日産自動車

日産自動車の企業情報

日産自動車は、神奈川県横浜市に本社を置く完成車メーカーです。
フランスのルノー、三菱自動車工業と「ルノー・日産・三菱アライアンス」(3社連合)を形成。2018年の販売台数は3社合わせて1076万台で、独フォルクスワーゲンに次いで2位となっています。

現在募集中の求人

情報確認日

日産自動車株式会社

コストエンジニア<強電バッテリー>

強電バッテリーのバリューエンジニアとして、車全体のシステム、部品を対象に、各部品設計やプロジェクト開発と連携しValue Engineeringの考え方に基づき、顧客の立場でValueが最大となる車を新車の立上りからの実現と、量産期間において、そのValue競争力の維持・向上を推進いただきます。

【具体的には】
・強電バッテリーのテクニカルコスト分析やベンチマークを基にした、Value最適化のためのVE活動の企画、推進
・競合他社とのベンチマーキングによる、同社の立ち位置の明確化及び、ベンチマーク達成やブレークスルーするための、課題抽出・方策の立案、課題解決方策の採用推進
・バッテリーパックの構造体、機械特性、性能の分析が主体(セル/ケミカル部の分析は少ない)

【職種の魅力】
・Value Engineeringの考え方に基づき、顧客の立場でValue向上を進める業務の為、車全体の知識やスキルを学ぶことができます
・社内の多くの関係者やサプライヤと協力して検討推進するため、クロスファンクショナル課題推進力が醸成されます
・分解調査の現場も自部署内のため、現物を確認しながらリアルに分析、検討を進めることができます
・部内にはパワートレイン、シャシ、車体、内外装といった車一台分のスペシャリティを持ったエンジニアが各設計と連携しながら、VEを進めていて、昨今部品間、システム間の関係がより強く複雑になってきている為、車両・システムとしてValue向上の重要性が増していて、部内での業界を超えた積極的な連携と、部外の関係する開発メンバーを巻き込んで大きな枠組みで仕事を進めることができます
・責務に対し、検討期間の柔軟性が高く、時間に追われすぎずに深い検討を行うことができます

勤務地 神奈川県厚木市岡津古久560-2
年収 400万円~1000万円
お問い合わせ番号 432572
この求人の詳細を見る

情報確認日

日産自動車株式会社

衝突安全実験エンジニア

■衝突安全性能の開発(前面衝突、側面衝突、後面衝突、損傷性、歩行者保護など)と実験評価をご担当いただきます。

【具体的には】
■プロジェクト開発
・割り付けた車体、拘束装置等、各コンポーネントの性能達成度合いの確認
・搭載技術の効果解析、予測、及び、実車試験での確認/評価
・期待した性能が発揮できていない場合の、要因分析、対策構造及び、仕様再調整
・次期型車開発へのフィードバック
■安全技術開発・計測技術開発
・現在の規制に対応する開発に必要な実験計測技術の開発(開発効率の向上改善)
・将来の規制に対応する先行開発

※本ポジションは、衝突安全技術の実験方法を開発・策定するポジションです。実験における数値目標の決定や、実験自体の実行などは、別のポジションが行います。
※交通事故による死亡重傷者数ゼロに向けて、車体・エアバッグなどの拘束装置などのさまざまなコンポーネントへ性能割付を行い、前面衝突、側面衝突、後面衝突、損傷性、歩行者保護等の車両の衝突安全性能の開発とその実験評価を担当していただきます。

勤務地 神奈川県横須賀市夏島町1
年収 410万円~800万円
お問い合わせ番号 434492
この求人の詳細を見る

情報確認日

日産自動車株式会社

自動運転技術/運転支援開発実験エンジニア

■厚木市にあるテクニカルセンターにて自動運転技術や運転支援の開発実験をご担当いただきます。

【具体的には】
・自動運転/運転支援(AD/ADAS)システムの性能目標策定
・新技術/新機能の評価手法開発
・国内外での適合・実車テスト
・顧客の使われ方を研究するためのBigData分析

<職務の魅力>
・最先端の技術領域にチャレンジすることが出来ます。
・自動運転技術の推進はもとより、誤発進抑制機能、自動ブレーキ機能など事故被害を抑制/軽減させる技術の普及に貢献することが出来ます。

