト、評価の実施 ・検証、テスト、評価の内容から仕様への落とし込み 【担当製品について】 ■「水上を走るもの、水を汚すべからず」「環境にやさしく、人にやさしく」という創業者の理念のもと、オイルを水中に排出しないパワーユニットを開発しています。 ■陸上のモビリティと異なり、波風によって思い通りに動かない船体を操ったり、水中の障害物を認識・制御したりと、高度な技術力が求められる製品です。 ■四輪/二輪領域で培ってきたEV技術や自動運転技術を活用しながら、今もなお進化を続けている製品です。 ■四輪/二輪領域とのシナジーを活かして、真に顧客から求められる「乗り心地の良さ」「使い勝手の良さ」を追求しています。 【競合他社との違い】 ■社内で四輪/二輪開発も行っているからこそ、他事業とのシナジーを活かした開発できる点は同社の強みです。 ■競合各社がプレジャー(娯楽)領域でのシェア拡大を狙う中、同社ならではの技術力を活かし、「乗り心地」や「使い勝手」など顧客に求められるものづくりを追求しています。 |
海外勤務の可能性 | 場合により有 |
必要な経験・資格 | 【必須要件】 下記すべてのご経験・スキルをお持ちの方 ■自社製品の商品性・信頼性のテスト・評価のご経験 【歓迎要件】 ■トランスミッション、ベアリングやギア系のテスト評価経験 ■電動製品のテスト評価経験 ■駆動系部品の開発経験 ■マリン製品、モータ製品(モータ・インバータ)に関する知見 |
雇用条件 |
|
教育・研修制度 | OJT研修等 |
企業情報
基本情報 |
設立: 1960年 従業員数: 14,000名 資本金: 7,400百万円 |
---|---|
事業内容・沿革 | ■四輪・二輪自動車における先端技術の研究開発 ■次世代産業機械・ロボットの研究開発 <沿革> 1946年 本田宗一郎が静岡県浜松市山下町に本田技術研究所を開設 1948年 本田技術研究所を継承し、浜松市板屋町257番地に本田技研工業株式会社を設立(資本金100万円、従業員34名) 1960年 技術研究所が分離独立し、(株)本田技術研究所を設立 |
企業情報 | 【概要・特徴】 ホンダグループの研究開発機関。グループ全体で、国内外に451社の関係会社、20万人以上の従業員を有しており、二輪車・汎用エンジンで世界1位、四輪車では国内2位・世界7位を誇ります。同社は、グループ内のR&D機能を担っており、新製品や新事業の開発、最先端技術の開発を行っています。北米・南米・欧州・アジア・中国に研究所を展開、各地域のニーズにあった技術研究開発を進めています。2016年には、知能化技術の研究開発を行う新拠点「Honda イノベーションラボ Tokyo」を開設しています。 【風土】 Hondaは唯一社長が全員技術者であり、「世の中を便利にしていきたい」、「皆の役に立つ製品を開発したい」という熱い想いをもったエンジニアが多く、技術力に誇りと強みを持つ企業です。また電機、通信、精密機械、複合機など異業界からも積極的に採用をしており、経験業界の隔たりなく一人ひとりのエンジニアがやってみたいことや開発したい製品の開発にも携われます。また四輪に限らず、二輪や電池領域(燃料電池/全固体電池など)やビジネスジェット機用の量産エンジン、ヒューマノイドロボット「ASIMO」、歩行アシストなど幅広く研究開発を行っています。 【福利厚生】 1970年に隔週5日制、1972年に完全週5日制を導入するなど、業界に先駆けて労働時間の短縮を進めてきました。フレックス制度を導入されており、有給休暇取得率は100%で、国内トップクラス。3日連続、5日連続や半日単位の取得も可能です。また、週に1日は従業員が一斉に定時に退社する日が設けられているなど、働きやすい職場環境づくりに取り組んでいます。 |
待遇・福利厚生 |
【保険】 【諸手当】 【休日・休暇】 【その他】 |
コンサルタントコメント
「技術は人に奉仕するためにある、人を幸せにできない技術は、本物の技術ではない」と、創業者・本田宗一郎が汎用部を創設したとのきの考えにあるように、未知の材料や今までにない活用方法など様々な観点から人を幸せにできる本物の技術を追求し、今後の汎用の研究開発をけん引していただくことが期待されています。 |
お問い合わせ番号 393296