
マツダ
マツダの企業情報
マツダは広島県府中町に本社を置く完成車メーカーです。乗用車ではSUVを強みとしており、販売数の約半分を占めています。2018年の世界販売台数は15位です。
トヨタ自動車とは2017年8月から業務資本提携関係にあります。2018年5月には、トヨタ、日産に続いて日本国内生産累計5000万台を突破しました。
現在募集中の求人
■SRE(Site Reliability Engineering)エンジニアとして、システムの信頼性、スケーラビリティ、メンテナンス性を向上させるようなアプリケーション開発およびテスト・運用の自動化等に関わる業務を担当して頂きます。
【具体的には】
・Infrastructure as Codeに基づいたアプリケーション実装/開発
・CI/CD自動化、テスト・運用自動化などの構築、運用
・運用自動化に必要となるログ収集・モニタリング・分析環境の構築、運用 など
<ポジション特徴>
コネクティッドサービスは次世代の自動車技術基盤として注目度の高い領域の1つです。
その為開発に求められるスピード、クオリティは共に高いものではありますが、ITの側面からサービスを共に作り出すことができるポジションです。
勤務地 | 広島県安芸郡府中町新地3-1 広島本社へ配属予定です。 ※希望に応じて、フルリモートでの就業も検討可能です(要相談) |
---|---|
年収 | 600万円~1000万円 |
お問い合わせ番号 | 264152 |
■SRE(Site Reliability Engineering)エンジニアとして、システムの信頼性、スケーラビリティ、メンテナンス性を向上させるようなアプリケーション開発および
テスト・運用の自動化等に関わる業務を担当して頂きます。
【具体的には】
・Infrastructure as Codeに基づいたアプリケーション実装/開発
・CI/CD自動化、テスト・運用自動化などの構築、運用
・運用自動化に必要となるログ収集・モニタリング・分析環境の構築、運用 など
<ポジション特長>
コネクティッドサービスは次世代の自動車技術基盤として注目度の高い領域の1つです。
その為開発に求められるスピード、クオリティは共に高いものではありますが、ITの側面からサービスを共に作り出すことができるポジションです。
勤務地 | 東京都千代田区霞が関3-2-5 霞が関ビルディング25階 ※希望に応じて、フルリモートでの就業も検討可能です(要相談) |
---|---|
年収 | 600万円~1000万円 |
お問い合わせ番号 | 258533 |
■莫大な顧客データ、車載データの有効活用を前提としたコネクティッドサービスにおけるスマートフォンアプリケーション開発を担当していただきます。
【具体的には】
・新規サービス/システム企画・要件定義
・アプリケーション開発
・プログラム実装/動作テスト など
※同社ではアジャイル型での開発の採用を推進していますが、今回入社される方には経験・知見を活かしていただきながら、アジャイル型開発を推進いただくことを期待しています。
<ポジション特長>
コネクティッドサービスは次世代の自動車技術基盤として注目度の高い領域の1つです。
その為開発に求められるスピード、クオリティは共に高いものではありますが、ITの側面からサービスを共に作り出すことができるポジションです。
勤務地 | 広島県安芸郡府中町新地3-1 ※希望に応じて、フルリモートでの就業も検討可能です(要相談) |
---|---|
年収 | 600万円~1000万円 |
お問い合わせ番号 | 258537 |
■次世代の電動車用パワーユニットについて、コア技術となるバッテリーユニットの生産技術開発を担当いただきます。開発部門との協力による製品仕様具現化から、生産技術開発・試作評価及びこれらに関連した業務を担当いただきます。
【具体的には】
(1)製品仕様具現化
次世代電動車用パワーユニットにおいて、開発段階から設計部門などと協議を行い、生産技術面から商品機能および生産性向上の提案を行い、製品仕様の最適化を行う
(2)生産技術開発
原理原則に基づき、汎用性と高効率を両立した工程を検討し、設備・ツーリング・治具等の開発を行う
