今仙電機製作所
今仙電機製作所の企業情報
今仙電機製作所は、愛知県に拠点を置く、自動車の機構部品をはじめ電装部品を扱う自動車部品メーカーです。
主力製品は、自動車のシートの位置や角度などの調整を行うシートアジャスター、リクライニングの装置内に組み込むラウンドユニットほか。本田技研工業(ホンダ)、日産自動車、三菱自動車工業、SUBARU(スバル/富士重工業)など国内完成車メーカーへ供給を行っています。
今仙電機製作所は1939年、ホーン事業および電気器具などの製造販売を目的に設立されました。1949年、東洋工業(現、マツダ)と、翌1950年に中日本重工業(現、三菱重工業)と取引を開始します。1957年、ホンダ、ヤマハ発動機と取引を開始するなど、1960年代にかけ国内完成車メーカーとの取引を拡大させます。
1954年、自動車用ランプの生産を、翌1955年に、自動車用リレー(電磁スイッチ)の生産を開始。1958年、自動車用ウインドレギュレーターの生産を開始しました。
1965年、自動車用リクライニングアジャスター、翌1966年に自動車用スライドアジャスターの生産を開始するなど、製品開発を進めます。1968年には、初の海外拠点となる今仙電機を台湾・台北市に設立しました。
1985年、自動車用パワーシートアジャスターの生産を開始しました。
1996年、フィリピン・ラグナ州にImasen Philippine Manufacturing(イマセン フィリピン マニュファクチュアリング)を設立。翌1997年、アメリカ・オハイオ州にImasen Bucyrus Technology(イマセン ビュサイラス テクノロジー)を設立。2001年、中国・広東省に広州今仙電機を設立するなど、アメリカ、アジアを中心にグローバルで拠点の設置を推進します。
2012年、新たな長期経営計画「Dream 2020」を策定(2012~2020年)。2015~2017年を<フェーズ2>として数値目標、重点展開方針を定め、その達成に向けた取り組みを行っています。
○事業内容
・自動車部品関連事業
シートアジャスター、ウインドレギュレータなど機構製品をはじめ、ランプ、電子ユニット、ホーンなどの電装製品。
・ワイヤーハーネス関連事業
航空機用、および工作機械用の、電源供給や信号通信に用いる複数の電線を束にしたワイヤーハーネス(ケーブルハーネスとも)。
・福祉機器関連事業
電動車いす、義手・義足、無動力歩行支援機(電源なしで使用できる歩行アシスト機器)など。
現在募集中の求人
年収情報
平均年収579万円 / 自動車業界内の年収順位 71/101位
年収推移
自動車業界の平均年収 | 618万円 |
---|---|
推定生涯賃金 | 1億9191万万円 |
年齢別年収シミュレーション
平均年齢 | 40.7歳 |
---|---|
平均勤続年数 | 18.2年 |
売上等の推移(直近3年間)
売上高推移
経常利益推移
従業員数推移
今仙電機製作所は、2016年3月期の連結業績を発表しました。
- 売上高 1,201億円(前年比7.2%増)
- 営業利益 32億200万円(前年比2.9%減)
- 経常利益 27億4,700億円(前年比31.7%減)
- 当期純利益 8億8,300億円(前年比4.7%減)
自動車部品関連では、タイ、中国において生産が減少したものの、北米での生産が増加したことや為替換算の影響によって、売上高は1,159億700万円(前期比7.9%増)、営業利益は32億500万円(前期比2.4%増)となりました。
上記を踏まえた次期、2017年3月期の業績予想は以下のとおりです。
- 売上高 1,070億円(前年比10.9%減)
- 営業利益 30億円(前年比6.3%減)
- 経常利益 29億円(前年比5.5%増)
- 当期純利益 17億円(前年比92.5%増)
自動車部品関連事業においては、日本国内とタイでの生産減少と為替の影響によって、減収減益となる予想です。
事業戦略
事業方針
今仙電機製作所は2012年から2020年までの長期経営計画「Dream 2020」を策定しました。
○数値目標(最終年度2020年度)
- 連結売上高 1,800億円(このうち、自動車事業1,550億円、その他250億円)
- 営業利益率 7%
