マツダ

マツダの企業情報

マツダは広島県府中町に本社を置く完成車メーカーです。乗用車ではSUVを強みとしており、販売数の約半分を占めています。2018年の世界販売台数は15位です。

トヨタ自動車とは2017年8月から業務資本提携関係にあります。2018年5月には、トヨタ、日産に続いて日本国内生産累計5000万台を突破しました。

現在募集中の求人

情報確認日

マツダ株式会社

インバータ制御開発<EV/PHEV領域>

■モデルベース開発を用いた電気駆動システムの制御技術開発、実研に関する以下のいずれかの業務を担当いただきます。

【具体的には】
・電気駆動システムの最適機能配分によるシステム構築および高密度高効率インバータの開発
・電気駆動システムの総合制御、およびインバータ制御開発
・電気駆動システムのプラントモデル、およびインバータ特性、変換損失、熱伝達、NVなどのモデルベース技術開発
・実機検証による制御実研(ロジックのロバスト性検証)

■ポジション特徴
・ドライブトレインの開発を担当している部門で、トランスミッションやドライブシャフトなど、動力伝達に関わる部分の開発を担当しています。モーターの回転数やトルクの制御を担うインバータはドライブトレイン開発の中でも重要な部品・システムです。
・同部門では現在、地場企業との協業体制を通して技術開発から量産開発まで一貫して内製で取り組める開発体制が整ってきておりますので、自動車業界に限らず部品メーカーで培った知見を活かしていただくことができます。
・モデルベース検証を中心に置いた開発体制が整っており、ひと昔前の調整が中心の業務形態からの脱却が進んでいます。そのモデルベース検証によるカラクリ解明を通して技術的に深い領域まで踏み込むことが可能です。モデルベース検証はインバータやコンバータなどの電機駆動単体ユニットの検証に留まらず、エンジン/エンジン部品も含めた関連ユニットやシステムとの関連を検証することができ、クルマ全体で最適化を図るプロセスにも関わることができます。
・また同部門の特徴として、実研と設計が同一部門にあり、モデルベースでの設計検証や実研性能予測、ユニットや実車での実研検証、検証結果のモデルベースへの反映と一連の電機駆動開発プロセスを部門内で連携しながら進めています。

勤務地 広島県安芸郡府中町新地3-1
広島本社に配属予定です。
※I・Uターン歓迎、独身寮(家賃月2万円)を完備
※引越し費用、交通費は同社規定により支給
※ご経験/希望に応じてフルリモート勤務の検討可能
年収 700万円~1000万円
お問い合わせ番号 336613
この求人の詳細を見る

モデルベース開発を用いた電気駆動システムの制御技術開発、実験・研究を実施していただきます。

【具体的には】
以下のいずれかの業務を担当いただきます。
・電気駆動システムの最適機能配分によるシステム構築および高密度高効率インバータの開発
・電気駆動システムの総合制御、およびインバータ制御開発
・電気駆動システムのプラントモデル、およびインバータ特性、変換損失、熱伝達、NVなどのモデルベース技術開発
・実機検証による制御実験・研究(ロジックのロバスト性検証)

【部門ミッション/ポジション特徴】
・ドライブトレインの開発を担当している部門で、トランスミッションやドライブシャフトなど、動力伝達に関わる部分の開発を担当しています。モーターの回転数やトルクの制御を担うインバータはドライブトレイン開発の中でも重要な部品・システムです。
・同部門では現在、地場企業との協業体制を通して技術開発から量産開発まで一貫して内製で取り組める開発体制が整ってきていますので、自動車業界に限らず部品メーカーで培った知見を活かしていただくことができます。
・モデルベース検証を中心に置いた開発体制が整っていて、ひと昔前の調整が中心の業務形態からの脱却が進んでいます。そのモデルベース検証によるカラクリ解明を通して技術的に深い領域まで踏み込むことが可能です。モデルベース検証はインバータやコンバータなどの電機駆動単体ユニットの検証に留まらず、エンジン/エンジン部品も含めた関連ユニットやシステムとの関連を検証することができ、クルマ全体で最適化を図るプロセスにも関わることができます。
・また同部門の特徴として、実験・研究と設計が同一部門にあり、モデルベースでの設計検証や実研性能予測、ユニットや実車での実研検証、検証結果のモデルベースへの反映と一連の電機駆動開発プロセスを部門内で連携しながら進めています。