(3)試作評価
開発した設備を用いて、狙いの機能・品質の検証を行う
<ポジション特長>
・同社はカーボンニュートラルの実現に向け、各地域における電源事情や環境規制、顧客のニーズに応じたマルチソリューションを展開していく計画であり、内燃機関のさらなる進化と共に電動化技術の拡大に取り組んでいます。
・パワートレイン領域はこれまで内燃機関中心に業界トップレベルの高効率/高品質/フレキシブル生産技術とCAEによる事前検証技術を構築し、ロータリーエンジンやSKYACTIV技術をはじめとするオンリーワンの製品の量産化を実現しました。内燃機関で獲得した独自の資産を活用し、同社らしい電動車用パワーユニットの実現に取り組んでいます。
・同社では、未来においても地球や社会とクルマが共存している姿を思い描き、関連部門や協力会社様と共に独創的な発想で挑戦し続けています。自らが手掛けたオンリーワンの製品を顧客に届けする歓びを味わえます。
・海外にも製造拠点を有しており、国際的にご活躍頂く可能性も多いにあります。
勤務地 | 広島県安芸郡府中町新地3-1 広島本社に配属予定です。 ※I・Uターン歓迎、独身寮(家賃月2万円)を完備 ※引越し費用、交通費は同社規定により支給 |
---|---|
年収 | 600万円~900万円 |
お問い合わせ番号 | 289096 |
■次世代の電動車用パワーユニットについて、コア技術となる車載バッテリーユニットの生産技術開発を担当いただきます。開発部門との協力による製品仕様具現化から、生産技術開発・試作評価及びこれらに関連した業務を担当いただきます。
【具体的には】
(1)製品仕様具現化
次世代電動車用パワーユニットにおいて、開発段階から設計部門などと協議を行い、生産技術面から商品機能および生産性向上の提案を行い、製品仕様の最適化を行う
(2)生産技術開発
原理原則に基づき、汎用性と高効率を両立した工程を検討し、設備・ツーリング・治具等の開発を行う
(3)試作評価
開発した設備を用いて、狙いの機能・品質の検証を行う
<ポジション特長>
・同社はカーボンニュートラルの実現に向け、各地域における電源事情や環境規制、顧客のニーズに応じたマルチソリューションを展開していく計画であり、内燃機関のさらなる進化と共に電動化技術の拡大に取り組んでいます。
・パワートレイン領域はこれまで内燃機関中心に業界トップレベルの高効率/高品質/フレキシブル生産技術とCAEによる事前検証技術を構築し、ロータリーエンジンやSKYACTIV技術をはじめとするオンリーワンの製品の量産化を実現しました。内燃機関で獲得した独自の資産を活用し、マツダらしい電動車用パワーユニットの実現に取り組んでいます。
・同社では、未来においても地球や社会とクルマが共存している姿を思い描き、関連部門や協力会社様と共に独創的な発想で挑戦し続けています。自らが手掛けたオンリーワンの製品を顧客に届けする歓びを味わえます。
・海外にも製造拠点を有しており、国際的にご活躍頂く可能性も多いにあります。
勤務地 | 広島県安芸郡府中町新地3-1 広島本社に配属予定です。 ※I・Uターン歓迎、独身寮(家賃月2万円)を完備 ※引越し費用、交通費は同社規定により支給 |
---|---|
年収 | 600万円~900万円 |
お問い合わせ番号 | 289098 |
年収情報
平均年収680万円 / 自動車業界内の年収順位 21/101位
年収推移
自動車業界の平均年収 | 618万円 |
---|---|
推定生涯賃金 | 2億2513万円 |
年齢別年収シミュレーション
平均年齢 | 41.1歳 |
---|---|
平均勤続年数 | 16.4年 |
売上等の推移(直近3年間)
売上高推移
経常利益推移
従業員数推移
事業戦略
事業方針
マツダは「中期経営計画方針」で、2025年度までに▽売上高約4.5兆円▽営業利益率5%以上▽自己資本利益率10%以上――を目標に掲げています。現在、トヨタ自動車との提携関係を強化しており、アメリカでの共同生産、電気自動車(EV)・コネクティビティ・先進安全の技術開発などで協力する方針です。
