日本精工

日本精工の企業情報

日本精工株式会社(日本精工、NSK)は東京に拠点を置く、パワーステアリング部品をはじめ、産業用の軸受(ベアリング)などを専門とする自動車部品メーカーです。
世界の主要な完成車メーカーの多くと取引関係を持ち、グローバルで事業を展開。軸受では国内シェア1位、世界3位、電動パワーステアリング(電気によって操舵力をアシストする装置のこと。Electric Power Steering、EPS)では世界2位などの実績があります。

1914年、前身となる日本精工合資会社を設立。同年、軸受の試作を始め、1916年に日本で初めて軸受を生産。この年、日本精工株式会社を設立します。

1962年、アメリカ・ニュージャージー州に軸受などの販売会社、ジャムコ・コーポレーション(現在NSKコーポレーション)を設立。
1963年にはイギリスの軸受メーカー、Torrington(トリントン)と東京ベアリングとの合弁で自動車軸受けの製造会社、エヌエスケー・トリントンを群馬県に設立しました。また、同年西ドイツ・デュッセルドルフに産業機械軸受などの販売会社、NSKドイツを設立。以降もアメリカ、ヨーロッパをはじめ世界各地に製造、販売拠点を設立します。

1973年、東京ベアリングを吸収合併。同工場でソリッド形ニードル軸受(削り出しの外輪に針状ころと保持器が組み込まれた軸受。小さなスペースで最大の負荷能力を持つ)の生産をスタートしました。

1990年にはイギリス最大の軸受メーカー、UPI社を買収。また、1990年代中ごろから中国・アジアへの事業展開を加速します。2003年にエヌエスケー・トリントンを子会社化。社名をNSKニードルベアリングとし、翌2004年には中国をはじめ、ポーランド、韓国に生産子会社などを設立。

2014年、メキシコ・グアナファト州に生産拠点を開設。この生産拠点開設によって北米自動車事業のさらなる拡大を目指しています。また、日本、中国でニードル軸受およびステアリングシステムなどの増強投資を行い、生産能力の強化を進める計画を発表しました。

2015年、2016~2018年度の次期中期経営計画を発表。2016年3月期の売上高1兆円を掲げています。

現在募集中の求人

情報確認日

日本精工株式会社

情報セキュリティ推進

■同社にて、情報セキュリティ業務を担当していただきます。

【具体的には】
これまでのご経験を踏まえ、以下の戦略、重点テーマのいずれか、もしくは複数の案件を担当していただきます。
・ITインフラのセキュリティ(ゼロトラストネットワーク、クラウドセキュリティなど)における、インフラ部門と連携したプロジェクト・課題を同社グループ、グローバルに向けて推進
・全社情報セキュリティの推進
・ISMS活動によるセキュリティレベルの向上活動

【業務の魅力】
・製品やサービスを導入し、運用するだけでなく、セキュリティに関する戦略や施策を策定・企画することができます。
・海外も含めた同社グループ全体に対する仕事に携わる機会が持てます。
・広い視野で、かつ変化が激しいセキュリティ領域において、専門性ある業務と役割を通じて、事業をリスクから守り、事業に貢献するやりがいを持つことができます。

勤務地 東京都品川区大崎1-6-3 日精ビル
年収 400万円~800万円
お問い合わせ番号 314799
この求人の詳細を見る

情報確認日

日本精工株式会社

生産技術開発<研削・研磨工程>

新製品の開発を実現する研削、研磨工程の生産技術開発をご担当いただきます。

【具体的には】
・新製品開発に必要な研削、研磨工程の構想企画
・研削、研磨設備のプロセス開発
・研削、研磨設備の仕様作成と設備導入・立上げ
・各工場の研削、研磨工程の課題やニーズのヒアリング
・各工場に対する設備の立上げ支援とスタッフへの技術教育
※半年~1年後には生産技術開発案件の主担当として、開発をリードしていただきたいと考えています。

