イノアック
イノアックの企業情報
イノアックコーポレーション(イノアック)は、ウレタン、ゴム、プラスチック、複合材をベースに製品を開発する高分子化学製品メーカーです。
自動車部品、二輪車部品、情報・IT機器用フィルム製品、コスメ容器などを手がけています。自動車関連では主に内外装部品、シートクッション、ダクト、パッキンを開発しています。
2018年12月期の売上高は1824億円で、売上高に占める自動車事業の割合は44%です。
現在募集中の求人
■車載用吸遮音部品のウレタン配合開発からウレタンモールド製品の新製品開発まで一貫してお任せします。
配合検討、発泡試作、評価、開発実施に際し、客先での打ち合わせ・折衝等をお任せします。
実験室で黙々と開発をするというより、製造現場での製造トライなど、様々な関係者と仕事を進めて頂きます。
ウレタン配合については専門の開発部署もあるためその部署からのノウハウも活かしていただけます。
【具体的には】
■ウレタンフォームの原料選定
■新規配合設計
■原料の配合開発
■顧客や原材料メーカーとの技術打ち合わせ
■材料の試作、評価
将来的に海外出張もしくは駐在の可能性がございます。
勤務地 | 愛知県安城市今池町3丁目1番36号 |
---|---|
年収 | 400万円~650万円 |
お問い合わせ番号 | 219983 |
売上等の推移(直近3年間)
売上高推移
従業員数推移
事業戦略
事業方針
イノアックは、「常に革新し続けること(Innovation)」と「それを実践し続けること(Action)」をテーマに掲げ、植物由来樹脂を使用するなど環境に配慮した製品を開発しています。
研究開発では、ポリマーを主体にウレタンやプラスチック、エラストマーの配合・発泡・成形技術や複合体の技術を活用。子会社のイノアック技術研究所(神奈川県秦野市)と、中国、アメリカ、タイにある開発拠点を中心に、独自の素材の開発に取り組んでいます。生産工程にはAIやIoTを取り入れ、安全性の向上を図っています。
注力分野
イノアックは、排気ガス規制などの環境規制に対応した部品の開発に力を入れています。
CO2排出量規制に対応した製品では、燃料タンク内の温度上昇によって発生するガスを抑える断熱カバーを開発。一般的に使用されるビーズ発泡ポリプロピレンよりも断熱性に優れた「ポリエチレン発泡体」を使用しているのが特徴で、真空形成や折り曲げ加工によってタンクの形状にフィットさせることができます。
肉厚で軽量な「バックドアトリム」も開発。使用する金型には、気泡を拡大させて高倍率な発泡を成形する手法(コアバック)を採用しています。発泡させた層を表面となるソリッド層で挟むことで高剛性も実現しました。
外の空気をエンジンに取り込む「エアインテークホース」は、これまで主流だった加硫ゴムからオレフィン系熱可塑性エラストマーを使用することで、25%軽量化。リサイクルも可能になり、CO2削減に貢献する製品となっています。
自動車を10%軽量化することを目的に、セルホースナノファイバー(CNF)の活用を推進する産官学連携プロジェクト「NCVプロジェクト」にも参加。CNFとは、鉄鋼の5分の1の軽さと5倍の強度を両立する次世代素材のことです。2025年をめどに、CNFを使った製品の実用化を目指します。
技術動向
イノアックは、ウレタン、ゴム、プラスチック、複合体などの素材と事業領域をかけ合わせ、さまざまな製品を開発しています。
自動車事業のコア製品であるインストルメントパネルは、ウレタンやプラススチックを使用しており、軽量で環境性能が高いのが特徴。成形技術によるソフトな触感と、加飾技術による高級感を備えた製品を、顧客のニーズに合わせて提供しています。ミリング加工(転削)やレーザー加工、表皮スリット加工など、さまざまな加工技術を駆使して複雑な形成を実現しています。
エンジンカバーやシートクッションも開発しており、使用するウレタンの配合や密度で衝突した際の吸収特性を変えることが可能。設計自由度の高いモールドウレタン配合技術により、顧客のニーズに合わせた製品を開発することができます。ドア、天井、インパネ周辺の部品では、衝撃を吸収する硬質ウレタンを採用しています。
車体の側面に泥除けのためにつけるマッドガートは、材料を金型に注入したあとに冷却・固化させて成形する(インジェクション成形)技術をもとに作られます。イノアックの塗装加飾技術では、部品の表裏で色を塗り分けることが可能です。