勤務地 神奈川県厚木市岡津古久560-2
年収 450万円~800万円
お問い合わせ番号 433554
この求人の詳細を見る

情報確認日

日産自動車株式会社

熱エネルギーマネジメント実験エンジニア

■厚木市にあるテクニカルセンターにて、熱エネルギーマネジメント実験エンジニアとして開発実験をご担当いただきます。

【具体的には】
・自動車の電費、燃費、暖房冷房性能、充放電性能、信頼性等の両立に向けたバッテリーやパワートレインの熱マネージメントシステムを、実車、システム、HiLS(実機試験とバーチャルの組み合わせ)などでの評価し、取得したデータを、使用用途に合わせて解析する仕事です。
・実験対象車のシステムの構成や制御ロジック、実験条件から、最適な計測条件、実験設備、ソフトウェアを選定したり、現有資産を改造したりして実験をします。結果得られたデータを、バッテリー設計、冷凍サイクル(エアコン)設計、冷却水回路設計、モータインバータなどのパワートレイン設計など、多岐にわたる関連部署のニーズに合わせて解析します。

勤務地 神奈川県厚木市岡津古久560-2
年収 450万円~800万円
お問い合わせ番号 433448
この求人の詳細を見る

情報確認日

日産自動車株式会社

Value Engineering企画・推進

■同社車の競争力向上の為に、コストの削減 and/or コストを維持しながら機能・性能の向上をさせる考えや活動をしている組織に所属し、以下のような職務を担当していただきます。R&D開発部門の最上位で、VE活動全体を企画・推進することで、クルマのコスト競争力と顧客価値の向上をし続けていただき、企画段階や開発中の新車も生産中の現行車も対象として、クルマ造りの上流から下流まであらゆる自動車部品を取り扱うポジションです。自動車エンジニアとして総合的な知識を体得・活用しながら、幅広い部署を巻き込んでリードしていく業務になります。

【具体的には】
・R&D部門全体VE活動の企画と推進
・VE活動予算の策定と実績管理
について、課長代理の下でチームリーダーとしてチームメンバをまとめながら実務遂行

【職務を通して得られる自己の成長、獲得できるスキル、やりがい】
・クルマの構成部品全ての設計者と触れる機会があり、日常対話や論議を通じて、クルマ一台分の知識を広く学べる
・クルマの開発における車両計画(上流工程)から部品設計(下流工程)まで、一気通貫の幅広い知見を得られる
・R&D部門全体のVE活動の企画・推進と予算策定・管理を通じ、大きな組織のマネジメント視点とスキルを体得できる
・各国から購入した最新競合車に実際に触れることで、より実践的なVE技術を習得できる機会がある

勤務地 神奈川県厚木市岡津古久560-2
日産テクニカルセンターにて勤務いただきます
年収 410万円~750万円
お問い合わせ番号 432577
この求人の詳細を見る

年収情報

平均年収816万円自動車業界内の年収順位 4101

年収推移

  • 776.7万円

2015年度

  • 795万円

2016年度

  • 816.5万円

2017年度

自動車業界の平均年収 618万円
推定生涯賃金 2億7083万円

年齢別年収シミュレーション

  • 523万円

25歳

  • 624万円

30歳

  • 725万円

35歳

  • 818万円

40歳

  • 843万円

45歳

  • 826万円

50歳

平均年齢 42.5歳
平均勤続年数 19.4年

売上等の推移(直近3年間)

売上高推移

連結
  • 11,720,041百万円

2016年度

  • 11,951,169百万円

2017年度

  • 11,574,247百万円

2018年度

単独
  • 3,729,335百万円

2016年度

  • 3,750,617百万円

2017年度

  • 3,644,483百万円

2018年度

経常利益推移

連結
  • 864,733百万円

2016年度

  • 750,302百万円

2017年度

  • 546,498百万円

2018年度

単独
  • 551,995百万円

2016年度

  • 197,958百万円

2017年度

  • 271,869百万円

2018年度

従業員数推移

連結
単独

事業戦略

事業方針

日産自動車は、2018年3月に6ヵ年計画「Nissan M.O.V.E. to 2022」を発表。2022年度までに、売上高16.5兆円、営業利益率8%を目指します。ちなみに、M.O.V.E.は、強みとしている「Mobility(モビリティ)」「Operational excellence(オペレーションエクセレンス)」「Value to customers(お客さまへの価値提供)」「Electrification(電動化)」を意味しています。