次世代トレンドであるCASE(コネクティッド、自動運転、シェアリング、電動化)では、主に以下の分野の研究・開発に力を入れています。
- コネクティッド:専用のカーナビゲーションシステム「マツダコネクト」をバージョンアップさせた「マツダコネクト2」の導入。故障や事故で動かなくなった車を運搬する車両を手配したり、ライトの消し忘れやロックのし忘れをスマートフォンに通知したりするコネクティッドサービスの開始。
- ・自動運転:自動運転技術「MazdaCo-PilotConcept」の実現。先進安全技術の進化と普及。
- ・シェアリング:シェアリング事業の拡大。省電力化と地域活性化を目的とした乗り合いサービスの共同実証の実施。
- ・電動化:本格的なEVの導入。熱エネルギーを回転動力に変換して出力する「ロータリーエンジン」をベースに、バッテリーや燃料タンクなどの組み合わせを変えて車両を展開する「マルチxEV化」の実現。プラグインハイブリッド(PHV)の導入。
他社との提携状況
2018年3月に、アメリカにトヨタ自動車との合弁会社「Mazda Toyota Manufacturing, U.S.A.」を設立。2019年にはアラバマ州に生産工場を建設し、2021年の生産開始を予定しています。
二輪車始動用電池を開発する「エリーパワー」(東京都品川区)、電解液・セパレータ事業を行う「宇部興産」(東京都港区)と、自動車に搭載する12Vリチウムイオンバッテリーの共同開発契約を締結。鉛バッテリーと代替可能な安全で耐久性の高い製品を開発し、2021年までの実用化を目指します。
2019年6月には、ソフトバンクとトヨタの合弁会社で、移動に関わるモビリティ事業を展開する「MONET Technologies」(東京都港区、MONET)と資本・業務提携を実施。マツダの車両のデータをMONETのプラットフォームに連携し、MaaS(乗用車以外の交通手段を使った移動に関するサービス)事業を加速させます。
注力分野
マツダは、高効率なエンジンと小型で軽量な電動化技術の開発に力を入れています。2050年までに、マツダが販売する自動車からのCO2排出量を、2010年比で90%削減することを目標に掲げています。
2030年には、生産する全ての車両に電動化技術を搭載する方針で、構成比は電動化技術を搭載したエンジン自動車を95%、バッテリーEVを5%とすることを想定。マツダ独自開発のEVは、2020年をめどに市場に投入する予定です。トヨタ、デンソーとの合弁会社「EV C.A. Spirit」で開発しているEV専用の基盤技術は、2020年頃には技術開発を完了させることを目標としています。
マツダはこれまで、すべての車種をまとめて企画設計する「一括企画」を強みとしていましたが、2018年3月期の決算発表で、商品のサイズによって骨格や部品を共有する「Small商品群」と「Large商品群」の2つに分け、年間200万台を生産することを宣言しました。
Small商品群では、「CX-3」と「Mazda3(アクセラ)」を中核車種とし、開発を進めていきます。新型「Mazda3」はグローバルで導入しており、2019年1月に北米、3月には欧州、4月にはオーストラリアで販売を開始。新型クロスオーバーSUV「CX-30」は2019年3月に行われた「ジュネーブモーターショー」で世界初披露しました。2019年夏頃から欧州で導入予定です。
Large商品群では、「CX-5」と「Mazda6(アテンザ)」を中核車種としています。SUV「CX-5」には、排気の脈動エネルギーを活用する「ダイナミック・プレッシャー・ターボシステム」と、燃焼温度を低下させる「クールドEGR」を持つターボエンジン「SKYACTIV-G2.5T」を搭載。これらは、2019年7月に予約受注を開始した「Mazda6」にも採用されました。
技術動向
マツダは、高効率なエンジンの開発を進めています。
「CX−5」や「CX−8」に搭載したガソリンエンジン「SKYACTIV-G2.5T」には、ターボエンジンの効率を高める新技術「ダイナミック・プレッシャー・ターボシステム」を採用。排気脈動を制御することでターボラグを無くし、低速域から高速域まで素早いレスポンスを可能にしました。「クールドEGR」は、排ガスの一部を取り出して冷却し、再度呼気させるシステム。エンジンのノッキングの発生を防ぎ、燃費性能を向上させます。
