トヨタ自動車

トヨタ自動車の企業情報

トヨタ自動車は、愛知県豊田市に本社を置く大手の完成車メーカーです。フォルクスワーゲンや、ルノー・日産・三菱連合と世界トップの座を争っています。
自動車事業、金融事業、住宅や通信情報などに関する事業の3つの事業を展開しています。2019年3月期の売上高に占める自動車事業の割合は約90%です。

現在募集中の求人

■クルマを構成する一つひとつの部品は設計図面をもとに生産され、クルマとなり、そして顧客にお届けされていますが、この設計図面には、企画、デザイン、実験、生産そして設計各部署の考え、想いが込められています。いままで以上に品質のよいクルマをタイムリーに届けるため、更なるデジタル化により設計図面及びその付随情報の姿や流通の変革、また、それらを作り上げる設計業務そのものを効率化するツールを開発しています。この取組みにおける企画、開発、導入、運用まですべての工程を担当いただきます。

【具体的には】
- 車両開発で設計が使う情報データ全般(CADデータ、BOM、設変情報、原価など)の流通プロセスを、設計部署内のみならず、全社、仕入先含めた枠組みのなかで企画、運用
- 車両開発で設計が使う情報データ全般(CADデータ、BOM、設変情報、原価など)の作成・管理をはじめとした、設計業務そのものを効率化するツールの企画、開発、運用

【やりがい】
ボデー設計部署内にある支援組織のため、日々の支援成果を実感しやすく、また設計実務にダイレクトに活きる活動を始めやすい環境です。また、本業務を通じて、ITベンダ、他自動車メーカ、そして多くの仕入先と幅広い交流があり、社内だけでは得られない新しい情報、気付きを得ることができます。

【PR】
モノづくりの起点となる設計情報(設計図面など)のデジタル化を同社が進めることが、仕入先や他自動車メーカのデジタル活用を促し、日本のモノづくりの現場(生産現場)の変革にも繋がると信じ取り組んでいます。来るべき労働人口減少に備え、着実に進めていきます。そのために、CADシステム開発元のダッソー・システムズを始め、様々なITベンダとの協業や、Station AIでの新しい開発手法開発の仲間づくりなど、最新のデジタル技術と設計現場を繋ぐ役割を担っています。

勤務地 愛知県豊田市
在宅勤務可
3日/週程度在宅勤務している人が半数以上
年収 590万円~1650万円
お問い合わせ番号 414424
この求人の詳細を見る

情報確認日

トヨタ自動車株式会社

ソフトウェアのアジャイル開発メンバーのマネージャー

■同社にて、ソフトウェアのアジャイル開発メンバーのマネージメントをご担当いただきます。

【具体的には】
<業務概要>
 ・デジタルソリューションの内製化に向け、全社のデジタル化を推進していく部署です。
 ・開放的な雰囲気の職場です。
<業務の詳細>
■ソフトウェアデベロッパー、デザイナー、プロダクトマネージャで構成されるアジャイル開発チームのメンバー一人一人に寄り添ったマネジメント
 ・人事管理 
 ・育成キャリアプラン作成 
 ・人事評価実施 
 ・メンタルマネージメント 
 ・各種サポート 等 
 ・アジャイル開発チームの育成、サポート
 ・ステークホルダーとの橋渡しやコミュニケーションのサポート
 ・最適なプロダクトを提案することを支援
 ・価値とビジネスケースを提示して訴求
 ・社内ビジネス部門との良好な関係を構築
 ・プロダクト進捗フォロー、技術サポート
■組織運営の企画や形成に向けた実務
 ・新たな職種のキャリア形成モデルの構築
 ・組織形成・運営のモデル構築

勤務地 愛知県名古屋市
リモートワークを積極採用しています。拠点である名古屋オフィスへの出社頻度は、週に1~2度のメンバーが多いです。
年収 1450万円~1650万円
お問い合わせ番号 291779
この求人の詳細を見る