勤務地 神奈川県藤沢市鵠沼神明1-5-50
年収 400万円~800万円
お問い合わせ番号 297948
この求人の詳細を見る

年収情報

平均年収762万円自動車業界内の年収順位 17236

年収推移

  • 768.9万円

2016年度

  • 767.4万円

2017年度

  • 762.3万円

2018年度

自動車業界の平均年収 618万円
推定生涯賃金 2億5227万円

年齢別年収シミュレーション

  • 487万円

25歳

  • 581万円

30歳

  • 675万円

35歳

  • 762万円

40歳

  • 785万円

45歳

  • 770万円

50歳

平均年齢 40.7歳
平均勤続年数 14.8年

売上等の推移(直近3年間)

売上高推移

連結
  • 949,170百万円

2016年度

  • 1,020,338百万円

2017年度

  • 991,365百万円

2018年度

単独
  • 450,407百万円

2016年度

  • 500,535百万円

2017年度

  • 493,524百万円

2018年度

経常利益推移

連結
  • 63,617百万円

2016年度

  • 97,248百万円

2017年度

  • 79,229百万円

2018年度

単独
  • 10,336百万円

2016年度

  • 37,328百万円

2017年度

  • 28,726百万円

2018年度

  • ※米国SEC基準会社・国際会計基準会社は、経常利益に当たるものがないため、税前利益を経常利益とみなします。

従業員数推移

連結
単独

日本精工の自動車事業における2015年3月期の決算は以下のとおりです。

  • 売上高(連結) 6,569.9億円(前年比1.3%増)
  • 営業利益 657.1億円(同33.6%増)

地域別では、日本においては消費税増税後の市場の回復が思わしくなく、完成車メーカーの海外での現地調達に対応した海外生産の増加の影響によって、売上高が減少しました。
アメリカでは、北米市場の堅調な成長に加えて、日本からの生産移転による効果もあり、増収となりました。
自動車市場の緩やかな回復が続くヨーロッパでも増収となりました。
中国では、市場の伸びは鈍くなったものの、欧州系・日系メーカー向けを中心に自動車軸受の売上高が増加。電動パワーステアリング(EPS)の新規受注も寄与したことで、大幅な増収となりました。その他アジアにおいては、日系・韓国系向けに売上高が増加しました。

また、2016年度3月期の連結業績予想については以下のとおりです。

  • 売上高 1兆200億円(前年比4.6%増)
  • 営業利益 1,020億円(同4.8%増)

事業戦略

事業方針

日本精工は、2016年3月期までの第4次中期経営計画を2013年に発表しました。

  • 売上高(連結) 9,400億円
  • 営業利益 860億円
  • 純利益 520億円

2015年3月期の連結売上高は9,749億円(前年比11.8%増)、純利益620億円(同98.8%増)となり、第4次中期経営計画の目標を前倒しで達成。
2015年には2016~2018年度の次期中期経営計画を発表し、2016年3月期の売上高を1兆円に設定。事業戦略として、「収益重視の成長」「1兆円の物量を回す管理能力の構築」を掲げ、現在、以下の課題に取り組んでいます。

  • タイなど新興国で軸受の現地生産化を進めることで、軸受の調達コストを低減し収益性を高める
  • 自社の開発力をベースに海外メーカーとの関係を強化し、新規受注の開拓を進める
  • 日本を含むグローバルで軸受の年間生産能力を毎年5%に引き上げる
  • 需要が拡大する電動パワーステアリング(EPS)を、速やかに現地生産へとシフトするなど海外競争力を高め販売強化につなげる
  • 研究開発費を年間250億円(2015年度の2割増)に引き上げ、特に需要が高まる電動パワーステアリング(EPS)事業に投資する

注力分野

○電動パワーステアリング(EPS)事業の強化

日本精工は、自動車の生産台数の増加とともに需要が増す電動パワーステアリング(EPS)の販売を、2017年度に年間1,000万台(現状から2割増)に引き上げる計画。
電動パワーステアリング(EPS)には以下の3つのアシストタイプがある。

・コラムアシストタイプ

他に比べるとアシスト力は小さいがシンプルな形状で済み、車室内にパワーアシストユニットを配置するため、エンジンルームにスペースの少ない小型車に適している。
同社が強みとしているタイプであり、日系自動車メーカーに加えヨーロッパメーカーからも受注が増加しているため、グローバルで販売拡大を目指す。

