
マツダ
マツダの企業情報
マツダは広島県に拠点を置く完成車メーカー。2010年に自社で開発した省エネ技術「SKYACTIV(スカイアクティブ)」を発表。現在、2016年以降にグローバル販売台数170万台を掲げた経営戦略を行っており、その施策の一つである「SKYACTIV」技術搭載車のラインナップ拡充を急速に進めています。
マツダは、1920年、コルク栓メーカーの東洋コルク工業として創業。1931年から三輪トラックの製造を開始し、自動車事業をスタート。1960年に製造を開始した軽自動車「R360クーペ」で、本格的に乗用車部門に参入しました。
1961年にドイツのNSUとWankel(ヴァンケル)から回転動力を出力するロータリーエンジンに関する技術を導入し、1967年に初のロータリーエンジン搭載車「コスモスポーツ」を発売。その後のオイルショックで、特に燃費の悪いロータリーエンジンに非難が向けられたことで販売が落ち込み、経営が悪化しました。
1979年に経営安定化に向けてアメリカ・Ford(フォード)と資本提携。1984年に現在のマツダに改称しました。
1985年のアメリカでの生産会社、マツダ・モーター・マニュファクチャリング・USA・コーポレーション(MMUC、のちにAAI)の設立を皮切りに、1995年にフォードとの合弁会社、オートアライアンス(AAT)、2003年に中国・一汽乗用車での生産を開始するなどグローバル展開を本格化させています。
国内では、広島と防府の2カ所に生産拠点を持ち、独自のフレキシブルな高品質・同期生産ラインを構築。
2010年には、次世代環境技術「SKYACTIV(スカイアクティブ)」を発表。この技術を搭載した商品の販売拡大に対応するため、メキシコとタイで新工場を設立したほか、マレーシア、ベトナム、ロシアなどでの販売、組み立て体制の拡大を強化しています。
現在募集中の求人
■同社にて、自動車に搭載された各部品の市場品質問題を早期発見・早期解決に関する業務をご担当いただきます。
【具体的には】
1)市場からフィードバックされてくる品質情報を日々層別・監視し、必要な追加情報等を収集する。
2)市場品質問題に対して、社内関係部門に原因調査&改善の指示を行ない、調査改善を推進する。場合によっては、自ら市場に出向いて現車調査を行う。
3)調査および改善の結果について、記録保持すると共に関連部門と情報共有化を図る。また、その改善の効果について日々の市場情報の層別・監視の中で確認する。
※様々な現象について情報を収集し、発生原因を品質関連の手法で分析・分類。必要な追加情報を収集する。
※開発、生産など各部門への改善指示や抜本的な問題解決などを主導。
【配属予定領域】
・内外装部品、電子部品、パワートレイン/エンジン部品、パワートレイン/駆動系部品
・商品性(部品横断でのユーザビリティ、使い勝手に関するお問い合わせへの対応)
※品質関連の部門を数年単位目途でキャリアローテーションしていきます。
勤務地 | 広島県安芸郡府中町 |
---|---|
年収 | 400万円~800万円 |
お問い合わせ番号 | 163640 |
■購買 (バイヤー、プログラム推進、アドミ)として以下いずれかの業務をご担当頂きます。
<バイヤー(購入品の調達担当)>
■関連部門と共に「モノ造り革新活動」を通じて、世界一のクルマを目指した世界最適調達の実現
■「ものづくり」に基づいた最適な生産・調達の実現による原価低減活動の推進 等
■発注先選定に関連する、取引全般の評価、サプライヤー評価、グローバルマーケットテスト等サプライヤー新規開拓、等
<プログラム推進(新規車両/ユニットの戦略立案と推進)>
■新車プログラム全般の発注戦略の企画・推進
■海外生産拠点を含めた目標価格達成活動の企画・推進
■これらを実現できるプロセスの立案と実現
<アドミ(購買活動を支える人財や業務基盤強化に関わる企画・推進)>
■調達業務全体の方針策定の企画・推進
■購入品全体の価格低減計画の企画・推進
■購買業務プロセス改善、システム化及び改善
■購買取引管理、教育、等
勤務地 | 広島県安芸郡府中町 広島県 |
---|---|
年収 | 400万円~800万円 |
