中国第一汽車集団
中国第一汽車集団の企業情報
中国第一汽車集団公司(中国一汽、FAW Group)は、上海汽車、東風汽車と並ぶ、中国の三大自動車メーカーグループの一つです。フォルクスワーゲン(Volkswagen)をはじめ、トヨタ、マツダなど海外の自動車メーカーとの提携を積極的に行い、幅広い車種を生産しています。
中国一汽の前身となる第一汽車製造廠(だいいちきしゃせいぞうしょう)は、1953年、ソ連(当時)の技術援助によって工場建設が始まり、1956年に操業を開始した中国で初の本格的な自動車メーカーです。
トラック「解放」(ジエファン)、乗用車「東風」(ドンフェン)、高級乗用車「紅旗」(ホンチー)などの生産をはじめ、1980年代後半からは、海外の自動車メーカーとの提携や合弁会社の設立を積極的に行うことで、幅広い車種の乗用車を生産しています。
1990年に、フォルクスワーゲンとの合弁である一汽VW(一汽大衆)を設立し、フォルクスワーゲン「ジェッタ」「アウディ」など中型車を生産。2002年には天津汽車を買収し、トヨタ自動車と天津汽車の合弁事業に参加しました。また、2003年にはトヨタと共同生産に関する契約を結び、トヨタ「カローラ」「クラウン」などの生産も開始するなど、自動車の生産台数を急速に拡大。
2014年に、2020年までに自主ブランド製品の製造販売台数200万台を目標とする経営戦略を発表。続いて、2025年までに、自主ブランド製品の販売台数において「中国でトップ、世界でトップ10入り」の目標を発表しました。
◯グループ企業
・一気海馬汽車(いっきかいばきしゃ)
1990年からマツダの技術指導を受けて大衆向けの乗用車を製造。現在は提携を終了し、自社での開発を行っている。
・天津一汽夏利汽車(てんしんいっきかりきしゃ)
ブランド名「夏利(シャアリイ)」は1997年当時提携していたダイハツの「シャレード」から取られた。トヨタ製の乗用車を自主ブランドで販売するトヨタとの合弁で、2014年からはダイハツのオートマチックトランスミッション(AT)の供給を受けている。
・一汽華利汽車(いっきかりきしゃ)
1980年代に小型車の生産を開始。現在、ダイハツ車のライセンス車および小型車の生産を行っている。
・一汽VW(一汽大衆)
フォルクスワーゲンとの合弁。2014年に合弁期間を2041年まで延長すると発表。
・天津一汽トヨタ汽車(てんしんいっきとよたきしゃ)
トヨタとの合弁。「カローラ」「クラウン」「RAV4」などを生産している。
・一汽轎車(いっききょうしゃ)
自主ブランド車の生産および、マツダと提携し、マツダ車の製造を行なっている。
・一汽客車(いっききゃくしゃ)
バスメーカーで、現在ハイブリッドバスも生産している。
・一汽GM軽型商用汽車(いっきGMけいがたしょうようきしゃ)
ゼネラル・モーターズ(GM)との合弁で、主にGMベースの商用車の製造・販売を行っている。
売上等の推移(直近3年間)
売上高推移
経常利益推移
- ※米国SEC基準会社・国際会計基準会社は、経常利益に当たるものがないため、税前利益を経常利益とみなします。
従業員数推移
中国一汽の2013年の乗用車生産台数は255.2万台(前年比11.1%増)となりました。そのうち、自主ブランドは34万台(同3.2%減)、外資系のブランドは221.2万台(13.6%増)と、自主ブランド、外資系で大きく結果が分かれました。
中でも一汽ブランド、夏利ブランド製品は20%を超える下げ幅を記録しており、厳しい状況が続いています。この背景には、自主ブランド製品の技術水準、認知度の低さがあると見られています。
事業戦略
事業方針