また、2012~2014年を<フェーズ1>、2015~2017年を<フェーズ2>、2018~2020年を<フェーズ3>として、各数値目標、重点展開方針を定めました。現在は<フェーズ2>として掲げた目標に取り組んでいます。
○数値目標
- 営業利益率 5.5%
○重点展開方針
・技術・製造・品質・管理の各分野で技術革新を進める
2015年、愛知県にイマセン・グローバル開発・研修センターを設立。先進技術の開発を進める。
・国内市場における事業や生産拠点の再編
2014年度中に、愛知県・名古屋工場の電動アジャスターの生産を岐阜県・岐阜工場に移管。金具や治工具などを手掛ける工機部品は岐阜県・可児工場から名古屋工場に集約する。
また、現在、広島県・広島工場でマツダ向けに生産している電子部品の開発体制を強化。2020年度に売上高100億円(2014年度実績47億円)を目指す。今後、受注動向により中部地区での生産も検討する。
・管理機能の統合、駐在スタッフの適正配置などグローバル拠点の最適化
2015年、ドイツ・フランクフルト市に、ヨーロッパの開発・営業拠点として新たな支店、IMASEN ELECTRIC INDUSTRIAL GERMANY BRANCH(イマセン エレクトリック インダストリアル ドイツブランチ)を設立。フォルクスワーゲン(Volkswagen)をはじめヨーロッパの自動車メーカーへの営業活動を開始する計画。
同2015年、従来のグローバル経営事業部とグローバル経営企画部を統合し、グローバル経営事業部を新設。
・グローバルで人材育成の強化
2015年、愛知県に、イマセン・グローバル開発・研修センターを開設。同年稼働し、先進技術の研究開発をはじめ、グローバルで活躍することができる人材の育成に活用する考え。
注力分野
○電装部品の売上高を引き上げ
2015年、コントローラーなどの電装部品の売上高を2020年度に自動車部品事業の20%に引き上げる計画。現在は5~6%にとどまっているが、車の電動化に伴いさらに電装部品の需要が高まることを踏まえ、供給先の拡大を目指す。
今後、より高い成長が見込まれる電装部品分野への投資を拡大させ、現在主力のシート機構に次ぐ事業の柱としたい考え。
○電子ユニット事業を強化
2020年度に自動車用電子部品の売上高を100億円に引き上げる計画。
現在は広島県・広島工場でマツダ「アクセラ」の、ドライバーの視野に直接情報を映し出す機能であるヘッドアップディスプレイ(HUD)向けに生産しているが、今後は受注動向によって、中部地区の工場での生産も検討する。
技術動向
○製品開発
・安全運転支援システムの開発
2015年、画像処理技術を活用した安全運転支援システムの開発に取り組んでいると発表。
同システムは、車体の前後、左右のミラーに設置したカメラの画像を処理し、3Dビューで走行中の自車の周囲の情報を映し出すというもの。今後、自動運転分野での活用が期待できるとしている。
グローバル展開
今仙電機製作所は現在、グローバルでの事業拡大を目指し取り組みを行っています。
○メキシコ
- 2014年、今後の北米地域での収益性向上を目指し、メキシコ・グアナファト州にImasen Mexico Technology(イマセン メキシコ テクノロジー)を開設。
アメリカの2工場からシートアジャスターの生産前工程を移管。生産能力は年40万台。ホンダのメキシコ拠点向けに供給する計画。
○インドネシア
- 2014年、インドネシア・ブカシ県に自動車部品の販売会社、IMASEN PARTS INDONESIA(イマセン パーツ インドネシア)を設立したと発表。
2015年から営業を開始。現地のニーズを調査し、シートアジャスターなどシート部品の受注につなげる考え。
○ドイツ
- 2015年、ヨーロッパの開発・営業拠点としてドイツ・フランクフルト市に、イマセン エレクトリック インダストリアル ドイツブランチを開設。
フォルクスワーゲンなどへの営業活動を開始する。同時に、ヨーロッパでの先進自動車技術などの情報収集を通して、取引先メーカーのニーズに合った製品の開発と、迅速な営業活動を目指すとしている。
会社概要
拠点一覧
今仙電機製作所の拠点(研究開発・テストセンター含む)
国内拠点一覧 |
|
---|---|
海外拠点一覧 |
|
関係会社一覧