勤務地 広島県安芸郡府中町新地3-1
年収 700万円~1000万円
お問い合わせ番号 335059
この求人の詳細を見る

情報確認日

マツダ株式会社

データサイエンティスト

■車載情報システム(デジタルコックピット等)およびインフォテイメントシステムにおける下記業務をご担当いただきます。

【具体的には】
・データ利活用戦略の企画開発
・データ利活用・分析プラットフォーム システム企画開発
・データ提供API開発

【部門ミッション】
クルマとドライバをつなげるコックピットエリアにおいて、運転に集中できる安心安全なUser Interfaceを提供するでなく、CASE時代にふさわしい同乗者も含めたマツダらしいUXをソフトウェアによって継続的に提供し続けることを目指しています。

【ポジション特徴】
CASE時代のマツダらしいUXをコックピットで提供するためには、
(1)多様な価値観を持つお客様一人一人に対し (2)高い加価値をもつ機能を(3)素早く開発することによって実現して行く必要があります。お客様との接点であるコックピットにおける様々なデータを利活用することにより、お客様の満足度向上とブランド価値向上を実感できます。
データサイエンティストとして、データ戦略の立案からデータ分析基盤の設計、分析下データに基づく改善提案まで一貫して経験することができるポジションです。将来的には、チームリーダーとして組織全体のデータリテラシーの向上と社内外の関係者を巻き込んだ開発プロジェクトの推進を期待します。

勤務地 神奈川県横浜市守屋町2-5
マツダR&Dセンター横浜にて勤務いただきます。
年収 400万円~800万円
お問い合わせ番号 343161
この求人の詳細を見る

■車載情報システム(デジタルコックピット等)およびインフォテイメントシステムにおける下記業務をご担当いただきます。

・ソフトプラットフォームアーキテクチャの設計
・システム仕様の作成、要件定義、制御仕様への落とし込み
・API・サービス仕様の設計
・OTAソフトウェア更新システムの設計
・仮想化プラットフォームの設計性能評価
・車両システム間連携機能の設計
・クラウド連携アーキテクチャの設計

【部門ミッション】
クルマとドライバをつなげるコックピットエリアにおいて、運転に集中できる安心安全なUser Interfaceを提供するでなく、CASE時代にふさわしい同乗者も含めたマツダらしいUXをソフトウェアによって継続的に提供し続けることを目指しています。

【ポジション特徴】
CASE時代のマツダらしいUXをコックピットで提供するためには、
(1)多様な価値観を持つお客様一人一人に対し (2)高い加価値をもつ機能を(3)素早く開発することによって実現して行く必要があります。
ソフトウェアファーストを可能にするプラットフォームを導入することにより、お客様の満足度向上とブランド価値向上を実感できます。
ソフトウェアエンジニアとして、ソフトウェアプラットフォーム開発に関する技術開発~量産開発まで一貫して経験することができるポジションです。将来的には、チームリーダーとして組織全体の技術力・生産性の向上と社内外の関係者を巻き込んだ開発プロジェクトの推進を期待します。

勤務地 神奈川県横浜市守屋町2-5
マツダR&Dセンター横浜にて勤務いただきます。
年収 400万円~800万円
お問い合わせ番号 343066
この求人の詳細を見る

情報確認日

マツダ株式会社

IVI/デジタルコックピットのサイバーセキュリティ設計

■車載情報システム(デジタルコックピット等)、インフォテイメントシステム、およびコネクティッドサービスにおける下記業務をご担当いただきます。

【具体的には】
・システム/ハードウェア/ソフトウェアに対する脆弱性対応戦略の立案と実践
・システム/ハードウェア/ソフトウェアのセキュリティに関する要求定義、要件/仕様定義
・サプライヤや協力会社、および社内関連部門と連携しサイバーセキュリティ要件検証と妥当性確認の推進