ディーゼルエンジンである「SKYACTIV-D2.2」は、従来品に比べて燃費、排気ガス、静寂性、走行性能を向上させました。多段階燃料噴射を可能にする「超高応答マルチホールピエゾインジェクター」を搭載しており、燃料を効率的に力に変えることによって、クリーンで無駄のない燃焼が可能となりました。
「CX−3」に搭載した「SKYACTIV-G2.0」には、新技術である「キャビディ付きピストン」を採用。燃焼室内に火炎が勢いよく拡がるような形状に開発し、熱効率を高め中低速域のトルクと燃費の向上を実現しました。
2019年12月に発売予定の「Mazda3」に搭載されている次世代ガソリンエンジン「SKYACTIV-X」には、燃料の薄い混合気を圧縮し燃焼させる「SPCCI(火花点火制御圧縮着火)」を採用。ガソリンと空気の混合気を火花で着火する「火花点火」と、圧縮して高温になった空気に直接燃料を噴射し、燃料と高温の空気が混ざり燃焼する「圧縮着火」の技術を併せ持ったシステムです。効率の良い燃焼により、優れた環境性能と動力性能を実現しました。
安全性能の分野では、事故が起きる直前だけでなく、走行時から安全な運転をサポートするシステムの開発を進めています。
ヒヤリ・ハットを防ぐためのシステムでは、道路標識などを認識して制限速度を超過した場合に警告する「交通標識認識システム」や、フォワードセンシングカメラやレーダーセンサーで駐車をサポートする「360°ビュー・モニター」を開発。見えない位置から近づくクルマの存在を知らせるシステムや、先行車や対向車を認知してヘッドランプの照射範囲や明るさを自動調節するシステムも開発しました。
運転時のミスや負荷を減らすシステムとしては、ペダルの誤作動による急発進を抑制する「AT誤発進抑制制御」、ハンドルを自動操作して車線からの逸脱を回避する「レーンキープ・アシスト・システム」、渋滞時に車線に沿って車間距離を保ったまま走行する「クルージング&トラフィック・サポート」を開発しています。
グローバル展開
マツダは、北米市場でSUVの供給体制を拡充します。
アメリカでは、2021年までに40万台を販売するネットワーク体制を目指します。2019年から4年間で400億円を投じ、販売店網を40ヶ所から300ヶ所に拡大。メキシコの新工場「マツダデメキシコビークルオペレーション」では、2019年中に新型の小型SUV「CX-30」の生産を開始する予定です。カナダでは2019年中に、SKYACTIV-D 2.2を搭載した「CX-5」を発売します。
北米地域では、「マツダノースアメリカンオペレーションズ」を統括拠点としており、メキシコのグアナファト州に生産拠点があります。欧州地域では、ドイツの「マツダモーターヨーロッパ」と、ベルギーの「マツダモーターロジスティクスヨーロッパ」が統括拠点で、ロシアのプリモリスキー州に生産拠点を配置。アジア・大洋州地域の統括拠点は、タイの「マツダサウスイーストアジアリミテッド」と、中国の「マツダ(中国)企業管理有限公司」で、4ヶ所の生産拠点を持っています。
販売拠点数は、それぞれ北米3ヶ所、欧州22ヶ所、アジア・大洋州6ヶ所。「カリブ・中南米・中近東・アフリカ」地域にも2ヶ所の販売拠点を持っています。
2019年3月期の地域別の売上高は、北米が1兆3462億円、欧州が7231億円、その他の地域が6941億円です。
マツダの報道ニュース一覧
- 2018.07.15 タカタ製エアバッグが原因 マツダがおよそ270,000台をリコールへ
-
「Mazdaspeed6」や「MPV」などがリコール対象にマツダがアメリカで展開している自動車およそ270,000台に関して、タカタ製エアバッグの欠陥が原因によ...[もっと見る]
会社概要
拠点一覧
マツダの拠点(研究開発・テストセンター含む)
国内拠点一覧 |
|
---|---|
海外拠点一覧 |
|
関係会社一覧
マツダの関係会社一覧
- マツダモーターオブアメリカ,Inc.
- マツダモトールマヌファクトゥリングデメヒコS.A. de C.V.