この計画では、地域別の戦略方針も示しており、日本やメキシコなどでは平均以上の収益性を維持しながら成長する考え。ブラジル、アルゼンチン、インド、ロシアなど未開拓の市場で成果を出すとともに、欧州、中東、アセアンではそれぞれの市場をリードする企業との差を埋めることを目標に掲げています。

ルノー、三菱と結んでいるアライアンスの中期計画では、▽共通のプラットフォームを増やし、900万台以上の車両を生産▽共通パワートレインの使用を全販売車両の75%に拡大▽次世代の電気自動車(EV)、自動運転、コネクテッド技術の共有▽EV用の共通プラットフォームおよび共用部品を活用し、新たに12車種を投入▽自動運転技術を40車種に搭載▽無人運転車両による配車サービス事業に参画――の6つの目標を策定。2022年に3社で1400万台を販売し、約2400億ドルを稼ぐことを目指しています。

他社との提携状況

2018年9月に、3社連合でGoogleとグローバルでの複数年契約に合意。2021年から、車両に次世代インフォテインメントシステムを搭載し、Google Maps、Google Play、Google Assistantなどの利用が可能になります。

2019年2月には、アライアンスのベンチャーキャピタルファンド「アライアンス・ベンチャーズ」が、EV分野での事業拡大を目指して中国の「パワーシェア」に出資。パワーシェアが持つオンラインプラットフォームを活用し、EVの充電プロセスを効率化します。

2019年4月には岐阜県飛騨市、2019年5月には三重県伊勢市、2019年8月には神奈川県横浜市、東京都羽村市、三重県津市、滋賀県彦根市と「災害連携協定」を締結。EVを災害時の停電対策や燃料不足時の交通手段に生かすことで、地域の防災を向上させます。

注力分野

日産自動車は現在、「自動運転技術」と「EV」の開発に注力しています。
運転支援技術「ProPILOT」は、前を走る車両(先行車)に合わせて運転をサポートするシステム。先行車と一定の距離を保ったまま走行したり、停止したりすることが可能です。2019年秋に発売予定の「スカイライン」には、従来品をバージョンアップさせた「ProPILOT 2.0」を搭載。限定的な場所と条件のもと、完全なハンズオフで運転することができます。今後は、「ProPILOT」を2022年度までに20モデルに搭載し、20市場で100万台を販売する計画です。

EVでは、2010年12月に「リーフ」を世界初の量産型EVとして発売。2020年以降は、中国で販売を拡大させる方針です。エンジンを利用して発電し、モーターで駆動する「e-Power」は「ノート」「セレナ」に搭載しており、今後は他の車種にも展開していく予定。海外市場向け高級車ブランド「インフィニティ」は、2021年度以降に発売するモデルをすべてEVかe-Power搭載車にします。

技術動向

自動運転技術の分野では、カーナビゲーションで目的地を設定すると、高精度な地図データを使いながら、高速道路の出口まで自動で走行してくれる「ProPILOT 2.0」を開発。車体に搭載された7個のカメラ、5個のレーダー、12個のソナーが、白線や標識、周辺の車両などを三次元的に把握し、アクセルとブレーキ、ステアリングを制御しながら走行します。
安全運転支援技術では、車体を真上から見ているような映像をディスプレイに表示する「インテリジェントアラウンドビューモニター」を開発。周囲の車両や車幅を検知し、駐車時のハンドルの切り返しをサポートします。ボタンを長押しするだけで駐車できる「プロパイロットパーキング」は、「リーフ」に搭載。また、走行中に車線の逸脱を防止したり、斜め後ろの車両との接近を警告・回避したりするシステムも開発しています。