【部門ミッション】
その中で、コネクティッドサービスはじめ外と繋がることで、車としての安心安全、またはプライバシーが損なわれず安心してご使用いただけるシステムを開発することを目指しています。
・今回配属の部署では特定の機能/性能ではなく、今後のIT業界などのセキュリティリスク動向から、クルマに求められる機能/性能を予測しながら、最適なセキュリティを持ったシステムを実現いただくことがミッションです。

【ポジション特徴】
CASE時代のマツダらしいUXをコックピットで提供するためには、
(1)安心安全に使っていただける (2)個人情報が他者から侵害されないことを大前提として実現して行く必要があります。
そのため、コックピット領域だけでなく車両システム、車外コネクティッドサーバ含めた大規模システムを一気通貫でセキュリティ設計を行うことで、お客様への価値提供を下支えしていることを実感できます。
また、業務を通して得た最新の技術動向やコネクティッドデータを活用することで、中長期技術戦略の立案、その実行を推進と継続的な改善が可能なブレーン的な立ち位置として活躍できる環境です。

勤務地 神奈川県横浜市守屋町2-5
マツダR&Dセンター横浜にて勤務いただきます。
年収 400万円~800万円
お問い合わせ番号 343041
この求人の詳細を見る

年収情報

平均年収680万円自動車業界内の年収順位 21101

年収推移

  • 681.2万円

2016年度

  • 684.6万円

2017年度

  • 680.3万円

2018年度

自動車業界の平均年収 618万円
推定生涯賃金 2億2513万円

年齢別年収シミュレーション

  • 434万円

25歳

  • 518万円

30歳

  • 603万円

35歳

  • 680万円

40歳

  • 701万円

45歳

  • 687万円

50歳

平均年齢 41.1歳
平均勤続年数 16.4年

売上等の推移(直近3年間)

売上高推移

連結
  • 3,214,363百万円

2016年度

  • 3,474,024百万円

2017年度

  • 3,564,696百万円

2018年度

単独
  • 2,481,384百万円

2016年度

  • 2,635,884百万円

2017年度

  • 2,666,208百万円

2018年度

経常利益推移

連結
  • 139,512百万円

2016年度

  • 172,133百万円

2017年度

  • 116,788百万円

2018年度

単独
  • 63,518百万円

2016年度

  • 101,029百万円

2017年度

  • 52,324百万円

2018年度

従業員数推移

連結
単独

事業戦略

事業方針

マツダは「中期経営計画方針」で、2025年度までに▽売上高約4.5兆円▽営業利益率5%以上▽自己資本利益率10%以上――を目標に掲げています。現在、トヨタ自動車との提携関係を強化しており、アメリカでの共同生産、電気自動車(EV)・コネクティビティ・先進安全の技術開発などで協力する方針です。

次世代トレンドであるCASE(コネクティッド、自動運転、シェアリング、電動化)では、主に以下の分野の研究・開発に力を入れています。

  • コネクティッド:専用のカーナビゲーションシステム「マツダコネクト」をバージョンアップさせた「マツダコネクト2」の導入。故障や事故で動かなくなった車を運搬する車両を手配したり、ライトの消し忘れやロックのし忘れをスマートフォンに通知したりするコネクティッドサービスの開始。
  • ・自動運転:自動運転技術「MazdaCo-PilotConcept」の実現。先進安全技術の進化と普及。
  • ・シェアリング:シェアリング事業の拡大。省電力化と地域活性化を目的とした乗り合いサービスの共同実証の実施。
  • ・電動化:本格的なEVの導入。熱エネルギーを回転動力に変換して出力する「ロータリーエンジン」をベースに、バッテリーや燃料タンクなどの組み合わせを変えて車両を展開する「マルチxEV化」の実現。プラグインハイブリッド(PHV)の導入。

他社との提携状況

2018年3月に、アメリカにトヨタ自動車との合弁会社「Mazda Toyota Manufacturing, U.S.A.」を設立。2019年にはアラバマ州に生産工場を建設し、2021年の生産開始を予定しています。
二輪車始動用電池を開発する「エリーパワー」(東京都品川区)、電解液・セパレータ事業を行う「宇部興産」(東京都港区)と、自動車に搭載する12Vリチウムイオンバッテリーの共同開発契約を締結。鉛バッテリーと代替可能な安全で耐久性の高い製品を開発し、2021年までの実用化を目指します。