中国一汽は現在、2020年までに自主ブランド製品の販売目標200万台達成、2025年までに自主ブランド製品の販売台数において「中国首位、世界でトップ10入り」の目標を掲げています。その達成に向けた取り組みとして、自主ブランドの事業増強をはじめ、省エネルギー車・新エネルギー車の開発強化、合弁企業との提携継続などを展開しています。
具体的な計画として、自主ブランド乗用車10モデル、紅旗ブランド6モデル、商用車の重型トラック2モデルを投入することを発表しました。
注力分野
○新エネルギー車事業の推進
中国一汽は、省エネルギー・新エネルギー車戦略として、2014年に「新エネ車戦略計画」を発表。2011年に発表した低炭素・省エネルギー技術戦略「藍途戦略」(あいとせんりゃく)をさらに推し進め、新エネルギー車のプラットフォームの構築や新エネルギー車の商品化などを効率的に行う計画。具体的な取り組みは以下のとおり。
- 2016年までに、モーター、電池システムの開発能力の整備および重点モデルの商品化を完了
- 2020年に中国で導入される第4段階燃費規制クリアに向け、2018年までに新エネルギー車の投入と販売拡大を目指す
- 2020年までにPHEV(プラグインハイブリッド車)とEV(電気自動車)の主要パワートレイン部品の開発を完了
- 6つの新エネルギー車プラットフォーム、16モデルの市場投入に向けた準備をし、PHEV、EV、新エネルギー車市場シェア15%超を確保する
- 天津一気夏利は、業績改善を目指し、新エネルギー車を今後の重要事業として位置づけ
- 一汽VWは、2015年に、中国市場専用のPHEV車「A6L e-tron」を初披露。中国で現地生産し、2016年に市場投入する予定
- 2013年、一汽トヨタは、四川一汽、天津一汽トヨタ、トヨタなどと共同でハイブリッドシステムを開発することを発表。開発成果は、一汽トヨタのハイブリッドモデルで採用される予定
○アフターサービス向上
2013年、アフターサービスを行う「TQC(トータル・クォリティ・コントロール)全品質関愛」というサービスブランドを発表。中国一汽傘下の全ブランドをカバーしてアフターサービスを行い、集客力の向上をはかる。
グローバル展開
中国一汽は金融危機以降、ロシアのほか、発展途上国の市場進出を計画しています。近年の取り組みは以下のとおりです。
○ロシア
2011年、ロシアの商用車製造メーカーGAZ集団と協力合意を締結。共同投資でロシアに生産工場を設立。中国一汽ブランドの中・大型トラックの生産、販売をスタート。
○イラン
2012年、イラン自動車業界の関連部門と、イラン市場向け乗用車の共同開発と生産で協議を締結。
○南アフリカ
Coega工業区に中央アフリカ発展基金との共同で組立工場を建設。2014年に稼働した。アフリカ南部や東部など向けに、大型トラックを生産する。
○エチオピア
2011年、天津一汽夏利が海外初のKD組立生産(Knock Down、製品の主要部品を輸入して現地で組み立て、販売する方式のこと)拠点を設置。2012年に同拠点で組み立てた乗車「威楽(Vela)」を現地の市場に投入した。
○パキスタン
2012年、パキスタンの企業、Al-HAJ FAW Motors(アル・ハジー一汽モーターズ)との合弁で小型車のKD組立生産などを開始。また、一気解放ブランドのトラックのKD工場を運営している。
○北朝鮮
2013年、羅先(Rason)開発区に完成車工場を建設する計画を発表。
会社概要
関係会社一覧
中国第一汽車集団の関係会社一覧
- 一汽夏利
- 一汽ーVW
- 一汽トヨタ
- 一汽吉林
他の完成車メーカー・部品メーカー情報
外資系自動車部品メーカー
- アメリカン・アクスル&マニュファクチャリング