電動化の分野では、充電の必要がなく、ガゾリンエンジンとモーターで駆動する電動パワートレイン「e-power」を開発。2.0Lターボエンジンに匹敵する加速性を発揮しながら、電気自動車のような高燃費を実現しました。「e-POWER 4WD(モーターアシスト方式)」は、雪道など滑りやすい道路でも発進・加速をスムーズに行うことができる四輪駆動のパワートレイン。速度が上がると二輪駆動に、速度が下がり前輪の空転を検知すると四輪駆動に切り替わり、安定的な走行をサポートします。
「ノート」に搭載されている「e-POWER Drive」は、アクセルペダルを戻すだけで減速する技術。渋滞やカーブなど加減速を繰り返すような場面でも、頻繁にアクセルとブレーキを踏み変える必要がなくなります。「リーフ」には、回生ブレーキと油圧ブレーキを組み合わせた「e-pedal」を搭載。四輪全てにブレーキがかかる仕組みのため、アクセルペダルだけで安全に発進・加速・停止を行うことが可能です。

グローバル展開

日産自動車は、アメリカ中心だった海外事業を、高成長が期待される国・地域へとシフトさせています。
中国では、2022年までに年間販売台数を260万台、売上高を3000億人民元(約5兆円)とする方針。運転支援システムの搭載を進め、全ブランド合計で20以上の電動化モデルを展開する予定です。2019年4月には3社連合で、中国・上海に「アライアンス研究開発」を設立。自動運転、EV、コネクティッドカーなどの次世代技術の開発を行います。

中近東や南アフリカなどの新興国でもシェアの拡大を目指しています。
中近東では、2017年度に16%だったシェアを2022年度には20%に拡大することを目標に掲げています。2018年3月には、パキスタンのガンダーラ日産と、低価格な乗用車ブランド「ダットサン」の委託生産のライセンス契約を締結。2020年に販売を開始します。南アフリカ共和国では2019年4月、ピックアップトラック「ナバラ」を生産するため、南アフリカ日産のロスリン工場を拡張。2020年に生産を開始する予定です。エジプトでは、直接投資の生産拠点を持つ唯一のメーカーとしてシェアの拡大を図ります。

2019年3月期の地域別の売上高は、北米が5兆4921億円(うち米国4兆5330億円)、欧州が1兆6573億円、アジアが1兆3187億円、その他(大洋州、中近東、南アフリカ、メキシコを除く中南米)が1兆2013億円となっています。
海外拠点は、アジアに44ヶ所、北米・メキシコに19ヶ所、欧州に13ヶ所、中南米に8ヶ所、アフリカには4ヶ所、大洋州に3ヶ所、中東・湾岸諸国に2ヶ所あります。

会社概要

社名 日産自動車株式会社
設立年 1933年12月26日
本社所在地 〒220-8686 神奈川県横浜市西区高島一丁目1番1号
市場名 東証一部
代表取締役 西川 廣人
社債格付け A+
資本金 605,813百万円

組織構成や技術開発状況など、ネットに掲載されていない情報 が聞ける。転職についても相談できる。

転職サポートを依頼する

拠点一覧

日産自動車の拠点(研究開発・テストセンター含む)

国内拠点一覧
  • 横浜工場(神奈川県横浜市)
  • 追浜工場(神奈川県横須賀市)
  • 栃木工場(栃木県上三川町)
  • 日産自動車九州㈱(福岡県苅田町)
  • いわき工場(福島県いわき市)
  • ジヤトコ㈱富士事業所他(静岡県富士市他)
  • 日産車体㈱湘南工場他(神奈川県平塚市他)
  • 愛知機械工業㈱熱田工場他(愛知県名古屋市)
  • カルソニックカンセイ㈱群馬工場他(群馬県邑楽町他)
  • 日産ネットワークホールディングス㈱(神奈川県横浜市他)
海外拠点一覧
  • 北米日産会社
  • メキシコ日産自動車会社
  • 日産モトール・イベリカ会社
  • 英国日産自動車製造会社
  • ルノー日産オートモーティブインディア社
  • タイ日産自動車会社
  • ロシア日産自動車製造会社
  • ブラジル日産自動車会社

関係会社一覧

日産自動車の関係会社一覧

  • ルノー
  • 日産車体㈱
  • 欧州日産自動車会社
  • ニッサンインターナショナルホールディングスビーブイ
  • 日産英国持株会社
  • 日産モトール・イベリカ会社
  • 北米日産会社
  • メキシコ日産自動車会社
  • ルノー日産オートモーティブインディア社
  • 日産(中国)投資有限公司

他の完成車メーカー・部品メーカー情報

外資系自動車部品メーカー

日系自動車部品メーカー情報

外資系完成車メーカー

日系完成車メーカー

他の企業を見る