お問い合わせ番号 | 127008 |
■クルマとユーザのつながり・絆を深めていくための、各種アプリケーションサービスの開発を担当していただきます。
【具体的には】
・コネクティビティを活用した新しいサービスの企画立案・開発推進
※例:自分の所有するクルマの状況をスマホのアプリから確認し走行データ等からメンテナンスの適切な時期をお知らせしたり、所有するクルマの新たなサービス情報を確認できるアプリケーションの開発など
・世界の各地域との市場導入準備活動推進
※全世界で導入するか、特定地域のみで推進していくかの各種市場別のサービス活動の導入検討
・サービス、テクノロジー領域の市場調査・分析
勤務地 | 広島県安芸郡府中町 |
---|---|
年収 | 400万円~800万円 |
お問い合わせ番号 | 171670 |
■診断サービスを企画開発する部隊で、あるべき診断サービスの研究、リサーチ、実現を担当していただきます。
【具体的には】
・診断サービス先行企画
クルマを取り巻くテクノロジーの進化やクルマの使い方の多様化など、クルマのあり方の大きな転換期のなかで、同社ならではのカスタマーケアの一環として、グローバルのお客様に提供する新たな診断サービスの価値を先行企画し推進する。
・車両電子制御システム別の故障診断機能開発
ディーラーメカニックの誰でもが一発で故障診断ができることを目指し、実現に向けたオンボードセルフダイアグ(車載自己診断)機能の進化を開発部門と連携して行う。また、FMEAやFTAを基に、想定される故障形態に対し、ディーラー現場で使える最適な診断に必要な診断機能の開発推進をする。
自ら企画/開発/市場導入に携わり、ユーザー等からの意見の収集反映等、業務工程全般にわたって取り組む業務です。
勤務地 | 広島県安芸郡府中町 |
---|---|
年収 | 400万円~800万円 |
お問い合わせ番号 | 171668 |
年収情報
平均年収670万円 / 自動車業界内の年収順位 13/95位
年収推移
自動車業界の平均年収 | 606万円 |
---|---|
推定生涯賃金 | 2億2543万円 |
年齢別年収シミュレーション
平均年齢 | 40.5歳 |
---|---|
平均勤続年数 | 16年 |
売上等の推移(直近3年間)
売上高推移
経常利益推移
従業員数推移
○2015年3月期の売上
- 売上高 3兆339億円(前期比3,417億円増加)
- 営業利益 2,029億円(同208億円増加)
- 当期純利益 1,588億円(同231億円増加)
2015年3月期は、「SKYACTIV」技術と新たなデザインコンセプトである「魂動デザイン」を採用した新型「デミオ」を導入し、さらに、新型コンパクトクロスオーバーSUV「CX-3」の販売を日本からグローバルに開始。その結果、当期の「SKYACTIV」 搭載比率は74%まで増加し、台数拡大、収益改善、ブランド強化に貢献。当期のグローバル販売台数は前期比5.0%増の139万7千台と、過去20年で最高の販売台数を達成しました。
○2016年3月期の経営指標
- グローバル販売台数 149 万台(前期比6.6% 増)
- 売上高 3 兆2,500億円
- 営業利益 2,100億円
- 当期純利益 1,400億円
2016年3月期は「構造改革プラン」の最終年度。引き続き主要施策を推進し、ブランド価値のさらなる向上に取り組みます。2015年に新型「ロードスター」を日本からグローバルに導入を開始し、2016年に新型「CX-9」を導入することで、「SKYACTIV」搭載比率は85%以上になる見通しです。
事業戦略
事業方針
○「改革構造プラン」(2013年3月期~2016年3月期)
マツダは、2010年に策定した経営方針「中長期施策の枠組み」を強化するため、2012年2月に「構造改革プラン」を発表しました。マツダの次世代環境技術「SKYACTIV」 を軸に、走り、デザイン、環境・安全性能、カスタマーケアなどマツダらしい商品、サービスの提供を通じて顧客満足を最大化する「ブランド価値経営」を推進しています。そのために、以下の取り組みを掲げています。
- 「SKYACTIV」モデルの拡充(搭載比率目標85%以上)
