GSユアサ

GSユアサの企業情報

GSユアサは、国内最大手の鉛蓄電池(バッテリー)メーカーです。
主力の自動車用バッテリーは、世界シェア2位。2009年には世界で初めて、リチウムイオン電池の量産化を行いました。

このほか、オートバイ用鉛電池(世界シェア1位)、産業用電池、車載用リチウムイオン電池なども手がけています。

現在募集中の求人

情報確認日

株式会社GSユアサ

製品開発<自動車用鉛蓄電池(機械)>

■自動車用鉛蓄電池に関する製品開発、カーメーカー顧客への技術対応、販売店顧客への技術対応を担当していただきます。

【具体的には】
・同社が創業から約100年手がけている鉛電池事業は、今後も主力事業であり、更なる付加価値の創生、改良が求められています。
・自動車の完成車メーカーの要求仕様に対し、最適な製品を開発・提案し、時には販売店への技術対応までご担当いただく仕事です。

<本募集職種の役割・ミッション>
BEV(Battery EV)や自動運転、OTA(Over the Air)の導入など、「自動車の進化」は益々加速しているため、鉛蓄電池に求められる性能も年々高まってきています。
同部門では、このような「自動車の進化」に継続的に寄与し、信頼性の向上に貢献できる進化したバッテリーを開発することが最大のミッションとなります。
進化する自動車に対応できる12V鉛蓄電池を顧客から要望されており、日本を代表する自動車産業の一翼を担うことができます。
その中でも同社グループは、鉛蓄電池市場に於いて国内では圧倒的1位・世界トップクラスであり、この分野の技術リーダーといえます。
会社の主幹となる製品の開発業務を担当しているため、強いやりがいと大きな成長を実感できる、大変魅力のある職場です。

※株式会社 GSユアサ雇用で株式会社 GSユアサ エナジー社へ出向していただきます。

勤務地 静岡県湖西市境宿555番地
年収 510万円~840万円
お問い合わせ番号 422190
この求人の詳細を見る

情報確認日

株式会社GSユアサ

システムエンジニア<産業用電池電源>

■システムエンジニアとしてを下記業務を担当いただきます。

【具体的には】
・産業用電池電源システム(各種蓄電池、電源装置、パワーコンディショナ、蓄電システム等)の提案から施工まで販売活動における技術支援(顧客への技術説明、技術提案、講習会講師、現場施工管理等)
※同社は蓄電池および電源装置のメーカーであり、製品への技術支援や施工管理など幅広い対応を行うことにより、ご自身の技術力向上ができます。
また、各種必要な資格についても会社負担にて取得することも可能となっています。

<産業用電池電源システムとは>
同社は新たなエネルギーマネジメントの実現や停電・災害から重要機器を守るための電源装置などを手がけており、安心・安全な社会の実現に貢献しています。

勤務地 東京都港区芝公園一丁目7番13号(芝大門フロントビル)
東京支社への配属予定です。
年収 510万円~840万円
お問い合わせ番号 406322
この求人の詳細を見る

情報確認日

株式会社GSユアサ

システムエンジニア<産業用電池電源>

■システムエンジニアとしてを下記業務を担当いただきます。

【具体的には】
・産業用電池電源システム(各種蓄電池、電源装置、パワーコンディショナ、蓄電システム等)の提案から施工まで販売活動における技術支援(顧客への技術説明、技術提案、講習会講師、現場施工管理等)
※同社は蓄電池および電源装置のメーカーであり、製品への技術支援や施工管理など幅広い対応を行うことにより、ご自身の技術力向上ができます。
また、各種必要な資格についても会社負担にて取得することも可能となっています。

<産業用電池電源システムとは>
同社は新たなエネルギーマネジメントの実現や停電・災害から重要機器を守るための電源装置などを手がけており、安心・安全な社会の実現に貢献しています。

勤務地 大阪府大阪市堂島2丁目2番2号(近鉄堂島ビル)
関西支社への配属予定です。
年収 510万円~840万円
お問い合わせ番号 406325
この求人の詳細を見る

情報確認日

株式会社GSユアサ

全社システムの保守・運用

■同社グループの全社システムの保守・運用における事務局業務を担当していただきます。

【具体的には】
・国内・海外SAPシステムの保守・運用
・次期ERPシステムの企画と実行
・社内業務系システムの導入支援と運用保守
・社内ユーザーとの調整や社外ベンダーのコントロール
・ITガバナンスの対応(IT-GC及びそれに伴う各種ルールの整備、IT-BCP対応)