・ラックおよびピニオンアシストタイプ

ラックタイプは、低摩擦で操舵性に優れているものの比較的大きな構造になりやすく、大型車に採用される。

ピニオンタイプは、ラックタイプに比べてコンパクトな構造であり、パワーアシストユニットをエンジンルーム内に配置するため操舵性や静音性に優れている。
今後需要拡大が見込まれるラックタイプの電動パワーステアリング(EPS)の開発強化も検討する。

技術動向

○世界最軽量の電動パワーステアリング(EPS)開発

2016年、自動車の省燃費に貢献する世界最軽量の「チルト付きコラムタイプ電動パワーステアリング」を新開発。
これは、トルクセンサ(回転軸にかかる回転方向の力であるトルクを計測する装置のこと)をはじめ、ギヤボックス(種類の違う歯車の組み合わせを替えて、エンジン回転を一定に保ちつつ車の速度を調節する装置。変速装置であるギア一式のこと)、減速ギヤを小型化することで実現した。

また、アイドリングストップ中には通常、バッテリーから供給される電圧が下がるため電動パワーステアリング(EPS)が停止するが、本製品使用下では、アイドリングストップ中も作動し続けることができるなどの特長も備える。
今後、小・中型車向けにグローバル展開する計画。

○ドライバーの負担を低減する電動パワーステアリング(EPS)新開発

運転時にドライバーが切ったハンドルを直進状態へ戻す際、操作方向と車の向きが異なるためうまく戻せなかったり、戻すための作業を繰り返す必要がある。
この問題を解決するため、理想のハンドル戻りに調整してアシスト力を変化させる制御構成に改良した「アクティブオンセンタリング」(ハンドル戻し)制御を搭載した電動パワーステアリング(EPS)を2016年に発表。
今後、グローバルで販売していく。

○「電動パワーステアリング用低フリクション減速機」を新開発

2014年、直進時などのハンドル微修正の操作をスムーズにしたり、交差点などでの大きなハンドル操作後のハンドル戻りを軽快にする、電動パワーステアリング(EPS)用の低フリクション減速機を開発したと発表。
2017年に量産化する計画。

○機能安全規格対応の電動パワーステアリング(EPS)を開発

2015年、自動車向け機能安全国際標準規格「ISO26262」に完全対応した電動パワーステアリング(EPS)を新開発した。
従来品と比べ体積比で10%の小型・軽量化に成功。今後、小型車向けに販売拡大を図る。

○「高密閉シール付き玉軸受」を新開発

2015年、後輪駆動車(FR)のエンジン冷却ファンに組み込まれるファンクラッチ用軸受(エンジンからのパワーを一時的に断つことでエンジンの温度を最適に維持し、エンジン効率を向上させる役割をする)、高密閉シール付き玉軸受を開発。
この高密閉シールは、異物混入に対する密閉性を高め、従来品に比べて耐ダスト性は約30倍、耐泥水性は約8倍以上向上。

○世界最小のころを使用した 「遊星歯車用転がり軸受」を開発

2015年、自動車軸受としては世界最小サイズのころを使用したオートマチックトランスミッション(AT)の「遊星歯車(ゆうせいはぐるま、太陽歯車と呼ばれる中心の歯車と噛み合って回転し、同時にその回りを転動する歯車のこと)用転がり軸受」を開発したと発表。

この転がり軸受は、従来使われてきたすべり軸受に代わって使用されるもので、このことによって、摩擦で損失するエネルギーの7~8割低減を実現するほか、素材に樹脂を採用することで4割の軽量化に成功した。
今後製品化し、2020年に売上高18億円を目指す。

○「高速高密閉シール付き玉軸受」を新開発

2015年、自動車エンジンベルト用アイドラ(ベルトの位置調整のために使用する遊び歯車のこと。ベルトをコンパクトに収める役割を果たす)、テンショナプーリ(アイドラにベルトの張りを調整する機能をつけた部品のこと)に使用される、耐高速性、密閉性を両立した高速高密閉シール付き玉軸受を開発。

従来のシールを改良し、高速回転下でも挙動が安定する耐高速性と、従来の高密閉シールの約2倍の密閉性を実現。新興国市場など使用環境の厳しい地域での使用でも高い信頼性が持てるとしている。