情報確認日

トヨタ自動車株式会社

クラウドプラットフォーム統合プロジェクトマネジメント

モビリティカンパニーへの変革に向け、度内ではCASE、カーボンニュートラル、新規サービスの開発が加速しています。それらを今まで以上にスピーディに実現していくための手段の一つとして、パブリッククラウドの活用があります。
パブリッククラウドを安全かつ柔軟に活用していくためには、ガバナンスやコストといった管理目線だけでなく、開発者を顧客として捉えた開発者体験(DevEx)の向上が重要です。
同社では、DevExを向上し続けるため内製中心の組織として2022年4月に社内バーチャル組織 CCoE(Cloud Center of Excellence)を立ち上げました。社内開発者がアプリケーションの開発と運用、そして何よりも顧客に届ける価値(幸せ)に集中できる環境を提供するために、CCoEのクラウドエンジニアとしてクラウドプラットフォームの開発などに従事いただきます。
特に本求人では、歴史的に複数存在するクラウドプラットフォームの統合やマルチクラウドなどの戦略に関する、プロジェクトマネジメントを推進できる人材を募集します。
※本求人はCCoEの母体となる組織の一つであるデジタル変革推進室のポジションとなります。

【具体的には】
<業務>
・全社セキュリティポリシーや外部基準 (NIST SP800-171、ISO27001、SOX法など) に準じたクラウドPFのプロジェクトマネジメント
・開発、運用体制構築
・開発チームのWBSや課題管理
・全社的なクラウド活用の戦略立案
<想定ポジション>
クラウドプラットフォーム開発・統合とクラウド活用戦略に関するプロジェクトマネージャー

勤務地 東京都千代田区,愛知県名古屋市
事前に職場上司の承認の上で、在宅勤務可能です。
現在平均的に70~80%の在宅率です。
年収 780万円~1650万円
お問い合わせ番号 398778
この求人の詳細を見る

情報確認日

トヨタ自動車株式会社

Webサービス開発・運用<B2C向け>

■同社にて、顧客のCX向上に必要なWebアプリの開発を、開発側のプロジェクトマネージャーとして、要件定義から市場導入までリードしていただきます。
さらに、市場導入後も継続的な機能改善、効率的な運用に取り組んでいきます。

【具体的には】
・システムの要件、仕様の定義
・国内営業部門をはじめとする関連部門とのすり合わせ
・開発パートナーとの連携、マネジメント
・システム設計、システム評価のリード
・開発日程、開発予算の管理、等

<ポジション例>
一般の顧客向けWebサイトの開発 
10名/1案件規模のプロジェクトにおける開発側プロジェクトマネージャー

勤務地 愛知県名古屋市
在宅と在社を組み合わせて働くことができます。
年収 780万円~1650万円
お問い合わせ番号 394845
この求人の詳細を見る

■同社にて以下業務をご担当いただきます。

【業務概要】
同社の次期コネクティッドサービスに必要なWebアプリ、スマホアプリ、サービスプラットフォームの開発を、開発側のプロジェクトマネージャーとして、要件定義から市場導入までリードしていきます。
さらに、市場導入後も継続的な機能改善、効率的な運用に取り組んでいきます。

【具体的には】
・システムの要件、仕様の定義
・車両開発部門をはじめとする関連部門とのすり合わせ
・開発パートナーとの連携、マネジメント
・システム設計、システム評価のリード
・開発日程、開発予算の管理、等

<ポジション例>
一般の顧客向けスマホアプリ、サービスプラットフォーム
10名/1案件規模のプロジェクトにおける開発側プロジェクトマネージャー

【やりがい】
市場にまだ出ていない新しいサービスを、自分たちの技術力と周りのたくさんの人と協力しながらシステムを組み立てて完成することができたときに達成感を感じます。
実際に利用している顧客の声に直に触れながら、改善していくことでサービスの成長を感じることができるのが何よりのやりがいです。
その分責任や苦労もありますが、成果が即サービス化されるやりがいを得られる仕事です。

【PR】
同組織ではパブリッククラウドを早い段階から活用しており、IT業界のトレンドを取り入れていくことに対して非常に柔軟性を持った対応ができる部署です。
コネクティッドカーから得られるデータ量は業界随一であり、そのデータを活用したアプリケーション開発を推進していくことができるのは他社では経験できない大きなやりがいとなります。また、実際に車を使って評価することもあり、車好きの方には楽しい時間です。

勤務地 愛知県名古屋市,東京都文京区
・在宅と在社を組み合わせて働くことができます。
・在宅勤務にて、要件定義・システム設計・関連部門との打合せを行ったり、出社して、試作品の単体評価・クルマを用いた結合評価を行ったりしています。
年収 780万円~1650万円
お問い合わせ番号 287930
この求人の詳細を見る