- 正価販売と台数成長
- 商品、ブランド価値の宣伝強化
- 海外での生産体制の強化
- 収益構造の転換および安定的な収益構造の実現
○「構造改革ステージ2」(2017年3月期~2019年3月期)
2015年、2016年3月期までの「構造改革プラン」に続いて、2017年3月期から取り組む「構造改革ステージ2」を発表。これまでの主要施策をより強化しながら、各地域での市場・セグメントごとの需要動向、為替や原油価格などの市場動向、環境規制など事業環境の変化に対応する改革に取り組んでいきます。
- 「SKYACTIV」商品の継続的進化
- さらに高効率・高性能の「SKYACTIV GEN2(スカイアクティブ第2世代)」(モデルの開発、投入の開始
- 工場稼働率の最大化により販売拡大をサポート
- 強固な財務基盤の構築
- 配当動向の改善
○協力関係の強化
1979年から続くフォードとの提携関係を、2008年の経済危機をきっかけに段階的に縮小(2015年9月に提携解消)する一方で、他企業との、商品、技術、地域ごとに最適な補完を行う連携体制の構築を目指しています。
国内では、トヨタ車の生産・供給をはじめとした業務提携に注力するほか、日産との車両のOEM相互供給、いすゞとの小型トラックのOEM供給、スズキとの軽四輪車のOEM調達などを行っています。海外では、イタリアのFiat(フィアット)への車両供給や、中国の第一汽車への生産委託と共同販売、長安汽車との共同生産、販売などが進んでいます。
注力分野
マツダは、独自の次世代環境技術「SKYACTIV」を全面的に採用した新世代の商品群の投入を進めており、2015年度にはその比率を85%以上(2014年度74%)に設定しています。「SKYACTIV」関連動向は以下のとおりです。
- 2014年に、防府工場で生産する「SKYACTIV-DRIVE」(スカイアクティブ ドライブ)、「SKYACTIV-MT」(スカイアクティブ エムティー)の生産能力を増強。また、本社工場で新世代高効率直噴ガソリンエンジン「SKYACTIV-G」(スカイアクティブ ジー)と新世代高効率クリーンディーゼルエンジン「SKYACTIV-D」(スカイアクティブ ディー)の生産能力を増強
- 「SKYACTIV」を全面採用したコンパクトカー、新型「デミオ」(日本国外向けの車名は「Mazda2」)を2014年9月から順次販売開始。新開発の1.5リッタークリーンディーゼルエンジンを搭載
- 2014年10月、メキシコのMazda de Mexico Vehicle Operation(MMVO、マツダデメヒコビークルオペレーション)で「SKYACTIV-G」の機械加工工場を稼動
- 「SKYACTIV」を全面採用したマツダの新世代商品の第5弾SUV、新型「CX-3」を2014年12月から順次生産スタート
- 2015年、タイ・チョンブリ県に新設した工場で「SKYACTIV-DRIVE」を生産開始
技術動向
マツダは2007年に技術開発の長期ビジョンとして「サステイナブル“Zoom-Zoom”宣言」を発表しました。これは、「人も車も、地球も、みんながワクワクし続けられるサステイナブルな未来の実現」をテーマに、マツダの取り組みを宣言したものです。
自動車業界が抱える、大気汚染の防止やCO2排出量削減、化石燃料への依存低減などさまざまな環境の課題への対応をはじめ、顧客に向けて走る喜びと優れた環境・安全性能を届けるため、以下の取り組みを行っています。
○「SKYACTIV」技術の推進
「SKYACTIV」は、車の基本性能であるエンジンやトランスミッション、ボディ、シャシーなどの性能を飛躍的に向上させた、マツダが開発した技術群の総称です。
・「SKYACTIV-D」
一般的に圧縮比が高いディーゼルエンジンにおいて、世界一の低圧縮比14.0を実現。従来比約20%の燃費改善を達成した高効率クリーンディーゼルエンジン
・「SKYACTIV-G」
量産ガソリンエンジンとして世界で初めて高圧縮比14.0を実現し、エンジンの効率を大幅に高めた直噴ガソリンエンジン
・「SKYACTIV-DRIVE」
マニュアルトランスミッション(MT)のような手ごたえと、燃費の向上に貢献する6速オートマチックトランスミッション