2019年6月には、ソフトバンクとトヨタの合弁会社で、移動に関わるモビリティ事業を展開する「MONET Technologies」(東京都港区、MONET)と資本・業務提携を実施。マツダの車両のデータをMONETのプラットフォームに連携し、MaaS(乗用車以外の交通手段を使った移動に関するサービス)事業を加速させます。

注力分野

マツダは、高効率なエンジンと小型で軽量な電動化技術の開発に力を入れています。2050年までに、マツダが販売する自動車からのCO2排出量を、2010年比で90%削減することを目標に掲げています。
2030年には、生産する全ての車両に電動化技術を搭載する方針で、構成比は電動化技術を搭載したエンジン自動車を95%、バッテリーEVを5%とすることを想定。マツダ独自開発のEVは、2020年をめどに市場に投入する予定です。トヨタ、デンソーとの合弁会社「EV C.A. Spirit」で開発しているEV専用の基盤技術は、2020年頃には技術開発を完了させることを目標としています。

マツダはこれまで、すべての車種をまとめて企画設計する「一括企画」を強みとしていましたが、2018年3月期の決算発表で、商品のサイズによって骨格や部品を共有する「Small商品群」と「Large商品群」の2つに分け、年間200万台を生産することを宣言しました。
Small商品群では、「CX-3」と「Mazda3(アクセラ)」を中核車種とし、開発を進めていきます。新型「Mazda3」はグローバルで導入しており、2019年1月に北米、3月には欧州、4月にはオーストラリアで販売を開始。新型クロスオーバーSUV「CX-30」は2019年3月に行われた「ジュネーブモーターショー」で世界初披露しました。2019年夏頃から欧州で導入予定です。
Large商品群では、「CX-5」と「Mazda6(アテンザ)」を中核車種としています。SUV「CX-5」には、排気の脈動エネルギーを活用する「ダイナミック・プレッシャー・ターボシステム」と、燃焼温度を低下させる「クールドEGR」を持つターボエンジン「SKYACTIV-G2.5T」を搭載。これらは、2019年7月に予約受注を開始した「Mazda6」にも採用されました。

技術動向

マツダは、高効率なエンジンの開発を進めています。
「CX−5」や「CX−8」に搭載したガソリンエンジン「SKYACTIV-G2.5T」には、ターボエンジンの効率を高める新技術「ダイナミック・プレッシャー・ターボシステム」を採用。排気脈動を制御することでターボラグを無くし、低速域から高速域まで素早いレスポンスを可能にしました。「クールドEGR」は、排ガスの一部を取り出して冷却し、再度呼気させるシステム。エンジンのノッキングの発生を防ぎ、燃費性能を向上させます。
ディーゼルエンジンである「SKYACTIV-D2.2」は、従来品に比べて燃費、排気ガス、静寂性、走行性能を向上させました。多段階燃料噴射を可能にする「超高応答マルチホールピエゾインジェクター」を搭載しており、燃料を効率的に力に変えることによって、クリーンで無駄のない燃焼が可能となりました。

「CX−3」に搭載した「SKYACTIV-G2.0」には、新技術である「キャビディ付きピストン」を採用。燃焼室内に火炎が勢いよく拡がるような形状に開発し、熱効率を高め中低速域のトルクと燃費の向上を実現しました。
2019年12月に発売予定の「Mazda3」に搭載されている次世代ガソリンエンジン「SKYACTIV-X」には、燃料の薄い混合気を圧縮し燃焼させる「SPCCI(火花点火制御圧縮着火)」を採用。ガソリンと空気の混合気を火花で着火する「火花点火」と、圧縮して高温になった空気に直接燃料を噴射し、燃料と高温の空気が混ざり燃焼する「圧縮着火」の技術を併せ持ったシステムです。効率の良い燃焼により、優れた環境性能と動力性能を実現しました。