年収情報

平均年収852万円自動車業界内の年収順位 2101

年収推移

  • 838.3万円

2015年度

  • 851.9万円

2016年度

  • 852.3万円

2017年度

自動車業界の平均年収 618万円
推定生涯賃金 3億1051万円

年齢別年収シミュレーション

  • 599万円

25歳

  • 715万円

30歳

  • 831万円

35歳

  • 938万円

40歳

  • 967万円

45歳

  • 947万円

50歳

平均年齢 39.2歳
平均勤続年数 15.5年

売上等の推移(直近3年間)

売上高推移

連結
  • 27,597,193百万円

2016年度

  • 29,379,510百万円

2017年度

  • 30,225,681百万円

2018年度

単独
  • 11,476,343百万円

2016年度

  • 12,201,443百万円

2017年度

  • 12,634,439百万円

2018年度

経常利益推移

連結
  • 2,193,825百万円

2016年度

  • 2,620,429百万円

2017年度

  • 2,285,465百万円

2018年度

単独
  • 1,801,736百万円

2016年度

  • 2,238,140百万円

2017年度

  • 2,323,121百万円

2018年度

  • ※米国SEC基準会社・国際会計基準会社は、経常利益に当たるものがないため、税前利益を経常利益とみなします。

従業員数推移

連結
単独

事業戦略

事業方針

トヨタ自動車は、クルマの開発・製造を行う完成車メーカーから、移動に関わる全てのサービスを提供する「モビリティカンパニー」に生まれ変わると宣言しています。今後は、車両に搭載した通信機器から集めたデータを管理する「モビリティサービスプラットフォーム(MSPF)」を、カーリースやカーシェア、自動車保険といったモビリティサービスに生かしていきます。MSPFを介して他社とのアライアンスの強化も図っており、ソフトバンク、シンガポールGrab、米UberといったIT企業との提携を進めています。

力を入れている電動車では、ハイブリッド車(HV)、プラグインハイブリッド車(PHV)、電気自動車(EV)、燃料電池自動車(FCV)など、2030年頃までに550万台以上販売するのが目標。順調に販売を伸ばしており、2025年に前倒しで目標を達成する見通しが立っています。2020年までには、15車種300万台(全体の3割)のラインナップの切り替えを行う予定です。トヨタグループ内の連携も強化しており、主要な電子部品事業を全てデンソーに、アフリカ市場の営業業務を豊田通商に、バン事業をトヨタ車体に集約しました。

他社との提携状況

トヨタ自動車は2018年10月、子会社の「Toyota Research Institute-Advanced Development(TRI-AD)」、東京海上日動火災保険と業務提携を締結。東京海上日動が持つ年間200万件超の交通事故対応のノウハウとデータを活用し、自動運転システムの実現に向けた開発を行います。2019年4月には、UberのAdvanced Technologies Groupがもととなる新会社に、デンソー、ソフトバンク・ビジョン・ファンドとともに合計10億ドルを出資することを発表。新会社では、自動運転ライドシェア車両の開発・実用化を目指します。

2019年1月には、パナソニックと車載用角形電池事業に関する合弁会社設立に向けた事業統合契約・合弁契約を締結。2019年7月には、駆動用電池システムのサプライヤーである中国の「寧徳時代新能源科技」と、PHV・EV・FCV用電池の安定的な供給と新技術の開発に向けた包括的パートナーシップ契約を結びました。中国では、IT部品と自動車で事業展開する「比亜迪」とも共同開発契約を締結。車両に搭載する電池を開発します。

2019年6月には、SUBARUと共同で、中・大型乗用車向けのEV専用プラットフォームと、SUVモデルのEVを開発することを発表。開発には、トヨタの電動化技術とSUBARUの全輪駆動技術を活用します。2019年8月には、スズキと資本提携を締結。トヨタの持つ電動化技術とスズキの小型車技術を持ち寄り、自動運転も含めた新製品の共同開発を行います。

注力分野

トヨタは、「CASE」(コネクティッド、自動運転、シェアリング、電気自動車)と呼ばれる新領域の技術開発に力を入れています。

―コネクティッド

コネクティッドの分野では、サービス提供者の用途に合わせて室内空間をカスタマイズできる箱型の次世代モビリティ「e-Palette Concept」を開発。2020年代前半に、実証試験を行う予定です。
街づくりを含めたMaaS(自家用車以外を使った目的地までの移動を1つのサービスとして捉えること)事業も進めており、2018年10月には、ソフトバンクと共同出資会社「MONET Technologies」を設立。2019年3月時点で全国17の自治体と連携しており、移動に関する課題を解決する事業開発や環境整備を進めます。2019年5月には、パナソニックと合弁会社設立に向けた契約を締結。両社の住宅事業をもとに、それぞれが強みとしているクルマやコネクティッド事業と家電やIoT事業を持ち寄り、「人々の暮らし」に関わるサービスを展開しています。