勤務地 京都府京都市吉祥院西ノ庄猪之馬場町1番地
京都本社へ配属予定です。
年収 530万円~860万円
お問い合わせ番号 376398
この求人の詳細を見る

情報確認日

株式会社GSユアサ

販売管理<自動車用鉛蓄電池>

■自動車用鉛蓄電池の販売管理業務をご担当いただきます。

【具体的には】
・販売管理、物流管理の両面から、生産・販売・在庫(PSI)への対応力向上をご担当いただきます。
・物流管理業務に伴い、倉庫会社、システム管理会社などとの協業をご担当いただきます。
・構想設計、見積もり、立ち上げ、進捗管理に至るまでの業務を一貫してご担当いただきます。
・各種システム・サービス導入に伴う協力会社との協業や、設備導入、立ち上げ業務をご担当いただきます。

勤務地 静岡県湖西市境宿555番地
同社雇用でグループ会社へ出向していただきます。
年収 470万円~770万円
お問い合わせ番号 430085
この求人の詳細を見る

年収情報

平均年収1,129万円自動車業界内の年収順位 4280

年収推移

  • 1020万円

2016年度

  • 1137万円

2017年度

  • 1129万円

2018年度

自動車業界の平均年収 618万円
推定生涯賃金 3億6981万円

年齢別年収シミュレーション

  • 714万円

25歳

  • 852万円

30歳

  • 990万円

35歳

  • 1117万円

40歳

  • 1152万円

45歳

  • 1129万円

50歳

平均年齢 52.1歳
平均勤続年数 27.2年

売上等の推移(直近3年間)

売上高推移

連結
  • 359,605百万円

2016年度

  • 410,951百万円

2017年度

  • 413,089百万円

2018年度

単独
  • 5,190百万円

2016年度

  • 6,708百万円

2017年度

  • 6,628百万円

2018年度

経常利益推移

連結
  • 22,545百万円

2016年度

  • 21,387百万円

2017年度

  • 24,728百万円

2018年度

単独
  • 5,696百万円

2016年度

  • 7,359百万円

2017年度

  • 7,320百万円

2018年度

従業員数推移

連結
単独

事業戦略

事業方針

GSユアサは2019年5月に、2022年3月期を最終年度とした「第五次中期経営計画」を策定。最終年度までに、売上高4600億円以上、営業利益280 億円以上を目標に掲げています。

「自動車電池」事業では、生産体制の最適化と自動化を進め、生産管理や供給体制の構築と在庫の適正化を図ります。また、アイドリングストップ機能を持つ車や低燃費車などの環境対応車向け製品の販売を拡大する方針です。海外では本部と各拠点の連携を強化し、ニーズに沿った製品やサービスを提供する仕組みを構築していきます。
「車載用リチウムイオン電池」事業では、電動車の需要に対応した製品の開発に取り組むとともに、他の産業への展開も積極的に行います。

他社との提携状況

2016年4月に、電機メーカーのパナソニックから鉛蓄電池事業を買収。パナソニックストレージバッテリー(静岡県湖西市)を子会化するとともに、商号をGSユアサエナジーに変更しました。

注力分野

GSユアサは、自動車電池のラインナップの拡充と製品の改良に向けた研究開発に力を入れています。国内では2018年に、国内完成車メーカーでも採用され始めている欧州統一規格の自動車用バッテリー「ECO.R ENJ」シリーズに3つのモデルを追加。今後も高付加価値な製品の開発を行っていく予定です。
車載用リチウムイオン電池の分野では、中~大型電池の信頼性と安全性、エネルギー密度の向上を目的とした基礎研究を進めています。次世代の正極・負極材料も探しており、リチウムイオン電池に変わる新たな二次電池の研究も行っています。

海外では、充電制御システムやアイドリングストップ機能を持つバッテリー製品・技術の開発を実施。トルコの関連会社では、需要が高まるハイブリッド車や電気自動車用補機電池の開発を進めています。
欧州高級車のシステム起動とバックアップ用の電池として、二輪用電池技術に特別な排気構造を組み合わせた制御弁式鉛蓄電池を開発中。欧州補修市場への参入を目指しています。