- イリノイ・ツール・ワークス
- インフィニオンテクノロジーズ
- ヴァレオ
- 濰柴動力股份
- エバースペッシャー
- MRF
- マザーソン・スミ・システムズ
- オートリブ
- クーパー・スタンダード・ホールディングス
- クーパー・タイヤ・アンド・ラバー
- クノールブレムゼ
- クムホタイヤ
- グルーポアントリン
- ラインメタル・オートモーティブ
- コンチネンタル・オートモーティブ
- CIEオートモーティブ
- GKN
- シェフラー
- ジョンソンコントロールズ
- ジョンソン・マッセイ
- ZF/ZF TRW
- ソルベイ
- 星字(ソンウ)ハイテック
- デーナ
- TIオートモーティブ
- TEコネクティビティ(タイコエレクトロニクスジャパン)
- テネコ
- ドラクスルマイヤー
- イートン
- SKF
- ハネウェル
- IAC
- ネクスティア・オートモーティブ
- ネマク
- ハリタ・シーティング・システムズ
- ビステオン
- 現代WIA(ヒュンダイダブリュアイエー)
- 現代モービス(ヒュンダイモービス)
- ピレリ
- プラスチックオムニウム
- フレックスエヌゲート
- ブローゼ
- 北京海納川
- ベバスト
- ヘラー
- ベントラー
- ボエスト・アルパイン
- ボッシュ
- ボルグワーナー
- マーティンレア・インターナショナル
- マーレベーアジャパン
- マグナインターナショナル
- マニエッティ・マレリ
- マン・ウント・フンメル
- メリトール
- ランクセス
- レオニ
日系自動車部品メーカー情報
- アーレスティ
- IHI
- 愛三工業
- IJTテクノロジー
- アイシン・エィ・ダブリュ
- アイシン精機
- アイシン高丘
- 愛知機械工業
- 愛知製鋼
- 曙ブレーキ工業
- アドヴィックス
- アルプスアルパイン(株)
- イーグル工業
- 市光工業
- イノアック
- 今仙電機製作所
- AGC
- エイチワン
- エクセディ
- NOK
- NTN
- エフ・シー・シー
- オムロン
- 河西工業
- ダイセル
- カルソニックカンセイ
- 関西ペイント
- 鬼怒川ゴム工業
- キャタラー
- クラリオン
- ケーヒン
- KYB(カヤバ工業)
- 小糸製作所
- 小島プレス工業
- 三桜工業
- サンデン
- GSユアサ
- ジーテクト
- JVCケンウッド
- ジェイテクト
- ジヤトコ
- ショーワ
- シロキ工業
- スタンレー電気
- 住友ゴム工業
- 住友電気工業
- 住友理工
- セントラル硝子
- 大同特殊鋼
- 大同メタル工業
- 太平洋工業
- 大豊工業
- タチエス
- 中央精機
- 中央発條
- 椿本チエイン
- TPR
- テイ・エステック
- ティラド
- デンソー
- デンソーテン
- TOYO TIRE
- 東海理化
- トピー工業
- 豊田合成
- 豊田自動織機
- 豊田鉄工
- トヨタ紡織
- 西川ゴム工業
- 日信工業
- 日清紡ホールディングス
- 日本精機
- ニフコ
- 日本板硝子
- 日本精工
- 日本電産
- 日本特殊陶業
- 日本発条(NHKニッパツ)
- 日本プラスト
- 日本ペイントホールディングス
- パイオニア
- ハイレックスコーポレーション
- パナソニック
- 日立オートモティブシステムズ
- 富士機工
- 不二越
- フタバ産業
- ブリヂストン
- 古河電気工業
- プレス工業
- マルヤス工業
- 三井金属鉱業
- ミツバ
- 三菱電機
- 武蔵精密工業
- 村田製作所
- 矢崎総業
- 八千代工業
- ユーシン
- ユタカ技研
- ユニプレス
- 横浜ゴム
- ヨロズ
- リョービ