○多段変速機(ステップAT)の遊星歯車機構向けスラストニードル軸受を開発

2015年、自動車の自動変速機(オートマチックトランスミッション)として普及している多段変速機(ステップAT)に使用される遊星歯車機構向けに、「世界最小ころスラストニードル軸受(鋼板をプレス加工し、表面硬化を施した2枚合せの保持器に高精度のころを組み込んだ軸受のこと)」を開発した。

従来の多段変速機(ステップAT)用の遊星歯車機構部にはすべり軸受が使用されているが、摩擦による損失が大きく、その低減が課題となっていた。今回開発したのは、世界最小のころを使用したすべり軸受と同じサイズのスラストニードル軸受で、摩擦損失を70~80%低減。また、焼付きへの耐性も向上。これによって、多段変速機(ステップAT)の効率向上と自動車の燃費の向上に貢献する。
2020年に年間売り上げ18億円を目指す。

○電気自動車(EV)向け駆動モータ用「静音・低摩擦玉軸受」を開発

2014年、電気自動車(EV)の駆動モータ用として、低温における静音化と、幅広い温度領域における低摩擦化を実現した静音・低摩擦玉軸受を開発した。
従来品では、低温下では軸受の振動が発生し、高温下では、グリース(潤滑剤の一種)の劣化やグリース漏れなどが起こっていた。本製品は、さまざまな温度下においても駆動モータ用玉軸受の静音化と低摩擦化を実現。電気自動車(EV)の快適性と航続距離の向上に貢献する。
2020年に売り上げ5億円を目指す。

○自動車向けトランスミッション用「新リテーナープレート付き玉軸受」を開発

2014年、自動車変速機用新リテーナープレート(マニュアルトランスミッションなどの操作に使われる弁装置)付き玉軸受を開発したと発表。
新興国やヨーロッパを中心に増加するマニュアル(MT)車、デュアルクラッチトランスミッション(クラッチとギアを同軸上に2系統持つ仕組みのこと、DCT)車でリテーナープレート付き玉軸受が多く使われることへの対応が目的。
また、同製品を採用することで、エンジンの出力の増大やさまざまなレイアウトの変速機にも対応できるとしている。
2018年を目処に売り上げ10億円を目指す。

○「舵角可変機構」(だかくかへんきこう)の実用化

2015年、ハンドルの動きと舵角(ハンドル操作に対するハンドルまたはタイヤの動いた角度のこと)を自由に制御できる舵角可変機構を発表。
本製品は、ハンドルの動きをシステム内のモーターで自由に制御するため、ハンドルの操作量に依存せずに舵角を決定することが可能になるというもの。

自動運転の実用化では自動操舵による衝突回避機能が不可欠と見られる一方で、現在のステアリングシステムでは操舵に合わせてハンドルも回転するため、衝突回避時にドライバーが腕などを負傷する可能性もある。
日本精工は、同システムを既存のステアリング機構を流用できるシステムとして打ち出し、2020年までに採用につなげる見通し。

○自動車用ディーゼルエンジン向け「低トルクタペットローラ」を開発

2014年、自動車用ディーゼルエンジン向けに低トルク(回転軸にかかる回転方向の力が低いこと)のタペットローラ(エンジン内に空気を吸入・排出をする働きのバルブを動かすロッカーアームと呼ぶ部分に使われるパーツ)を新開発したと発表。

ディーゼルエンジンは、燃料が燃焼する際にすすや窒素酸化物などを発生させるためタペットローラの軸は腐食や摩耗がしやすい。このため、耐久性を重視した滑り軸受が使用されていた。今回、タペットローラにころがり軸受を採用、またタペットローラの軸にクロム系皮膜を採用したことなどで、低摩擦化と高耐久性を実現。ディーゼルエンジンの燃費改善に貢献する。
2019年を目処に売り上げ15億円を目指す。

○自動車用変速機用「超長寿命プラネタリシャフト」を開発

2014年、自動車用の自動変速機などに使用されるプラネタリ機構(複数の歯車の回転を組み合わせて、エンジンから入力された力の効率を高める機構)用の部品「超長寿命プラネタリシャフト」を開発。
材料と熱処理を最適化することで長寿命化とともに小型・軽量化を実現。自動車の燃費向上にも貢献する。
2018年に売り上げ20億円を目指す計画。