技術動向

GSユアサは、自動車用バッテリー「ECO.R」シリーズで4つの製品を展開しています。
アイドリングストップ車と充電制御車にも対応した「ECO.Rレボリューション」は、劣化による電圧の低下を抑え、充電時間を短縮した製品。アイドリングストップ機能のない通常の車に搭載した場合、標準製品に比べて寿命指数が2.5倍以上になります。
短時間・短距離走行向けのバッテリー「ECO.Rハイクラス・スタンダード」も開発。放電気味での使用による劣化と、エンジンルームの高温化に対する耐久性能を向上させています。
トヨタのハイブリッド車(HEV)である「プリウス」「アクア」「レクサス」向けには、補機用バッテリー「ECO.R ハイブリッド」を開発。補機用バッテリーは、ハイブリッドシステムを起動するための電源としての役割を持っており、3~5年ごとに定期交換が必要になるものです。車内に搭載されることが多いため、発生するガスを車外に排出する機能を備えています。
「ECO.R ENJ」シリーズは、欧州向けの製品(ENバッテリー)を、日本の使用環境に合わせて再設計した製品。最高液面と最低液面の間に十分な電解液量を確保し、二重蓋にすることで危険な液漏れを防ぐ構造となっています。

車載用リチウムイオン電池の開発・製造は、電気自動車(EV)とプラグインハイブリッド車(PHEV)用製品を子会社の「リチウムイオンエナジーシャパン」(滋賀県栗東市)が、HEV用を「ブルーエナジー」(京都府福知山市)が担当しています。EVとPHEV用製品は、エネルギー密度と出力密度が高いのが特徴。急速で充電することも可能です。HEV用では、従来品より軽量化・小型化しながら、同等以上の容量・出力性能と、安全性を持つ製品を量産しています。10年以上の長期耐久性能も実現しました。

グローバル展開

GSユアサは、未開拓地域を含むグローバルで、生産力とシェアの拡大を図っています。
車載用電池事業では、2018年1月に、タイの子会社であるSiam GS Batteryがミャンマーにバッテリーの充電、営業、物流機能を持つ新会社「Siam GS Battery Myanmar Limited」を設立。ミャンマーへの進出は初めてで、2019年1月から営業を開始しています。2019年1月には、トルコにある「Inci GS Yuasa Aku Sanayi ve Ticaret Anonim Sirketi」の工場が稼働を開始。環境対応車向けの高性能なバッテリーを製造します。
リチウムイオン電池事業では、2019年10月には、ハンガリーで新工場が稼働。海外初のリチウムイオンバッテリーの工場で、欧州の自動車メーカー向けに出荷を開始しました。

海外拠点は、アジア・オセアニアに13社、中国・台湾に9社、アメリカとヨーロッパにそれぞれ3社あります。2019年3月期の地域別の売上高は、アジアが1115億円、欧米が635億円、その他が290億円です。

会社概要

社名 株式会社 ジーエス・ユアサ コーポレーション
設立年 2004年6月1日
本社所在地 〒601-8520 京都市南区吉祥院西ノ庄猪之馬場町1番地
市場名 東証一部
代表取締役 村尾 修
資本金 10,000百万円

組織構成や技術開発状況など、ネットに掲載されていない情報 が聞ける。転職についても相談できる。

転職サポートを依頼する

拠点一覧

GSユアサの拠点(研究開発・テストセンター含む)

国内拠点一覧
  • 京都事業所(京都市南区)
海外拠点一覧
  • 台湾杰士電池工業股份有限公司
  • Siam GS Battery CO.,Ltd.
  • 湯浅蓄電池(順徳)有限公司
  • Century Yuasa
  • Batteries Pty,Ltd.
  • 天津杰士電池工業有限公司

関係会社一覧

GSユアサの関係会社一覧

  • ㈱GSユアサ
  • ㈱リチウムエナジージャパン
  • ㈱ブルーエナジー
  • 台湾杰士電池工業股份有限公司
  • 天津杰士電池有限公司
  • Yuasa Battery Europe Ltd.
  • YTTL International Holding Ltd.
  • ㈱ジーエス・ユアサバッテリー

他の完成車メーカー・部品メーカー情報

外資系自動車部品メーカー

日系自動車部品メーカー情報

外資系完成車メーカー

日系完成車メーカー

他の企業を見る