―自動運転

トヨタ、デンソー、アイシン精機が共同出資して設立したTRI-ADを中心に、安全運転支援システム「Toyota Guardian」と完全自動運転システム「Chauffeur」を開発中。2020年までに「高速道路での合流」「車線変更」などを自動で行う技術の実用化を目標としています。2020年4月には、デンソーと車載半導体の研究・開発を行う合弁会社を設立予定。自動運転の分野では、周辺監視センサーなどの電子部品の開発を行います。

―シェアリング

シェアリングでは、IT企業との業務提携に力を入れています。2018年8月には、ライドシェアの分野で協業しているUberに560億円を出資。ライドシェア向けに、Uberの自動運転システムとトヨタ自動車の高度安全運転支援システム「Toyota Guardian」を連携させた車両の開発を進めています。2019年2月には、トヨタファイナンシャルサービス、住友三井オートサービスと、自動車リースを手掛ける新会社「KINTO」を設立。2019年7月には、月額定額で自動車を借りることができるサブスクリプションサービス「KINTO ONE」を全国で開始しました。

―電気自動車

主力製品であるHVは、2020年代前半に全世界で10車種以上にラインナップを拡大させる予定です。EVのシェアが大きい中国、米州、欧州での普及を目指し、地域に対応した製品の開発を行っています。従来の4名乗りだけではなく、2名乗りや立ち乗りの車両も開発中です。
EVでは、シェアが大きく新エネルギー車規制のある中国向けに製品の開発を進めています。2019年4月に行われた上海モーターショーでは、2020年に市場投入する「C-HR」と「IZOA」を初公開しました。

技術動向

電動自動車の分野では、商品力向上と原価低減を目指すクルマづくりの行動指針「Toyota New Global Architecture(TNGA)」に則り、高性能なパワートレインの開発を進めています。
TNGAは、エンジン・トランスミッション・ハイブリッドシステムといった「パワートレインユニット」と「車台」を共有化することで、走行性能と環境性能の高い製品づくりを目指すもの。2023年には、年間販売台数のうちTNGAに基づいて開発した新型パワートレインの搭載車を約80%まで拡大する予定です。

TNGAに基づいて開発したパワートレイン関連の商品は、2015年発売の「プリウス」をはじめとして、中型クラス、大型クラス、プレミアムクラス(レクサス)、コンパクトクラスへと適応されてきました。2018年には関連商品として、「新型無段変速機」「6速マニュアルトランスミッション」「2.0Lエンジン」「2.0Lハイブリッドシステム」「4WDシステム」を開発。「新型無段変速機」は、子会社のアイシン・エィ・ダブリュと共同開発したもので、発進用ギヤを採用することで、低速域の伝達効率を大幅に改善し、燃費の向上を実現しました。アイシン・エーアイと共同開発した「6速マニュアルトランスミッション」は、従来品に比べて質量を7kg低減、全長を24mm短縮するなど小型化を図り、燃費性能を向上しました。

自動運転の分野では、運転支援技術の開発と、安心をサポートするカー用品「サポトヨプラス」の製造を行っています。
運転支援技術では、自動ブレーキ、車線はみ出しアラート、追従ドライブ支援機能を搭載した「Toyota Safety Sense」と、踏み間違いによる衝突を回避する「パーキングサポートブレーキ」を開発。前方車両や歩行者を検知する画像センサーとミリ波レーダーは、子会社のデンソーが開発しました。

「サポトヨプラス」では、車両のふらつきやはみだし、前方車両への接近を感知する「ドライブレコーダー」、バックでの駐車をアシストする「バックガイドモニター」といった純正ナビオプションも製造。後付けできる「踏み間違い加速抑制システム」の対象車種は、2019年中に12車種まで拡大する予定です。