グローバル展開

日本精工は現在、海外29カ国143カ所に生産・販売拠点を置いています。
現在も海外での工場建設を進め、地産地消によるコスト削減を推進しています。
また、電動パワーステアリング(EPS)の世界での販売を2018年3月期までに年間1000万本以上にする計画で、世界最大の市場である中国の供給体制を強化し、計画の達成を目指しています。中国を含めた海外拠点での取り組みは以下のとおりです。

○中国

  • 中国国内における現地調達率を、2016年3月期までに2014年1月の75%から90%に引き上げる方針。
  • 2015年、電動パワーステアリング(EPS)の現地生産子会社、杭州恩斯克万達電動転向系統有限公司で生産能力拡張工事を実施。2016年3月には年間生産能力110万本から180万本へ引き上げる予定。
  • 子会社のNSKニードルベアリングは、中国でのオートマチックトランスミッション(AT)用軸受の売上高を2017年3月期までに2014年3月期の約20億円から70億円に引き上げる計画。この数字の実現のため、これまで日本から輸入・調達していたオートマチックトランスミッション(AT)用軸受を現地調達に切り替える。/li>

○メキシコ

  • 2014年、メキシコ・グアナファト州に、日系軸受メーカーとしては初の生産拠点を開設。メキシコに生産拠点を持つ自動車メーカーおよび自動車部品メーカー向けに自動車軸受などを供給する。また、この生産拠点開設によってメキシコ中部に進出、北米自動車事業のさらなる拡大を目指す。

○韓国

  • 日本精工の韓国子会社であるNSKニードルベアリングは2015年、韓国・天安市に新工場の設立を発表。創業は2017年。韓国に生産拠点を持つ自動車メーカーなどに向けジードル軸受を供給する計画。

日本精工の報道ニュース一覧

2019.06.11 日本精工、フォルクスワーゲン社とステアリング事業における協業に合意

製品ポートフォリオとグローバル生産を拡大日本精工株式会社は、フォルクスワーゲン社と、両社のイノベーション力を高めることを目的に、ステアリング事業における協業に合...[もっと見る

2019.03.28 日本精工、インドにおける新工場を設立
2018.04.19 日本精工、Auto China 2018に出展
2018.02.23 日本精工、長寿命転がり軸受を開発
2017.12.01 日本精工、静音スラストニードル軸受を開発

日本精工のニュースを全て見る

会社概要

社名 日本精工株式会社
設立年 1916年11月8日
本社所在地 〒141-8560 東京都品川区大崎1-6-3
市場名 東証一部
代表取締役 内山 俊弘
社債格付け A
資本金 67,200百万円

組織構成や技術開発状況など、ネットに掲載されていない情報 が聞ける。転職についても相談できる。

転職サポートを依頼する

拠点一覧

日本精工の拠点(研究開発・テストセンター含む)

国内拠点一覧
  • 藤沢工場(神奈川県藤沢市)
  • 大津工場(滋賀県大津市)
  • 石部工場(滋賀県湖南市)
  • 埼玉工場(埼玉県羽生市)
  • 福島工場(福島県東白川郡)
海外拠点一覧
  • NSKコーポレーション社
  • NSKステアリングシステムズ・アメリカ社
  • NSKブラジル社
  • NSKベアリング・ヨーロッパ社
  • NSKベアリング・ポーランド社
  • NSK昆山社
  • NSK万達ステアリングシステムズ杭州社
  • NSKプレシジョン瀋陽社
  • NSK瀋陽社
  • NSKベアリング・インドネシア社
  • NSKベアリング・マニュファクチュアリング(タイ)社
  • サイアムNSKステアリングシステムズ社
  • NSK韓国社

関係会社一覧

日本精工の関係会社一覧

  • NSKオーバーシーズ・ホールディングス㈱
  • NSKアメリカズ社
  • NSKコーポレーション社
  • NSKヨーロッパ社
  • NSKベアリング・ヨーロッパ社
  • NSKステアリングシステムズ・ヨーロッパ社
  • NSK-ABCベアリング社
  • NSK中国社
  • NSK昆山社

他の完成車メーカー・部品メーカー情報

外資系自動車部品メーカー

日系自動車部品メーカー情報

外資系完成車メーカー

日系完成車メーカー

他の企業を見る