1. 整備士ジョブズ
  2. 神奈川県
  3. 平塚市
  4. 株式会社モトラッド 本社/自動車整備士・メカニック

求人情報の一部をご紹介しております。求人への応募をご検討いただく際にはより詳細な内容をお伝えいたします。

情報確認日

求人ID:392592

株式会社モトラッド 本社

過去10年間離職率0%!家賃補助と引っ越し費用全額負担の充実環境

  • 正社員
  • 輸入車ディーラー
  • 休み多め
年収
400万円~472万円
勤務地
神奈川県平塚市大神2-2-14
募集職種
自動車整備士・メカニック

求人情報

職務内容
■BMW Motorradの正規ディーラーにて、メカニックとして働いていただきます。二輪の整備工場では数少ない国から認定されました 「指定工場」(民間車検場)を取得しています。様々な最新システムを搭載した車両を整備する為、幅広い知識と経験を得ることができます。四輪整備と違い、より細かな整備となります。

【具体的には】
・メンテナンス業務
・カスタマイズ用品のセットアップ
・法令点検・車検整備
・故障や不具合に対する修理
・パーツ交換やオイル交換、追加整備の提案など
必要な経験・資格
【必須要件】下記すべてを満たす方
■普通自動車免許(第一種)(AT限定不可)
■二輪または四輪整備経験者
■自動車整備士3級以上
■準中型免許・大型自動二輪免許を取得予定の方(入社後)
【歓迎要件】
■準中型免許、大型自動二輪免許をお持ちの方
■オートバイが好きな方
勤務地
〒254-0012
神奈川県平塚市大神2-2-14
就業時間
9:30~18:30
休日休暇
年間112日/(内訳)週休2日制(月曜日・火曜日(毎月最終火曜日を除く))、※指定有給5日込 GW休暇(5日間)、夏季休暇(8日間)、年末年始休暇(8日間)、有給休暇、慶事休暇※有給休暇と合わせて連休を取得することも可能です。
年収
400万円~472万円
給与モデル
28万円~35万円 賞与1~1.5ヶ月(平均1.2ヶ月)
モデル年収:メカニック歴17年の37歳470万円程度
現社員の年収:入社6年目550万円、4年目500万円(50代)
※現職以上の考慮あり
諸手当
通勤手当(上限2万円)、時間外手当 、役職手当
福利厚生・待遇
社宅(家賃全額会社負担※対象者社内規定あり)、引っ越し費用(全額会社負担)、退職金(確定拠出年金)、普通自動二輪・大型二輪免許取得費用サポート(取得は入社後でOK、全額会社負担)、作業工具購入費用サポート、新車社員特別割引制度、社内資格取得制度、バイク通勤可能、制服貸与、社員食事会(3ヶ月に1回)
保険
健康保険、雇用保険、労災保険、厚生年金
教育・研修
入社後はベテランメカニックのもと、現場作業を教えてもらいながら少しずつ覚えていただきます。
BMWのサービス講習を定期的に受講することによりレベルアップを図ります。
取扱メーカー
BMW

企業情報

企業名
株式会社モトラッド
事業内容
■二輪車の販売、整備・修理

<沿革>
1993年 設立
企業の特徴
【概要・特徴】
■神奈川県平塚市に本社を構える、BMWバイクの正規ディーラーです。BMWのオートバイブランド「BMW Motorrad(ビーエムダブリュー モトラッド)」の新車・中古車販売に加え、メンテナンスやアフターサービス、アクセサリー、ライダーギアの提供まで、ライダーのすべてをサポートするトータルショップとして展開しています。

【働く環境】
■ライダーの駆け込み寺当社は、国から認定を受けた数少ない「指定工場」(民間車検場)を有する整備工場です。「他社の顧客も受け入れる駆け込み寺」として、他のディーラーでは対応できないような古いバイク(車歴10年以上、特に30~35年前のBMWなど)の整備にも対応できる技術力が強みです。

■充実した福利厚生—安心して新たなキャリアをスタート「どんな方でも安心して働いてほしい」という想いから、社宅の家賃は全額会社負担(対象者社内規定有り)、さらに引っ越し費用も全額負担。広々とした冷暖房完備の整備工場で快適に働ける環境が整っています。さらに、過去10年間メカニックの離職率はゼロ!社員食事会を3ヶ月に1回行うことで、職場の人間関係に不安を抱かず、長く働ける環境がここにあります。

■ベテラン技術者のもとで成長できる—伝統と革新が交わる職場当社には、38年・35年のキャリアを誇るベテランマイスターが在籍。彼らの確かな技術と経験を受け継ぎながら、若手メカニックも実際に古いバイクに触れ、専門スキルを磨いています。現在、メカニック4名のうち2名がベテラン、2名が30代の若手で、経験豊富な先輩のもと、学びながら着実に成長できる環境です。
従業員数
8名

同じ市区町村の求人

LINE限定 整備士専門のコンサルが作った適正年収診断 2人に1人は適正年収よりも今の年収の方が低いという結果になっていることをご存知ですか? 診断してみる