今仙電機製作所の関係会社一覧
- イマセン フィリピン マニュファクチュアリング コーポレーション
- イマセン ビュサイラス テクノロジー インク
- 広州今仙電機有限公司
- イマセン マニュファクチュアリング(タイランド)カンパニー リミテッド
- 株式会社九州イマセン
- イマセン マニュファクチュアリング インディア プライベート リミテッド
- 武漢今仙電機有限公司
- イマセン メキシコ テクノロジー エス エー デ シー ブイ
他の完成車メーカー・部品メーカー情報
外資系自動車部品メーカー
- アメリカン・アクスル&マニュファクチャリング
- イリノイ・ツール・ワークス
- インフィニオンテクノロジーズ
- ヴァレオ
- 濰柴動力股份
- エバースペッシャー
- MRF
- マザーソン・スミ・システムズ
- オートリブ
- クーパー・スタンダード・ホールディングス
- クーパー・タイヤ・アンド・ラバー
- クノールブレムゼ
- クムホタイヤ
- グルーポアントリン
- ラインメタル・オートモーティブ
- コンチネンタル・オートモーティブ
- CIEオートモーティブ
- GKN
- シェフラー
- ジョンソンコントロールズ
- ジョンソン・マッセイ
- ZF/ZF TRW
- ソルベイ
- 星字(ソンウ)ハイテック
- デーナ
- TIオートモーティブ
- TEコネクティビティ(タイコエレクトロニクスジャパン)
- テネコ
- ドラクスルマイヤー
- イートン
- SKF
- ハネウェル
- IAC
- ネクスティア・オートモーティブ
- ネマク
- ハリタ・シーティング・システムズ
- ビステオン
- 現代WIA(ヒュンダイダブリュアイエー)
- 現代モービス(ヒュンダイモービス)
- ピレリ
- プラスチックオムニウム
- フレックスエヌゲート
- ブローゼ
- 北京海納川
- ベバスト
- ヘラー
- ベントラー
- ボエスト・アルパイン
- ボッシュ
- ボルグワーナー
- マーティンレア・インターナショナル
- マーレベーアジャパン
- マグナインターナショナル
- マニエッティ・マレリ
- マン・ウント・フンメル
- メリトール
- ランクセス
- レオニ
日系自動車部品メーカー情報
- アーレスティ
- IHI
- 愛三工業
- IJTテクノロジー
- アイシン・エィ・ダブリュ
- アイシン精機
- アイシン高丘
- 愛知機械工業
- 愛知製鋼
- 曙ブレーキ工業
- アドヴィックス
- アルプスアルパイン(株)
- イーグル工業
- 市光工業
- イノアック
- AGC
- エイチワン
- エクセディ
- NOK
- NTN
- エフ・シー・シー
- オムロン
- 河西工業
- ダイセル
- カルソニックカンセイ
- 関西ペイント
- 鬼怒川ゴム工業
- キャタラー
- クラリオン
- ケーヒン
- KYB(カヤバ工業)
- 小糸製作所
- 小島プレス工業
- 三桜工業
- サンデン
- GSユアサ
- ジーテクト
- JVCケンウッド
- ジェイテクト
- ジヤトコ
- ショーワ
- シロキ工業
- スタンレー電気
- 住友ゴム工業
- 住友電気工業
- 住友理工
- セントラル硝子
- 大同特殊鋼
- 大同メタル工業
- 太平洋工業
- 大豊工業
- タチエス
- 中央精機
- 中央発條
- 椿本チエイン
- TPR
- テイ・エステック
- ティラド
- デンソー
- デンソーテン
- TOYO TIRE
- 東海理化
- トピー工業
- 豊田合成
- 豊田自動織機
- 豊田鉄工
- トヨタ紡織
- 西川ゴム工業
- 日信工業
- 日清紡ホールディングス
- 日本精機
- ニフコ
- 日本板硝子
- 日本精工
- 日本電産
- 日本特殊陶業
- 日本発条(NHKニッパツ)
- 日本プラスト
- 日本ペイントホールディングス
- パイオニア
- ハイレックスコーポレーション
- パナソニック
- 富士機工
- 不二越
- フタバ産業
- ブリヂストン
- 古河電気工業
- プレス工業
- マルヤス工業
- 三井金属鉱業
- ミツバ
- 三菱電機
- 武蔵精密工業
- 村田製作所
- 矢崎総業
- 八千代工業
- ユーシン
- ユタカ技研
- ユニプレス
- 横浜ゴム
- ヨロズ
- リョービ