グローバル展開

アメリカと中国で、電動化製品の生産を拡大させています。
2019年3月に、北米事業体であるToyota Motor North Americaが、米国5州の工場に約7.5億ドルの投資を実施。現地での電動車両・パワートレインの生産を拡大させます。2019年7月には、マツダとの合弁会社Mazda Toyota Manufacturing, U.S.A.におけるトヨタ向け生産ラインでの生産予定車種を、「カローラ」から「新型SUV」へ変更することを発表。北米市場の需要に対応するもので、2021年から生産を開始します。
2019年3月には、中国天津市に海外で初めてTNGAに対応した工場が完成。新工場の設立で、天津一汽トヨタの年間生産能力は10万台増加します。2019年4月には、パナソニックとの合弁会社「プライムアースEVエナジー」が、HV向けの電池の新工場を設立することを発表。中国市場での電動自動車の需要の拡大に備えます。

アジアでは、モビリティサービス領域の展開に向け、アライアンスを強化しています。
2018年6月には、シンガポールの配車サービス大手Grabとの協業を強化し、「走行データ連動型自動車保険」や、「ドライバー向け金融サービス」などを東南アジアで拡大させています。2019年7月には、配車サービス最大手Didi Chuxing(中国北京市)と協業拡大に合意。広汽トヨタ自動車と3社合同でライドシェアドライバー向け車両関連サービスを展開する合弁会社を設立します。

トヨタは北米に11ヶ所、欧州に8ヶ所、アジアに24ヶ所、ラテンアメリカに4ヶ所、アフリカに3ヶ所、中東に1ヶ所の生産拠点を持っています。
2019年3月期の地域別の売上高は、北米が10兆8172億円、欧州が3兆2389億円、アジアが5兆5130億円、その他(中南米・オセアニア・アフリカ・中近東)が2兆2334億円となっています。

会社概要

社名 トヨタ自動車株式会社
設立年 1937年8月28日
本社所在地 〒471-8571 愛知県豊田市トヨタ町1番地
市場名 東証一部,名証一部
代表取締役 豊田 章男
社債格付け AA+
資本金 635,400百万円

組織構成や技術開発状況など、ネットに掲載されていない情報 が聞ける。転職についても相談できる。

転職サポートを依頼する

拠点一覧

トヨタ自動車の拠点(研究開発・テストセンター含む)

国内拠点一覧
  • 田原工場(愛知県田原市)
  • 元町工場(愛知県豊田市)
  • 本社工場(愛知県豊田市)
  • 高岡工場(愛知県豊田市)
  • 東富士研究所(静岡県裾野市)
  • 衣浦工場(愛知県碧南市)
  • 上郷工場(愛知県豊田市)
  • 堤工場(愛知県豊田市)
  • ダイハツ工業㈱本社工場本社(池田)工場
  • 日野自動車㈱日野工場(東京都日野市)
  • トヨタ車体㈱富士松工場(愛知県刈谷市)
  • トヨタ自動車東日本㈱宮城大衡工場(宮城県黒川郡)
  • トヨタ自動車九州㈱宮田工場(福岡県宮若市)
海外拠点一覧
  • タイ国トヨタ自動車㈱(Samutprakarn Thailand)
  • トヨタモーターマニュファクチャリングカナダ㈱(Cambridge Ontario Canada)
  • 米国トヨタ自動車販売㈱(Torrance California U.S.A.)
  • ブラジルトヨタ㈲(SaoPaulo Brazil)
  • トヨタモーターマニュファクチャリングインディアナ㈱

関係会社一覧

トヨタ自動車の関係会社一覧

  • 日野自動車㈱
  • トヨタ自動車九州㈱
  • トヨタファイナンシャルサービス㈱
  • トヨタ モーター ノースアメリカ㈱
  • 米国トヨタ自動車販売㈱
  • トヨタ モーターエンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノースアメリカ㈱
  • トヨタ モーターマニュファクチャリング ケンタッキー㈱
  • トヨタ モーターマニュファクチャリング インディアナ㈱
  • トヨタ モーターマニュファクチャリング テキサス㈱
  • トヨタ モータークレジット㈱
  • トヨタ モーターマニュファクチャリング カナダ㈱
  • トヨタ モーターヨーロッパ㈱
  • トヨタ モーターマニュファクチャリング フランス㈱
  • トヨタ モーターマニュファクチャリング(UK) ㈱
  • トヨタリーシング タイランド㈱
  • トヨタ モーターコーポレーション オーストラリア㈱
  • トヨタモーターファイナンス チャイナ㈲

他の完成車メーカー・部品メーカー情報

外資系自動車部品メーカー

日系自動車部品メーカー情報

外資系完成車メーカー

日系完成車メーカー

他の企業を見る