- ㈱マツダオートザム
- マツダモーターインターナショナル㈱
- マツダパーツ㈱
他の完成車メーカー・部品メーカー情報
外資系自動車部品メーカー
- アメリカン・アクスル&マニュファクチャリング
- イリノイ・ツール・ワークス
- インフィニオンテクノロジーズ
- ヴァレオ
- 濰柴動力股份
- エバースペッシャー
- MRF
- マザーソン・スミ・システムズ
- オートリブ
- クーパー・スタンダード・ホールディングス
- クーパー・タイヤ・アンド・ラバー
- クノールブレムゼ
- クムホタイヤ
- グルーポアントリン
- ラインメタル・オートモーティブ
- コンチネンタル・オートモーティブ
- CIEオートモーティブ
- GKN
- シェフラー
- ジョンソンコントロールズ
- ジョンソン・マッセイ
- ZF/ZF TRW
- ソルベイ
- 星字(ソンウ)ハイテック
- デーナ
- TIオートモーティブ
- TEコネクティビティ(タイコエレクトロニクスジャパン)
- テネコ
- ドラクスルマイヤー
- イートン
- SKF
- ハネウェル
- IAC
- ネクスティア・オートモーティブ
- ネマク
- ハリタ・シーティング・システムズ
- ビステオン
- 現代WIA(ヒュンダイダブリュアイエー)
- 現代モービス(ヒュンダイモービス)
- ピレリ
- プラスチックオムニウム
- フレックスエヌゲート
- ブローゼ
- 北京海納川
- ベバスト
- ヘラー
- ベントラー
- ボエスト・アルパイン
- ボッシュ
- ボルグワーナー
- マーティンレア・インターナショナル
- マーレベーアジャパン
- マグナインターナショナル
- マニエッティ・マレリ
- マン・ウント・フンメル
- メリトール
- ランクセス
- レオニ
日系自動車部品メーカー情報
- アーレスティ
- IHI
- 愛三工業
- IJTテクノロジー
- アイシン・エィ・ダブリュ
- アイシン精機
- アイシン高丘
- 愛知機械工業
- 愛知製鋼
- 曙ブレーキ工業
- アドヴィックス
- アルプスアルパイン(株)
- イーグル工業
- 市光工業
- イノアック
- 今仙電機製作所
- AGC
- エイチワン
- エクセディ
- NOK
- NTN
- エフ・シー・シー
- オムロン
- 河西工業
- ダイセル
- カルソニックカンセイ
- 関西ペイント
- 鬼怒川ゴム工業
- キャタラー
- クラリオン
- ケーヒン
- KYB(カヤバ工業)
- 小糸製作所
- 小島プレス工業
- 三桜工業
- サンデン
- GSユアサ
- ジーテクト
- JVCケンウッド
- ジェイテクト
- ジヤトコ
- ショーワ
- シロキ工業
- スタンレー電気
- 住友ゴム工業
- 住友電気工業
- 住友理工
- セントラル硝子
- 大同特殊鋼
- 大同メタル工業
- 太平洋工業
- 大豊工業
- タチエス
- 中央精機
- 中央発條
- 椿本チエイン
- TPR
- テイ・エステック
- ティラド
- デンソー
- デンソーテン
- TOYO TIRE
- 東海理化
- トピー工業
- 豊田合成
- 豊田自動織機
- 豊田鉄工
- トヨタ紡織
- 西川ゴム工業
- 日信工業
- 日清紡ホールディングス
- 日本精機
- ニフコ
- 日本板硝子
- 日本精工
- 日本電産
- 日本特殊陶業
- 日本発条(NHKニッパツ)
- 日本プラスト
- 日本ペイントホールディングス
- パイオニア
- ハイレックスコーポレーション
- パナソニック
- 日立オートモティブシステムズ
- 富士機工
- 不二越
- フタバ産業
- ブリヂストン
- 古河電気工業
- プレス工業
- マルヤス工業
- 三井金属鉱業
- ミツバ
- 三菱電機
- 武蔵精密工業
- 村田製作所
- 矢崎総業
- 八千代工業
- ユーシン
- ユタカ技研
- ユニプレス
- 横浜ゴム
- ヨロズ
- リョービ