自動車のランプなどに使われるゴムスポンジは、ゴム素材を3~10倍に発泡させたもの(独泡タイプ)と、EPDM系材料をオーブンで加熱したあと約10倍に発泡した独立気泡をローラーで壊すことで連続気泡化させたもの(連泡タイプ)があります。天然ゴムとスチレンブタジエンゴムを使ったスポンジは耐摩擦性が高く、クロロプレンゴムを主成分としたスポンジは、耐油性・耐候性・難燃性に優れています。
耐熱機能を持つエチレンプロピレンゴムや、油に強いアクリロニトリル・ブタジエンゴム、高温下での使用が可能なシリコンなどを原材料とした製品も開発しています。
このほか、防塵・防水機能を持つドアやガラス周辺の部品や、遮音性と防水・防塵・防音性が高いドアウェザーストリップなどのシール部品も開発・製造しています。
グローバル展開
イノアックは、北米に18ヶ所、中国に20ヶ所、その他アジアに33ヶ所の海外拠点を持っています。
会社概要
他の完成車メーカー・部品メーカー情報
外資系自動車部品メーカー
- アメリカン・アクスル&マニュファクチャリング
- イリノイ・ツール・ワークス
- インフィニオンテクノロジーズ
- ヴァレオ
- 濰柴動力股份
- エバースペッシャー
- MRF
- マザーソン・スミ・システムズ
- オートリブ
- クーパー・スタンダード・ホールディングス
- クーパー・タイヤ・アンド・ラバー
- クノールブレムゼ
- クムホタイヤ
- グルーポアントリン
- ラインメタル・オートモーティブ
- コンチネンタル・オートモーティブ
- CIEオートモーティブ
- GKN
- シェフラー
- ジョンソンコントロールズ
- ジョンソン・マッセイ
- ZF/ZF TRW
- ソルベイ
- 星字(ソンウ)ハイテック
- デーナ
- TIオートモーティブ
- TEコネクティビティ(タイコエレクトロニクスジャパン)
- テネコ
- ドラクスルマイヤー
- イートン
- SKF
- ハネウェル
- IAC
- ネクスティア・オートモーティブ
- ネマク
- ハリタ・シーティング・システムズ
- ビステオン
- 現代WIA(ヒュンダイダブリュアイエー)
- 現代モービス(ヒュンダイモービス)
- ピレリ
- プラスチックオムニウム
- フレックスエヌゲート
- ブローゼ
- 北京海納川
- ベバスト
- ヘラー
- ベントラー
- ボエスト・アルパイン
- ボッシュ
- ボルグワーナー
- マーティンレア・インターナショナル
- マーレベーアジャパン
- マグナインターナショナル
- マニエッティ・マレリ
- マン・ウント・フンメル
- メリトール
- ランクセス
- レオニ
日系自動車部品メーカー情報
- アーレスティ
- IHI
- 愛三工業
- IJTテクノロジー
- アイシン・エィ・ダブリュ
- アイシン精機
- アイシン高丘
- 愛知機械工業
- 愛知製鋼
- 曙ブレーキ工業
- アドヴィックス
- アルプスアルパイン(株)
- イーグル工業
- 市光工業
- 今仙電機製作所
- AGC
- エイチワン
- エクセディ
- NOK
- NTN
- エフ・シー・シー
- オムロン
- 河西工業
- ダイセル
- カルソニックカンセイ
- 関西ペイント
- 鬼怒川ゴム工業
- キャタラー
- クラリオン
- ケーヒン
- KYB(カヤバ工業)
- 小糸製作所
- 小島プレス工業
- 三桜工業
- サンデン
- GSユアサ
- ジーテクト
- JVCケンウッド
- ジェイテクト
- ジヤトコ
- ショーワ
- シロキ工業
- スタンレー電気
- 住友ゴム工業
- 住友電気工業
- 住友理工
- セントラル硝子
- 大同特殊鋼
- 大同メタル工業
- 太平洋工業
- 大豊工業
- タチエス
- 中央精機
- 中央発條
- 椿本チエイン
- TPR
- テイ・エステック
- ティラド
- デンソー
- デンソーテン
- TOYO TIRE
- 東海理化
- トピー工業
- 豊田合成
- 豊田自動織機
- 豊田鉄工
- トヨタ紡織
- 西川ゴム工業
- 日信工業
- 日清紡ホールディングス
- 日本精機
- ニフコ
- 日本板硝子
- 日本精工
- 日本電産
- 日本特殊陶業
- 日本発条(NHKニッパツ)
- 日本プラスト
- 日本ペイントホールディングス
- パイオニア
- ハイレックスコーポレーション
- パナソニック
- 日立オートモティブシステムズ
- 富士機工
- 不二越
- フタバ産業
- ブリヂストン
- 古河電気工業
- プレス工業
- マルヤス工業
- 三井金属鉱業
- ミツバ
- 三菱電機
- 武蔵精密工業
- 村田製作所
- 矢崎総業
- 八千代工業
- ユーシン
- ユタカ技研
- ユニプレス
- 横浜ゴム
- ヨロズ
- リョービ