1. 整備士ジョブズ
  2. 愛知県
  3. 名古屋市
  4. シナジー株式会社 名古屋市/特殊車輛の保守メンテナンス

求人情報の一部をご紹介しております。求人への応募をご検討いただく際にはより詳細な内容をお伝えいたします。

情報確認日

求人ID:435454

シナジー株式会社 名古屋市

◆転勤無/土日祝休み/年間休日128日

  • 正社員
  • その他
  • 休み多め
  • 土日祝いずれか休み
年収
380万円~440万円
勤務地
愛知県名古屋市中川区好本町3丁目24番地
募集職種
特殊車輛の保守メンテナンス

求人情報

職務内容
■日本のモノづくりを支える、大型特殊車両の保守・整備業務をお任せします。

【具体的には】
・特殊車両の分解、点検、修理(エンジン、油圧、電気制御等)
・計画的な点検、修理スケジュールの推進
・部品交換の最適化、ライフサイクルコストの管理
・後輩への技術指導、安全管理の強化
・お客様への技術的アドバイス、修理支援 など

【業界トップクラス!年間休日128日&残業月平均20h】
プライベートの時間を大切にしながら、キャリアを築ける環境です。年間休日は128日と業界でもトップクラスの水準を誇り、月平均の残業も20時間程度と、オンとオフのメリハリをつけた働き方が可能です。家族との時間や趣味も、決して諦める必要はありません。

【日本の基幹産業を支える、社会貢献性の高い仕事】
あなたの仕事が、日本の経済を動かす現場の安全と効率を直接支えます。車両が止まることは、生産が止まること。自らの技術で社会に貢献しているという、大きな誇りと手応えを感じられる仕事です。

【仕事内容】
大手製鉄所・造船所・重工業・橋梁・プラント等の構内には多様な自走式大型特殊車輛が運行しております。
その車輛をできるだけ長く使用できるよう、日々の点検(月次・年次)を行い、故障が発生した際には修理交換を行います。

【仕事の流れ】
自走式大型特殊車輛(キャリア)を保有している顧客様にお伺いし、月次・年次点検や故障が発生した際には緊急修理対応を行います。
また、車輛メーカー(日本車輛製造・東邦車輛 他)からの応援要請があり多方面へ出勤することもあります。

【入社後のイメージ】
まずは車輛の構造など理解頂きながら、先輩整備士から基礎を学び数年経験を積んだのち、車輛の全体構造を熟知。
その後、各顧客様向け車輛の保守・補修など選任として管理担当をお任せします。
必要な経験・資格
【必須要件】
・普通自動車免許をお持ちの方

【歓迎要件】
・大型自動車免許をお持ちの方
・整備士資格をお持ちの方
勤務地
〒454-0825
愛知県名古屋市中川区好本町3丁目24番地
就業時間
8:30~17:30
休日休暇
年間128日/(内訳)週休2日制(土日祝)、年間有給休暇10日~20日(下限日数は、入社半年経過後の付与日数となります)、年間休日日数127日、ゴールデンウィーク、夏季休暇、年末年始
産前・産後休暇、育児休暇、看護休暇、介護休暇
年収
380万円~440万円
給与モデル
<給与補足>
■選考を通して増減する場合あり
■賞与:有(年3回/4.0カ月(昨年度実績))
■時間外手当:月平均時間 20時間程度
■手当(別途支給):役職手当、資格手当
諸手当
通勤手当、家族手当(扶養家族有で一律5,000円/月)、資格手当(自動車整備士二級:7,000円/月、自動車整備士三級:3,500円/月) 、退職金制度、役職手当
福利厚生・待遇
慶弔見舞金規定有り(結婚・出産等)、財形貯蓄制度、退職金制度:2年勤務経過後、携帯電話支給・保養所施設あり、社員旅行(3年に1回)・定年制:一律60歳
保険
健康保険、雇用保険、労災保険、厚生年金
教育・研修
教育制度:OJT
資格取得支援制度:有
健康診断
マイカー通勤

企業情報

企業名
シナジー株式会社
事業内容
■産業機器の販売および自動車部品の販売・修理

<沿革>
1950年 自動車部品販売と修理を目的とし、中部ヂーゼル株式会社として設立。ヂーゼル機器株式会社(現:ボッシュ株式会社)の愛知、岐阜、三重県の特約代理店契約締結
1973年 シナジー株式会社に社名変更
2002年 ボッシュ株式会社と愛知、岐阜、三重県の販売代理店契約締結
2003年 ボッシュ株式会社販売地域、東北六県および、北海道地区追加販売代理店契約締結。仙台支店、札幌支店を開設。日比野工場新設
2014年 傍系会社シナジーサービス株式会社を吸収合併
2020年 創立70周年
企業の特徴
【概要・特徴】
■乗用車、バス、トラック、重機など、さまざまな車輌関連メーカーの製品を取り扱う部品商社です。自動運転や先進運転支援システムなど、最先端の車輌に関わる製品の提案も行なってます。北海道から関西地区まで、広く営業拠点を設置しています。

■車輛グループ、産業機器グループの2部門があり、車輛部門ではディーゼルエンジンに使用されている燃料噴射装置やトラックなどのブレーキ倍力装置・動力伝達装置の修理も実施しています。また、大量輸送が進む現代に欠かせないトレーラーのアフター部品も販売。工場内で使われている特殊車両のメンテナンスも行なっています。産業機器においては、油圧機器や環境製品、産業機械を必要とする顧客のニーズにあったクオリティー・コスト・デリバリーを提案しています。

【働く環境】
■景気による影響を受けにくい企業体質
ディーゼルエンジンの生命である燃料噴射ポンプの修理および販売会社として発足し、油圧機器・公害防止機器・空調機器の販売や、一般建築一式、自家用発電機の据付工事など多角経営により発展してきた企業です。景気の変動による直接の影響はほとんど受けない企業です。

■年間休日は125日以上!
年間休日125日以上、土日祝休みで働きやすい環境です。扶養家族手当や赴任手当、資格手当(自動車整備士、油圧調整技術士など)の支給があります。

【教育・育成】
■高度な技術が身につけられる
高度の試験機を駆使したディーゼルエンジン修理などの専門技術が修得できます。海外研修制度があり、会社が認めた方は海外研修に参加しています。資格取得支援制度も用意されています。
従業員数
130名
平均年齢
41歳

同じ市区町村の求人

LINE限定 整備士専門のコンサルが作った適正年収診断 2人に1人は適正年収よりも今の年収の方が低いという結果になっていることをご存知ですか? 診断してみる