求人情報の一部をご紹介しております。求人への応募をご検討いただく際にはより詳細な内容をお伝えいたします。

情報確認日

ダイハツ工業株式会社

電動化開発<自動車>※金属材料領域

年収 400万円~800万円
勤務地 〒563-0045 大阪府池田市
職務内容 ■電動ユニット(モーター等)の性能最適化に向け、金属材料(電磁鋼板・磁石・巻線など)の開発・評価・適用業務を担当いただきます。
材料の特性評価に加え、ユニット設計・製造プロセスとの整合性を見据えた適合性検討や、新規材料導入時のリスク評価・課題抽出・改善まで、一連の開発フェーズに一貫して関与していただきます。

【具体的には】
・他社製品の材料調査や先進技術の探索を通じ、品質・コスト・信頼性に優れた金属材料の選定
・金属材料(特に電磁鋼板や磁石等)の特性評価(磁力特性、熱特性、耐久性 等)および信頼性検証
・評価結果に基づくユニットへの適合性予測・検証・対策技術提案
・評価過程で抽出された課題への技術的フィードバックおよび改善活動の推進
・故障解析や市場不具合対応など、実使用環境下で発生する技術課題への対応

【業務の特徴】
・材料の選定・評価からユニット適合性検討、新規材料導入、実車適用後のフィードバックまで、開発プロセス全体をカバー
・電動化に伴い、従来の構造材中心の評価(強度・加工性)から、磁力特性・熱的安定性などの新しい観点での評価・開発が求められる領域
・材料開発業務と故障解析業務を同一担当者が横断的に担うことで、材料起点での課題解決力と実車適用力を習得可能

【仕事のやりがい、魅力】
同部署は主に鉄とアルミを扱っており、車両に使用される金属材料の選定・評価・開発を担当しています。
従来の鋼材やアルミニウムの環境対応技術、品質向上、低コスト化に加え、近年は電動化に対応するための金属材料開発にも注力しています。
また材料開発においては原理原則に基づく意思決定が重視されており、職位にかかわらず技術的な議論を対等に行う文化が根付いています。
担当製品 国内軽自動車及び海外新興国向け小型車
必要な経験・資格 【必須要件】
※下記全て満たす方
・金属材料(鉄鋼、アルミ等)に関して何かしら開発もしくは評価経験をお持ちの方
・Excel/Word/PowerPointなどの基本的なPC操作が可能な方

【歓迎要件】
・電動ユニット(モーター)向け金属材料(電磁鋼板、磁石、巻線等)の開発や評価経験のある方
・TOEICスコア500点以上の英語力をお持ちの方
雇用条件
  • 雇用形態:正社員
  • 転勤の有無:場合により有
  • 就業時間:8:45~17:30
  • 給与形態:月給制
教育・研修制度 自己啓発研修(語学、ビジネススキル等)、自動車知識
この求人に応募する

企業情報

基本情報

設立: 1907年

従業員数: 12,470名

資本金: 284億円

事業内容・沿革 【事業内容】
軽・小型自動車を主力とした国内事業・インドネシア・マレーシアでの現地生産等による海外事業・トヨタグループの一員としての受託生産、共同開発、OEM事業 等

【沿革】
1907年 発動機製造(株)設立
1951年 ダイハツ工業(株)に社名変更
1967年 トヨタ自動車工業と業務提携
2002年  貴金属が自己再生するインテリジェント触媒を世界に先駆けて開発、軽自動車初のハイブリッド車を開発
2007年  創立100周年を機に企業スローガン「Innovation for Tomorrow」を発表
※2006年度軽自動車TOPシェアを獲得 以降、TOPシェアを継続中
2015年 軽乗用車「タント」2014年度軽四輪新車販売台数No.1獲得
2016年 トヨタ自動車による完全子会社化
2017年  創立110周年に合わせて、新たなグループスローガン「Light you up」を策定
     新興国小型車カンパニー発足/J.D.パワー品質IQS(初期品質満足度)でNo.1獲得
     「スマートアシスト」搭載車両の累計販売台数が150万台を突破
企業情報 【概要・特徴】
創立110年以上の日系完成車メーカー。国内自動車メーカーで最も長い歴史をもち、軽自動車と総排気量1,000cc以下の小型車を主力としています。軽自動車市場でのリーディングカンパニーとして販売シェア27.3%(2023年度)を誇り、主力車種は「タント」「ムーヴ」「ハイゼット」など8車種(2024年3月現在)のラインナップを展開しています。常に高いシェアを獲得し、グループスローガンである「Light you up」を元に、お客様一人ひとりを照らし、きめ細やかな商品やサービスを実現することで、輝いたライフスタイルを提供すること目指しています。

【技術力】
ダイハツのクルマづくりの原点である「お客様に寄り添ったモノづくり」への想いのもと、軽自動車業界でいち早く、交通事故低減の為の自動車予防安全装置に取り組み、2012年に軽自動車で初の衝突回避システム「スマートアシスト」を開発・搭載。2015年にはスマートアシストII、スマートアシストIIIでは新たに小型ステレオカメラを搭載し進化させています。また、低燃費・低価格という軽自動車の本質を追求し、「e:Sテクノロジー(Energy Saving Technology)」技術を開発。「良品廉価」「最小単位を極める」「先進技術をみんなのものに」という3つの価値を大切に、顧客ニーズに迅速に対応し、車を届けるために、全社一丸となって新たに取り組むプラットフォームを設計しています。

【グローバル展開】
インドネシアとマレーシアに子会社を置き、グローバルに事業を展開。インドネシアでは、OEM供給を含む生産台数は約50万台であり、生産シェアトップメーカーとして事業を推進しています。マレーシアでは、政府と同社の共同出資である国民車メーカー「プロドゥア」の販売シェアは18年連続トップとなっています(2006年~2023年)。
待遇・福利厚生

【保険】
健康保険、雇用保険、労災保険、厚生年金

【諸手当】
通勤手当、家族手当、時間外手当

【休日・休暇】
年間121日/(内訳)完全週休2日制(土日)、GW、夏季休暇、年末年始、有給休暇、育児休暇、介護休暇、子の看護休暇 他

【その他】
寮・社宅、財形貯蓄、保養所、診療所、自動車・住宅購入資金貸付制度、共済会 他

コンサルタントコメント

関西唯一の完成車メーカーで軽自動車販売台数トップを11年連続で獲得しています。組織として、受け身ではなく自ら手を挙げ発言するのが根付いているため、成長意欲が高い方にお勧めの求人です。

お問い合わせ番号 414144

この求人に応募する