・「SKYACTIV-MT」
軽快で操作しやすく、低燃費にも貢献する小型軽量6速マニュアルトランスミッション
・「SKYACTIV-BODY」(スカイアクティブ ボディ)
基本骨格を可能な限り直線で構成し、各部の骨格を強調して機能させることで強さと軽量化を両立した軽量高剛性ボディ
・「SKYACTIV-CHASSIS」(スカイアクティブ シャシー)
サスペンションやステアリングの機能を見直し、高い操縦性や快適な乗り心地などを実現した高性能軽量シャシー
○安全技術の開発・推進
ドライバーの運転をサポートして事故を未然に防ぐ「アクティブセーフティ技術」。ミリ波レーダーやカメラなどを用いた、事故が避けづらい状況での事故のリスクを軽減する「プリクラッシュセーフティ技術」。この2つのテクノロジーで構成された、マツダの先進安全技術「i-ACTIVSENSE(アイ・アクティブセンス)」。これらは2012年発売の新型「アテンザ」をはじめ、「デミオ」「アクセラ」「CX-3」などに順次採用されています。
○モノ造り革新の推進
マツダは、商品の開発や生産において、車の格式やセグメントを越えて一括で企画し、開発や生産のプロセスを同時に行うことで効率的に多くの商品を開発・生産する「モノ造り革新」に取り組んでいます。
開発面においては、多様なプラットフォームや部品のアーキテクチャーを一度に企画、商品化することで共通化を進めています。生産面では、台数の変動や新車の導入に迅速かつ低コストで対応できる生産体制を築き、効率の向上を目指しています。
この革新によって、新世代の商品群をはじめ、「SKYACTIV」技術を搭載した商品の開発効率化、生産設備投資の効率化、車両コストの大幅な改善などを実現しています。
グローバル展開
マツダは、為替抵抗力のある生産体制の構築を目指して、2016年3月期までに海外生産率を50%に引き上げる方針です。また、ASEAN(東南アジア諸国連合)、南アフリカ、台湾、南米などでは、販売拡大に向けて自社で販売・マーケティングを行う体制作りを進めており、2014年10月のミャンマーでの販売店設置によって、ASEAN10カ国への進出が完了しました。
その他も含め、主な海外拠点における事業展開は以下のとおりです。
○販売関連
- 2013年にカンボジア・プノンペンに販売店1号店を設置
- 中国国内の販売店を2014年3月までに435店に拡大
- 2013年に南アフリカ・ヨハネスブルグに販売拠点、Mazda Southern Africa(MSA、マツダサザンアフリカ)を設立
- 2014年、コロンビアで販売総括会社Mazda de Colombia(MCOL、マツダコロンビア)を設立
- 2014年、台湾で販売総括会社である台湾馬自達汽車(Mazda Motor Taiwan、MMT)を設立
- 2014年、ミャンマー・ヤンゴンに販売店1号店を設置
○生産関連
- 2012年、ロシア・SOLLERS(ソラーズ)との合弁会社、MAZDA SOLLERS Manufacturing Rus(MSMR、マツダソラーズマヌファクトゥリングルース)をウラジオストクに開設
- 2014年に新型「アテンザ」を中国・長春工場で、新型「アクセラ」を南京工場で生産スタート
- メキシコに住友商事との合弁で生産拠点Mazda de Mexico Vehicle Operation(MMVO、マツダデメヒコビークルオペレーション)を開設。2015年からトヨタ向けに「Mazda2」ベースの小型車をOEM供給開始
- マレーシアのInokom(イノコム)の工場内に、マツダ車専用の車両工場を設置。「CX-5」の量産を開始
- タイで2015年から新トランスミッション工場が稼働。また、2018年までに合弁会社AATのフォード向け生産能力を、マツダ向けとして取得する予定
会社概要
拠点一覧
マツダの拠点(研究開発・テストセンター含む)
国内拠点一覧 |
|
---|---|
海外拠点一覧 |
|
関係会社一覧
マツダの関係会社一覧
- マツダモーターオブアメリカ,Inc.
- マツダモトールマヌファクトゥリングデメヒコS.A. de C.V.