安全性能の分野では、事故が起きる直前だけでなく、走行時から安全な運転をサポートするシステムの開発を進めています。
ヒヤリ・ハットを防ぐためのシステムでは、道路標識などを認識して制限速度を超過した場合に警告する「交通標識認識システム」や、フォワードセンシングカメラやレーダーセンサーで駐車をサポートする「360°ビュー・モニター」を開発。見えない位置から近づくクルマの存在を知らせるシステムや、先行車や対向車を認知してヘッドランプの照射範囲や明るさを自動調節するシステムも開発しました。
運転時のミスや負荷を減らすシステムとしては、ペダルの誤作動による急発進を抑制する「AT誤発進抑制制御」、ハンドルを自動操作して車線からの逸脱を回避する「レーンキープ・アシスト・システム」、渋滞時に車線に沿って車間距離を保ったまま走行する「クルージング&トラフィック・サポート」を開発しています。

グローバル展開

マツダは、北米市場でSUVの供給体制を拡充します。
アメリカでは、2021年までに40万台を販売するネットワーク体制を目指します。2019年から4年間で400億円を投じ、販売店網を40ヶ所から300ヶ所に拡大。メキシコの新工場「マツダデメキシコビークルオペレーション」では、2019年中に新型の小型SUV「CX-30」の生産を開始する予定です。カナダでは2019年中に、SKYACTIV-D 2.2を搭載した「CX-5」を発売します。

北米地域では、「マツダノースアメリカンオペレーションズ」を統括拠点としており、メキシコのグアナファト州に生産拠点があります。欧州地域では、ドイツの「マツダモーターヨーロッパ」と、ベルギーの「マツダモーターロジスティクスヨーロッパ」が統括拠点で、ロシアのプリモリスキー州に生産拠点を配置。アジア・大洋州地域の統括拠点は、タイの「マツダサウスイーストアジアリミテッド」と、中国の「マツダ(中国)企業管理有限公司」で、4ヶ所の生産拠点を持っています。
販売拠点数は、それぞれ北米3ヶ所、欧州22ヶ所、アジア・大洋州6ヶ所。「カリブ・中南米・中近東・アフリカ」地域にも2ヶ所の販売拠点を持っています。

2019年3月期の地域別の売上高は、北米が1兆3462億円、欧州が7231億円、その他の地域が6941億円です。

マツダの報道ニュース一覧

2018.07.15 タカタ製エアバッグが原因 マツダがおよそ270,000台をリコールへ

「Mazdaspeed6」や「MPV」などがリコール対象にマツダがアメリカで展開している自動車およそ270,000台に関して、タカタ製エアバッグの欠陥が原因によ...[もっと見る

マツダのニュースを全て見る

会社概要

社名 マツダ株式会社
設立年 1920年1月30日
本社所在地 〒730-8670 広島県安芸郡府中町新地3番1号
市場名 東証一部
代表取締役 丸本 明
社債格付け BBB+
資本金 284,000百万円

組織構成や技術開発状況など、ネットに掲載されていない情報 が聞ける。転職についても相談できる。

転職サポートを依頼する

拠点一覧

マツダの拠点(研究開発・テストセンター含む)

国内拠点一覧
  • 本社及び本社工場(広島県安芸郡府中町)(広島県広島市南区)
  • 防府工場(山口県防府市)
  • 三次事業所(広島県三次市)
  • 東京本社(東京都千代田区)
  • マツダR&Dセンター横浜(神奈川県横浜市神奈川区)
  • 販売会社・流通センター他(大阪府堺市西区他)
  • 病院・寮他(広島県安芸郡府中町他)
海外拠点一覧
  • マツダモーターオブアメリカ,Inc.
  • マツダモトールマヌファクトゥリングデメヒコS.A. de C.V.
  • マツダモータース(ドイツランド)GmbH
  • マツダモーターロジスティクスヨーロッパN.V.
  • マツダパワートレインマニュファクチャリング(タイランド)CO.,Ltd.

関係会社一覧

マツダの関係会社一覧

  • マツダモーターオブアメリカ,Inc.
  • マツダモトールマヌファクトゥリングデメヒコS.A. de C.V.
  • ㈱マツダオートザム
  • マツダモーターインターナショナル㈱
  • マツダパーツ㈱

他の完成車メーカー・部品メーカー情報

外資系自動車部品メーカー

日系自動車部品メーカー情報

外資系完成車メーカー

日系完成車メーカー

他の企業を見る