- ㈱マツダオートザム
- マツダモーターインターナショナル㈱
- マツダパーツ㈱
他の完成車メーカー・部品メーカー情報
外資系自動車部品メーカー
- アメリカン・アクスル&マニュファクチャリング
- イリノイ・ツール・ワークス
- インフィニオンテクノロジーズ
- ヴァレオ
- 濰柴動力股份
- エドシャ
- エバースペッシャー
- MRF
- オートリブ
- クーパー・スタンダード・ホールディングス
- クーパー・タイヤ・アンド・ラバー
- クノールブレムゼ
- クムホタイヤ
- グルーポアントリン
- KSPG
- ゲトラグ
- コンチネンタル・オートモーティブ
- CIEオートモーティブ
- GKN
- シェフラー
- ジョンソンコントロールズ
- ジョンソン・マッセイ
- ZF(ゼット・エフ)
- ソルベイ
- 星字(ソンウ)ハイテック
- デーナ
- ZF TRW
- TIオートモーティブ
- TEコネクティビティ(タイコエレクトロニクスジャパン)
- テネコ
- ドラクスルマイヤー
- IAC
- イートン
- SKF
- デルファイ・オートモーティブ
- ネクスティア・オートモーティブ
- ネマク
- ハネウェル
- ハリタ・シーティング・システムズ
- ビステオン
- 現代WIA(ヒュンダイダブリュアイエー)
- 現代モービス(ヒュンダイモービス)
- ピレリ
- フェデラル・モーグル
- プラスチックオムニウム
- フレックスエヌゲート
- ブローゼ
- 北京海納川
- ベバスト
- ヘラー
- ベントラー
- ボエスト・アルパイン
- ボッシュ
- ボルグワーナー
- マーティンレア・インターナショナル
- マーレベーアジャパン
- マグナインターナショナル
- マザーソン・スミ・システムズ
- マニエッティ・マレリ
- マン・ウント・フンメル
- メリトール
- ランクセス
- リナマー
- レオニ
日系自動車部品メーカー情報
- アーレスティ
- IHI
- 愛三工業
- IJTテクノロジー
- アイシン・エーアイ
- アイシン・エィ・ダブリュ
- アイシン精機
- アイシン高丘
- 愛知機械工業
- 愛知製鋼
- 曙ブレーキ工業
- 旭硝子
- アスモ
- アドヴィックス
- アルパイン
- アルプス電気
- イーグル工業
- 市光工業
- イノアック
- 今仙電機製作所
- エイチワン
- エクセディ
- NOK
- NTN
- エフ・シー・シー
- オムロン
- 河西工業
- ダイセル
- カルソニックカンセイ
- 関西ペイント
- 鬼怒川ゴム工業
- キャタラー
- クラリオン
- ケーヒン
- KYB(カヤバ工業)
- 小糸製作所
- 小島プレス工業
- 三桜工業
- サンデン
- GSユアサ
- ジーテクト
- JVCケンウッド
- ジェイテクト
- ジヤトコ
- ショーワ
- シロキ工業
- スタンレー電気
- 住友ゴム工業
- 住友電気工業
- 住友理工
- セントラル硝子
- 大同特殊鋼
- 大同メタル工業
- 太平洋工業
- 大豊工業
- タカタ
- タチエス
- 中央精機
- 中央発條
- 椿本チエイン
- TPR
- テイ・エステック
- ティラド
- デンソー
- 東海理化
- 東洋ゴム工業
- トピー工業
- 豊田合成
- 豊田自動織機
- 豊田鉄工
- トヨタ紡織
- 西川ゴム工業
- 日信工業
- 日清紡ホールディングス
- 日本精機
- ニフコ
- 日本板硝子
- 日本精工
- 日本電産
- 日本特殊陶業
- 日本発条(NHKニッパツ)
- 日本プラスト
- 日本ペイントホールディングス
- パイオニア
- ハイレックスコーポレーション
- パナソニック
- 日立オートモティブシステムズ
- 富士機工
- 不二越
- 富士通テン
- フタバ産業
- ブリヂストン
- 古河電気工業
- プレス工業
- マルヤス工業
- 三井金属鉱業
- ミツバ
- 三菱電機
- 武蔵精密工業
- 村田製作所
- 矢崎総業
- 八千代工業
- ユーシン
- ユタカ技研
- ユニプレス
- 横浜ゴム
- ヨロズ
- リョービ